ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月26日

スノーピーク鹿沼


スノーピーク鹿沼の下見に行ってきました


意外とこぢんまりしてた


今度行こう
  


Posted by pinebird at 20:30Comments(0)キャンプ

2021年08月08日

万全な体制でキャンプ&キャビンズ


7月上旬のとある日、後輩男子と一緒にキャンプへ
今から約一ヶ月前のお話です…


三密回避は当然ですが、自ら除菌体制整えて、かつキャンプ場もしっかり除菌作業してありました







雨確実だったので囲炉裏サイトへ
最初から屋根ありで正解でした







とりあえず、アヒージョをつまみながら談笑
キューピーのペペロンチーノの素を使うと失敗しない(笑)







そのあと炭火
矢板市にある山久
間違いない!








テントは別々で
密回避です

そして
いびきも回避
お互いにね(笑)








翌朝は永谷園のかに玉で





なかなか収束しないこの状況ですが、収束したらチャンスを狙ってまたいきましょう!

  


2019年08月12日

PICA富士吉田で久しぶりのファミキャンと富士急ハイランド


来年は長女が高校3年生、次女が中学3年生
ダブル受験の模様


ということで、今年がもしかすると最後のチャンスと思い、久しぶりのファミキャン&夏の旅行にでかけました



9月8日(金)

自宅を7時に出発し、向かった先は山梨県
思ったほど渋滞にもはまらず、無事到着

まずは初めて行く、忍野八海
天然記念物だそうです







久しぶりに長女次女登場







映える写真に次女が画像加工







こちらも(笑)
お昼の時間なので移動します







お昼の前に道の駅富士吉田へ
さすが、ゆるきゃん△の聖地
ここでとうもろこしなどゲット







さてさてお昼にします
富士吉田といえば、吉田うどんらしい
あまりよく知りませんでしたが、結構数多くの店がありました







初めて食べましたが、食べ応えがあって
噛めば噛むほど味があって
とても美味しかった!








いよいよキャンプインです
家族4人でテント泊はかなりの久しぶり

今回は人気のあるPICAグループのなかでPICA富士吉田を選定

さすがにハイシーズンということもあり、テントサイトB(電源付き)で8,700円
ちょっとお高めですが、まぁ4人でホテル1泊するよりは安上がりかと・・・








とても良い雰囲気のキャンプ場

高規格すぎるのでは?という心配もありましたが、思ったほど過剰でもなく、とても心地よいキャンプ場でした










久しぶりの設営
段取り悪っ(笑)

なんとか寝床、準備完了







ようやく一息

しばらくのんびり
娘たちはお風呂に入りに・・・
と、同時にカミナリ!!

やばっ、ってなりましたが、雨も降らず、しばらくしたらカミナリもやみ事なきを得ました






となればこれ
ぷしゅー
今回は贅沢にハイネケンで!
たまに飲むと美味しい







夕食の準備

今回は地元の道の駅とスーパーで食材を調達








炭火で








満足のようですが、顔だしはNGのようです














その後、来る途中のダイソーでゲットした卓上ゲームとトランプで盛り上がり

明日は早めに撤収の予定なので、早々に就寝
私だけあっという間に夢の中だったらしい・・・

明日へつづく













8月10日(土)

本日も朝から良い天気







久しぶりのシュラフ寝の娘たちも目覚め良く出てきた
無論、今日は念願の絶叫DAYだからでしょうか・・・










朝食は速やかに









日差しがまぶしい

チェックアウトは12時までOKのようですが、娘たちが昨日からウズウズしていたので、8時過ぎに娘2人だけを富士急ハイランドへ送り込み

PICA富士吉田から富士Qまでは車で約10分なので、戻ってきて嫁さんとゆっくり撤収







やってきました富士急ハイランドパーク








娘たちと合流
激混みを予想するも、思っていたほどではなくて良かったです
TDRの激混みを想像していたからかもしれないけど、乗り物も1時間以上待つことはなかった模様









ランチタイム
娘たちはアトラクション満喫中だったので、嫁さんと二人で一時退園
フラフラと近隣を散歩し、なか卯で昼食

散歩して気がついたのですが、富士急の園内でランチも良いですが、一時退園すれば安めのファストフード店がたくさんあります

散歩中に発見した登山グッズのレンタルショップ
中古品が激安で売っていました

にわかに富士登山とか行くならば、レンタルか激安中古で十分と思いました






夕暮れの富士山
シルエットが美しい
富士山登りたい







娘たちは乗り物
フジヤマ×4回
ええじゃないか×2回
高飛車×2回
てんてこまい×2回
ナガシマスカ×2回
トンデミーナ×2回
パニックロック×1回
クールジャパン×1回
富士飛行社×1回
ウェーブスインガー×1回
だそうです

元取れたかな








朝の8時半ころから夜の8時半まで、約12時間
無事退園







最後の〆は花火
綺麗で良かった!
すばらしかった!!






その後、幸楽苑で夕食を食べ、ふじやま温泉に入り帰宅
深夜1時には自宅に無事到着しました






今後、家族4人でのファミリーキャンプは無いのかもしれません
まぁ、満喫できたので満足でした!







それにしても富士山、綺麗だったなぁ~
登りたい・・・・(笑)
  


Posted by pinebird at 16:47Comments(0)キャンプPICA富士吉田

2018年11月11日

塩原グリーンビレッジで紅葉キャンプ



11月10日から11日にかけ、キャンプにでかけました
羊博士と御一緒に、おやじソロ
キャンプ、なにげに今シーズン初







まずは塩原ハイキング
滝を見に行きます







渓谷沿いにバイカー
バイク気持ちいいんだろうな







11月2週目
塩原の紅葉良い







マイナスイオン浴びる







この後、箒川ダムへ







このルートも良い







しばしのハイキングの後、塩原グリーンビレッジへ
今週から価格設定が変わり、ガクッと値段が下がります
電源ありで4540円
割り勘すると、一人約2300円







おやじソロなので1サイトで十分
サクッと設営完了








紅葉も良く、なかなかのロケーション






ぷしゅー







薪は現地調達
グリビレから遊歩道へ直接入ることができるので、その道沿いで落ちた焚き木を手に入れる







点火






先週の週間天気予報雨
晴れてくれてよかった
ありがたし







炭も落ちつき、早速ダラダラ夕食で
羊博士のコロコロ焼きと我が家の生姜焼き
炭火いい







ハイボール






夜も更けてきた
風がでてきた
ちょっと肌寒い







ならば温泉です
福のゆ
この時期、宿泊者無料
ありがたし







しばしの焚火のあと、就寝
21:00ですけど・・・







翌朝
昨晩は強風で心配でしたが、朝は静か







朝食は鍋焼きうどんで温まる







太陽が出てきた







朝食後はのんびり過ごし、サクッと撤収
無事完了







9:00
また福のゆ
無料だからね







塩原グリーンビレッジの紅葉も良い
見納めに写真撮影







チェックアウト後、時間があったのでスッカン沢へ








マイナスイオンを浴びる







スッカンブルー







満喫
最近、SNSで拡散されているらしく、多くのハイカー
駐車場もいっぱいでした








帰りは矢板でガッツリ飯







キャンプは楽しい
あらためて実感
  


2017年11月04日

日光だいや川で秋の紅葉キャンプ



秋の紅葉キャンプに出かけてみました。
行き先は日光だいや川オートキャンプ場。
メンバーはいつもの、羊博士&博士ジュニアと私の男三人。

天候に恵まれ、心地よいキャンプとなりました。








ソロなのでサクッと設営。








んで、プシュ~








いつものサイト。
トイレも炊事場も近くてとても良いです。







河原に出てみました。
天気もよく、女峰山が綺麗に見えました。







河原から我々のサイトを眺める。







博士ジュニアとキャッチボール。
我が家にはキャッチボール相手がいないので新鮮です。







今日は男だけということでワイルドに(笑)
トライポットにダッチオーブン。
今晩は焚火で鍋料理。
羊博士提供です(笑)







その前におつまみから。
自宅で下ごしらえしてきた食材。
家で準備していくと、とても楽(笑)







簡単アヒージョの完成。
これでビールをちびりちびり。







さてさて、夜に備えて博士ジュニアが着火用の焚きつけ用の木を準備。
そして着火。







ワイルドに。







鍋完成。
鶏のだし鍋。
うまし。







となれば熱燗で。
もちろん地元のお酒。
今回は天鷹です。







おきりこみ投入。
これまたうまし。
体温まる~







最後はキャンプファイヤー








夕食からキャンプファイヤーまで一気に仕上げたので、男三人は早々に就寝へ。
















翌朝。

寒さも感じず、昨晩はぐっすりでした。









秋のキャンプ場は静か。
いいですね。







朝ごはんは適当に。







晴れ間が見えてきたのでお散歩に。







だいや川の堤防を上流へ。







だいや川公園は広い。
そして眺めが良い。








紅葉も綺麗です。







この公園、ゆっくり散歩するには最高なんだけどな。
アスレチックもあるし。
なのにいつも人少なめ。














のんびり散歩のあとは、早々に後片付け。
ソロなので楽ちん。







最後は紅葉狩りして解散。







秋のキャンプは静かで涼しくて、良いですね。
今回は寒さも感じず、まったり&うんまい鍋を堪能。
十分満喫できました。

羊博士&博士ジュニア お疲れ様でした。

今シーズンはこれにて終了かな。  


2016年11月13日

雨巻山ハイクと三王山ふれあい公園でキャンプ

11月12日(土)
久しぶりにアウトドア。







本日は羊博士とアウトドア。

まずは益子町にある雨巻山に登山に出かけました。
我が家に9時集合
途中買い物をして、登山口に到着したのは10時15分。
駐車場は結構混んでました。







登山開始から約45分
眺望が開けます。
益子の町、遠くには宇都宮市の街並みが一望。







さらにしばし歩くと、山並みが一望。
本日は天気も良く、眺めが良かった。







岩の道なんかもあります。
とは言ってもそれほど危険な道ではないので、小学生くらいだと逆に楽しい岩登りになるかも。







木漏れ日の中の山歩きは気持ち良い。
数日前の寒かった日がウソのように暖かい。







のんびり、休憩も挟みつつ、おしゃべりしながらの山歩き。
12時ちょうどに登頂。







ちょっと先に寄り道を。
頂上から約3分のところにある展望台へ。
今日は霞んでいたので遠くまで見えませんが、空気が澄んでいれば富士山、さらにはスカイツリーが一望できるとのこと。






展望台の脇には休憩スポットあり。
ほぼ貸し切り状態でした。







ちょうど良いので、ここで昼食を。
本日はセブン&アイでまとめてみました。







天候も良く、紅葉もところどころですが目に入り、なんとも良い雰囲気のなか休憩できました。







本日は午後の部も控えておりますので、約30分の休憩ののち下山開始。





猪ころげ坂
ころげました。







約1時間で林道まで出てきました。







13:40
無事駐車場まで到着しました。
雨巻山、相変わらず良い里山です。

茶屋雨巻もOPENしていましたが、本日はオヤジ二人なのでスルー。

またゆっくり来ることにしましょう。














次に向かったのはこちら。

今年7月に新しくできた、下野市にある「三王山ふれあい公園 キャンプ場」です。







サイトの雰囲気はこんな感じ。
実はまだ全部完成しておらず、仮オープン状態。







オープンしたばかりなので、炊事場もトイレもきれいでした。
管理もおじちゃん、おばちゃんがしっかりしていたので、今後もきれいだと思いました。








そして今回の我々のサイト。
16時~翌朝9時までの時間帯利用で2160円也。
二人で利用したので、一人1080円。
中途半端な時間設定ですが、ソロなので、まぁ問題なしかと。







ということでサクッと設営。

今回はタープもシェルターも張らず、ソロテント2張りで。
天気も良いし、気温も高いので大丈夫でしょう。。。。






ようやくプシュ。
本日の夕食もオヤジだけなのでつまみ中心に適当に。







夕暮れてきました。
少し寒くなってきましたが、それほどでもなく良かった。







途中のスーパーで購入してきたモツ煮に豆腐を入れてつまみながら、ホット梅酒。


そんな折、お隣キャンパーのおじさんから嬉しい差し入れ。
おでん。
うまし。
二人でペロッと完食。
ん~幸せ(笑)


そして


あ~写真撮り忘れ(笑)







差し入れのおでんでおなかいっぱいだし、次はお風呂です。
20時半までの営業時間とのことでしたので、19時半ころに出かけてみました。







キャンプ場から1本道を挟んだ向かい側に下野市が運営する「ふれあい館」があります。
サイトから歩いて3分ってとこでしょうか。
ここにお風呂があり、大人一人300円でリーズナブル。
内風呂のほか、露天もありました。
大きなお風呂ではありませんが、混んでいるわけでもないのでのんびり入ることができました。







体も温まったところで、焚火。
やはりこの時期は焚火に限ります。
癒される。







本日は月明かりでサイトも明るめ。
数日後にはスーパームーンが見られるとか?







焚火にビールで、オヤジ二人はダラダラおしゃべり。
そして我々は22時には就寝するのでした。
*オヤジはすぐ眠くなる。






11月13日(日)

朝。
本日も良い天気。
日が出てくるのを待ちます。







日も差してきて、気持ち良い朝。
朝はコーヒーに限る。







そして体を温めるべく、鍋焼きうどん。
そして体を気遣い、野菜ジュース。
朝からうまし。





食事が済んだらとっとと撤収。
チェックアウトは9時なので。
ソロだと荷物も少なく、撤収も早い。







8時50分
受付のおばちゃんに挨拶してチェックアウト完了。

年末年始は休みのようですが、年間通じて開業しているとのことでした。







ということで、久しぶりのアウトドア活動。
ずいぶん前から予定していて、楽しみにしていたこの日もあっという間に過ぎて行ってしまいました。


こちらのキャンプ場のとなりにあるふれあい館には温水プールもあります。
またこの公園内には既にオープンしているキャンプ場のほか、今後アスレチックや森の広場などどんどん整備が進んで行く模様です。

ヘンな時間設定ですが、16時から9時で、しかも電源付きで2160円/1サイト。
リーズナブルだし、よいキャンプ場でした。






なによりキャンプ場から我が家まで約15分。
また行こうっと。


羊博士お疲れさんでした。
またよろ。

  


2016年07月24日

ワイルドフィールズおじかで心地よいキャンプ

7月23日(土)~24日(日)
日光市にあるワイルドフィールズおじかへキャンプに出かけました。







ここのキャンプ場はWILD-1が運営する、言わずと知れたキャンプ場。
一度来てみたかったキャンプ場でした。







車乗り入れ不可なので、とりあえずサイトまでドナドナ。







今回のキャンプは中学2年の長女も参加で、久しぶりに家族4人での参加。
そしていつものごとく、キャンプ仲間の羊博士とご一緒。

というか、羊博士のサイトに我が家族4人が追加でお邪魔させていただきました。







ここのキャンプ場の魅力は何と言ってもサイトの広さでしょうか。
隣のサイトとはかなり離れているのでプライベート感もあり、アメド×2張とシェルターを張っても十分な余裕。








そして車乗り入れ不可なので車の出入りもなく、とても静かなキャンプサイトが提供されます。

かなり気に入りました!!!






サイトの設営完了に伴い、プシュ。







小川にスイカを冷やしたところで、キャンプ場中央の池へ。

あ、ちなみにこのスイカ、このあと誰にも気付かれず、夜になるまで放ったらかしにされます。







そして羊博士と博士ジュニアはフィッシング。








場所を変え、フィッシング続行。

この日の釣果
コイ(子供)一尾。

結果はともかく、遠くからの二人の姿はなつかしき映画、リバーランズスルーイットを連想させる良い雰囲気だと思いました(笑)









今回のサイト No.6 へ。
娘たち3人は現地で入手した小枝などを使って装飾品を作っていました。







さてさてディナータイムです。
やはり炭火を欲します。

ということで、炭火焼スタート。

ししゃも。
最高。








この雰囲気で夕食たべるから癒されるんだよな~











こうなれば日本酒ですね。
さまざまなお酒がありますが、私は飲むなら日本酒が一番好きです。

そして飲むなら地元のお酒がいいですね~
惣誉・・・・好きです。

羊博士とゆったりまったり飲みました。







〆は子供たちの焼きマシュマロ。

この日のおじかはとても涼しく、少し肌寒いくらいで過ごしやすい夜となりました。

では、またあした。
23時には就寝しました。













翌朝。
5時起き。
羊博士も5時起き。

羊博士からコーヒー エスプレッソを頂きました。

朝のエスプレッソ、目が覚める~








そして肌寒さは続いたので、朝から焚火。







モーニングはこんな感じ。

のんびりとした朝ごはん。








今日も良い天気!

このあと子供たちは自由に過ごしていました。

我が家は明日、長女の部活があるので1泊2日で撤収です。
早々に撤収準備。


羊博士はこのあとさらに1泊。
うらやましい~




昨日のリベンジで羊博士と博士ジュニアは釣り再チャレンジ。








我が家はあっという間にチェックアウト時間です。

今回も羊博士ファミリーにお世話になり、楽しいキャンプを過ごすことができました。







本日も天気は晴天。
そして癒しのキャンプサイト。








初めて訪れたこの ワイルドフィールズおじか。

サイトの広さと車乗り入れ不可がゆえの静けさ、
そしてプライベート感。
また、キャンプ場スタッフのみならず、宿泊のキャンパーの皆さまの感じの良さ。
すべてが言うことなしで、とても気に入ってしまいました。

このキャンプ場、ぜひまたお邪魔したいと思いました。




いつもながら羊博士ファミリーの皆さま
大変お世話になりました。

明日こそは、ミヤマクワガタゲット期待してます!!!  


2016年06月12日

今年も出会いの森でホタルキャンプ

6月11日(土)

本日は鹿沼市の出会いの森でキャンプ。
今回は羊博士ファミリー&毎年この時期お世話になっているFさんファミリーと一緒に。


長女は部活のため、次女と二人で参加しました。
ということで、我が家はソロテント泊。
羊博士のサイトのすみっこをお借りしてのキャンプとなりました。







次女は到着するなり水着に着替え、先に到着していた羊博士とFさんファミリーのお子様たちと合流。
キャンプ場に隣接する大芦川で川遊び。








今年はホントに水が少ない。。。
水不足は深刻なようですが、こどもを遊ばせるには流される心配もなく、良いコンディション。







大人はここで・・・プシュー
毎年ですが、Fさんに生ビール、ごちになりました。
いつもすみません。。。






博士ジュニアは魚類の調査。
キャッチ&リリースしてました。








生ビールの次はレッドブル。
東京から独特のフォルムの車で、おねえさん二人が宣伝にやってきてました。
各サイトにレッドブルを配ってくれました。
アルコール~カフェイン~アルコール~カフェイン・・・・
飲み合わせ大丈夫なのかな?







これまたFさんからの差し入れ。
うまし。







博士ジュニア撮影拒否。







なんてふざけて遊んでいたら、クワガタゲット。
サイトにふつうにいました。
ノコギリですね!







女性陣は何やら遊んでいます。
雑誌作りだとか。。。







こんな感じのサイトでまったり。
この時間がたまらん。







我が家は、サイトの一部をお借りしている立場ですので、すみっこの方でこじんまりとしたキッチン設営。







早速羊博士が炭火を起こしてくれました。
こうなれば焼きものでしょう!
焼き鳥うまし。







焼き鳥と言えばビール。
これまたFさんからの差し入れ。
数量限定の見たことないビール。
うまし!!








子供たちはバドミントンなど、楽しく遊んでいました。







そんな折、我が家の嫁&長女が合流。
泊まりはしませんでしたが、一緒に夕食を食べることにしました。
やはり、野外でのキャンプ料理はおいしいからね~






その後、子供たちは羊博士の料理の手伝い。
ナンを作って焼いていました。
各自さまざまな形でナンを焼いていて、子供たちはおいしそうにナンを食べていました。







大人たちは相変わらず焼肉ジュウジュウ。
これはお酒が進みますな。







となれば日本酒。
これもFさんから。
飲み口はさっぱりさわやか。飲みやすくて、うまし~






その後夜も更けてきたので、本日の目的のホタル観賞。
結果、去年にくらべてホタルの数が少ない。
どうも、今年はもう少し早めに見ごろを迎えた模様。

それでも数匹のホタルと遭遇することができました。







ホタルの写真は良いモノが取れませんでした。
本日最後に子供たちはマシュマロ焼きをひたすら作っては食べていました。
楽しい時間はあっという間です。
今日はここまで。
我が家の嫁&長女は明日の部活に備え帰宅。

自分は子供と一緒に10時半過ぎには寝てしまいました。






6月12日(日)

翌朝。
本日も良い天気。
梅雨入りしたのに今週末は天気に恵まれてなによりです。







今朝の我が家の朝ごはんはこちらを使った、トマトリゾットです。







今回から新たなアイテム。
ニトリのスキレット、通称ニトスキです。
このレシピは、つい先日そーしんさんがブログで紹介していたレシピです。
パクらせてもらいました(笑)
トマトリゾット、味もグッドでしたよ。







次女はサラダづくりを手伝ってくれました。
ありがとう。







自分のサラダが完成したら休息時間







朝食は羊博士ファミリーと一緒に。
それにしても羊博士ファミリーの朝食はおしゃれだわ。







朝食後は少しずつ撤収を。
我が家は次女と二人なので荷物も少なめ。
撤収も楽です。








その間、次女は皆のお子様たちと本日も大芦川へ。







最後は羊博士の長女と二人で、相変わらず女子会。







そんなことしているうちに、あっという間に撤収時間となりました。
ホント良いキャンプとなりました。1泊じゃもったいないなぁ。。。

今年は長女の部活が忙しく、なかなかキャンプに行けそうにありませが、これからも可能な限り家族で、だめなら次女と二人きりででもキャンプがしたい、そう思うのでした。

Fさん、羊博士さん、大変お世話になりました。
今後ともよろしくです!!


  


Posted by pinebird at 14:17Comments(2)キャンプ出会いの森

2015年11月29日

晩秋の北山公園キャンプ場でおやじソロ

11月28日(土)から29日(日)にかけ、キャンプに出かけました。
今回もキャンプ仲間の羊博士とおやじソロです。







11月28日(土)
今回はこちら、茨城県笠間市にある北山公園キャンプ場。
到着早々、良い雰囲気の公園に癒されました。







園内には紅葉も見られ、落ち着いた雰囲気。
天気も良く、絶好のキャンプ日和で。。。







まずはチェックイン前にランチを。
セブンイレブンで買ってきたカツカレー。
うまし。
公園のベンチでおっさん二人で仲良く弁当。
はたから見たら、ちょっと怪しいか?







ちょうど13時ころになったのでチェックイン。
管理棟でいくつかの注意事項をレクチャーされ、指定サイトを与えてもらいました。
こちらのキャンプ場の魅力は、何といっても無料ってことでしょうか。


初めての利用だったので若干不安も持ちつつ、サイトへ。
サイトへは車の乗り入れはできません。
手前の駐車場に止め、なだらかな坂を荷物担ぎながら登ります。
寒さどころか、体はほかほか、熱いくらいでした(笑)






こちらが今回のサイト。
23、24、25番。
キャンプ場の奥の方、連番になっている広いサイトでした。
木々に囲まれ、雰囲気も良い感じ。









今回はおやじソロなので荷物も少なめ。
サクッと設営完了です。







トイレは駐車場に隣接しています。
清掃も行きとどき、きれいでした。
ただ・・・サイトから遠すぎかな~







トイレも済ませ、まずは今晩の焚火の準備。
何といってもキャンプと言えば焚火ですから・・・
準備は怠らず。
焚きつけの針葉樹の葉、小枝、そして行きの道中、ホームセンターで購入した薪。
これだけあれば十分でしょう。







ここでようやくプシュ~
やっぱりビールはうまし。
そしてビールはやっぱりキリンラガー。
プチ贅沢をお許しください。







こちらが炊事場。
こちらもきれいに管理され、清潔でした。
流し場に落ち葉がたまっていたのはご愛嬌ってことで(笑)







午後も時間が経過するにつれ、気温が下がってきました。
ということで着火。







炭に火も行きとどき、こうなればつまみづくり。
砂肝とエリンギのアヒージョ。
手軽でつまみにもってこいです。







ビールが進めば次はこちら。
笠間市の地酒、松緑。








熱燗で。
秋キャンはやはりこれですな。







熱燗といえば、モツ煮込み
市販のパッキングされたモツ煮を温めて。
こちらもつまみには最高です。
熱燗で体を温めます。







日も沈んで参りました。
かなり冷え込むことを想定していたものの、今晩は風もなく、炭火を囲んでいたのでブルブル震えることはなかったです。






サイト前の電灯が明るく、ランタンすら不要(笑)
至れり尽くせりでちょっと笑っちゃいました。







お酒もすすみ、いよいよ焚火!
夜も更けてきたぜ~

などと言っていましたが、時計を見たら17時30分。
あれ?
このままでは20時まで持たずでは?







焚火最高。








今晩の〆。
とんがらし麺で体を温めます。







いろいろしゃべくりました。
昼過ぎの午後から、ダラダラとおっさん二人でまったり。
十分満喫ですな。


サイトには警備員のおじさんが夕方と夜、計2回巡回に来てくれました。
無料のキャンプ場に警備員派遣って。
すごいな笠間市。








月も登ってまいりました。
結局就寝は23時。

また明日ということで。











11月29日(土)
朝です。
昨晩は2時ごろ、寒さで目覚め。
ダウンジャケットを羽織って、2度寝。

結局起きたら8時でした。
おっさん二人で朝寝坊。
キャンプ場で寝坊はめずらしい。。。








日も差し込み、今朝も良い天気。







朝から暖かいモノを!







鍋焼きうどん、いいね!







乾燥撤収を目指します!







おやじソロなので撤収も楽ちん。
おおむね乾燥撤収もできました。
10時、撤収となりました。







このキャンプ場、おやじソロなら持ってこいの感じ。
無料だし、地元栃木からも1時間程度。
また来よう!と羊博士と話していましたが、このような張り紙が。


ことしの12月から4~5年程度、閉鎖らしい。

管理棟の方に伺ったところ、大々的にキャンプ場を改良するようです。
もしかしたらリニューアル後は有料になるかもとか。。。

ちょっと残念な気もしましたが、出来上がりを楽しみに待つことにしましょう!







北山公園。
良い公園ですね。

霊園や斎場に併設された公園なので、市もお金をかけて整備してるのもあると思いますが。。。
それにしたって立派な公園。

市内にも美術館や神社、笠間焼など見どころもたくさんありそう。

また今度、ゆっくり笠間市探訪でもしてみようかな~





今年のキャンプはこれでおしまい。
来年もキャンプを楽しみたい、そう思うのでした。

羊博士、来年もよろ。

  


2015年10月20日

秋晴れのキャンプ 塩原グリーンビレッジ

10月17日(土)
今年は家族全員でキャンプに出掛ける機会がめっきり減りました。
長女が中学生になり、部活も忙しく・・・
まぁ、思っていた通りの感じではありますが。

そんな折、ようやく家族4人の都合が合う日が。
迷わずキャンプに出かけました。







向かった先は那須塩原市塩原
箒川を渡ります。








今回もいつものキャンプ仲間、羊博士ファミリー(奥様除く)とご一緒です。
広いサイトをチョイス。








到着早々設営です。
サイトが広く、レイアウトに悩む。







早速プシュ







しばしマッタリ。







博士ジュニアが花を摘んできてくれました(笑)







本日はめずらしく、娘たちが料理の手伝い。








定番のコンソメパンチのポテチサラダ。
手づかみにて。







博士ジュニアによる着火。
幼稚園生にして、焚火も慣れたものです(笑)







ハロウィンなんですね。
子供たちは飾り付けをしていました。







そうこうしているうちに、夕暮れ。







娘たちが準備してくれたクリームシチューも良い感じ。







秋のキャンプは、やはりこれ。
熱燗たまらん。
今日は栃木のお酒、天鷹で。







サイトも良い雰囲気になってきました。
塩原の山間なので、夜は寒いかと思っていましたが、それほどでもなく心地よい夜に。







なにより、つまみがサイコー(笑)
炭火でやきとり&ししゃも&焼きおにぎり・・・
お酒が進みます・・・






最後は焚火を囲んで皆でのんびり。







子供たちはマシュマロ焼いて楽しんでました。

夜はサイト内の無料温泉にも入れるので体も温まり、早々に就寝。
また明日ということで。






10月18日(日)

翌朝
本日も秋晴れの気持ち良い朝となりました。







朝はさっぱりと。
白だし汁のうどんで。
温まりますな。








博士ジュニアと朝から悪ふざけ。







山に遮られていた朝日もようやく我がサイトに差し込んできました。







良い気候
子供たちはロッククライミング?
我がサイトは子供心をくすぐる大きな岩で仕切られています。







大人たちがゆっくりと撤収している間、子供たちは・・・






トランプをして楽しく過ごしていた模様。







チェックアウトが12時ってのんびりできるなぁ。








ようやく撤収完了で。


こうしてあらためてサイトを眺めてみると広いなぁ。
贅沢なキャンプとなりました!













見晴らしがよく、プライベート感たっぷりのサイトも残念ながらお時間となりました。
久しぶりのキャンプ、やっぱり楽しい。






秋のキャンプ。
最高でした。
塩原の紅葉はまだこれからって感じでしたが、それでも十分満喫できました。

夏と比べて周りのサイトも、とても静かでのんびりでじっくりキャンプを楽しむことができました。

サイトの予約を含め、段取りしてくれた羊博士、毎度ありがとう。
またよろしくです。






最後に






キャンプ場に隣接する日帰り温泉 福の湯に立ち寄って帰りました。
ここのお風呂好きだなぁ。

秋の塩原グリビレ
毎年恒例でもありかも(笑)
  


2015年09月21日

休暇村那須キャンプ場にて

長女が中学生になって、まもなく半年が過ぎようとしています。
中学生になった長女は剣道部を選択しました。
最初はどうなることか・・・と心配していましたが、少しずつ軌道にのり・・最近では週末も練習や大会など結構忙しくなって・・・
昨年までのように家族でサクッとキャンプ・・・ということもなかなか難しくなってきました。

あ~キャンプ行きたい。。。




このシルバーウィークも長女は前半3日間は部活の大会。
ん~この連休もアウトドアは無理か~と思っていたところ・・・



キャンプ仲間の羊博士が休暇村那須キャンプ場にて9月19日(土)からの2泊3日でCAMP IN しているとの情報が。
羨ましいなぁと思っていたことろ、サイトの一部にソロテント張る程度のスペースが残っているとのこと。

ということで、急きょ次女と二人で羊博士のサイトにお邪魔することに(笑)





9月20日(日)

我が家のある上三川町から一気に北上。
目指すは那須岳。







道の駅黒磯にて。
キャンプに行きたがっていた次女もご機嫌ニコッ

さすがにシルバーウィーク。
那須高原は結構な混雑ぶりでした。







12時ちょうど。
ぴったりお昼に到着です。

前日よりINしていた羊博士はシェルターにアメニティドームを連結し、万全の状態で迎えてくれました。







到着早々、ランチです。
羊博士から、ダッチオーブンで作ったけんちん汁を御馳走になりました。
いやぁ、美味しかった・・・御馳走様です。

このほか、私と次女は来る途中にスーパーで買ったパンでランチを済ませました。







ランチ後、子供たちは早速サイト内で遊び始めました。
天気がよく、アウトドア日和で子供たちも楽しそう。







このキャンプ場は初めてきましたが、雰囲気的には日光だいや川ACに似ている印象。
ただ違うのは、車の乗り付けができないところ。

サイトによっては駐車場からサイトまで結構離れている場所があるので、サイトのチョイスも重要かも。







流し場です。
当然ながらお湯など出ませんが、清掃もこまめに入っていて、清潔でした。
このほか、トイレも比較的清潔で問題なしでした。







その後、みんなで場内を探検。
ここのキャンプ場は持ちこみのテントサイトより、常設テントサイトの方が数が多いようです。
どうも、那須岳登山の拠点にしている人が多いように思えました。







場内をぐるっと一周。
どんぐりがたくさん落ちていました。
標高の高いこのキャンプ場、もう本格的な秋が訪れていました。







それでは行きましょう。
ぷしゅ~







今日の我が家の寝床です。
トレックドーム2








今日は次女とふたり。
枕がピッタリくっついて、窮屈そうに見えますが、結構十分な広さです。

次女がこんなにくっついて寝てくれるのも、もうあと数年なんでしょうか(笑)






夕暮れの那須岳
昨晩は那須岳特有の強風で結構大変だったとか。
今晩は穏やかな夜になりそう。







本日の夕食。
パスタにしました。
時間がない中で急きょ決まったキャンプでしたので、食事は質素に簡単に。








それでもみんなで食べるディナーは楽しく、美味しく満足でした。






その後、お待ちかねの温泉へ。
温泉は休暇村那須本館の温泉へ。









さすがに標高の高いキャンプ場なので、夕方になると冷えます。
フリースやウインドブレーカーは必需品です。

そんな中での温泉は極楽そのものですね。
ここで体の芯まで温まり、サイトに戻ってきました。







最後は焚火。
キャンプと言えば焚火。
ずーっとアウトドアから遠のいていたので焚火に癒されました。

心の充電も満タンになったところで就寝となりました。






9月21日(月)

翌朝も良い天気。
秋の空が澄んでいて、太陽がまぶしい感じでした。







子供たちは朝から仲良く遊んでいました。
ヘンな落書きをして笑っていました。
楽しそうでなによりです。







昨晩に引き続き、我が家の朝食も質素に簡単に。
焼きおにぎりとお味噌汁。
あと、キャンプは野菜不足がちなので野菜ジュース。

さすがに質素すぎるか。
次回はもう少し考えよう。







今日の那須岳もきれいな景色。

あとからわかったことですが、この日山仲間のM隊長が三本槍に登っていたそうです。
ニアミスでした(笑)
山にも行きたい。
M体長、よろしく。







そうこうしているうちに、撤収の時間がやってまいりました。
リヤカーを使って荷物を車まで運びます。









撤収完了後も名残惜しそうに子供たちは遊んでいました。







いよいよ撤収時間です。
那須岳はもうすでに紅葉が始まっているようです。
秋ですね。
キャンプのベストシーズンがやってきました。

我が家はなかなかアウトドアに出撃できない状況で、今後もますます出かける機会は少なくなっていくと思いますが、チャンスがあれば家族全員でファミキャンしたいと思います。


最後に。

久しぶりのキャンプ
かなり充実しました。

羊博士ファミリーの皆さま。
突然の参加にも関わらず、快く招いていただき感謝感謝です。

今回に懲りず、今後ともよろしくです。


  


2015年07月05日

雨もまた良し!おやじソロ in ゆかりの森

7月4日(土)
キャンプに行きたい・・・
と思いながら、なかなか行けなくて・・・
おやじソロがしたいなぁ~



と、いうことで日程調整のうえ、いつものキャンプ仲間、羊博士とおやじソロに行くことが出来ました!!








向かった先はこちら。
つくば市豊里ゆかりの森
ずっと行ってみたかったキャンプ場です。
ブログを愛読させていただいている、そーしんさんのホームグランド(笑)

行ってきましたよ~ニコニコ







まずはチェックイン。
周辺はつくばの学園都市。
近未来的な施設がたくさんあるのに・・・

ほんと、森だな(笑)







サイトに入ったのは昼前。
予定時刻より早くチェックインしたのですが、受付のおばちゃんは快くOK!
ありがたし。
このキャンプ場はオールフリーサイトなんですね!
我がベースキャンプ地を物色し、お気に入りの場所を確保アップ







買い物もまだだし・・・
とりあえず買い出しに。

取り急ぎランチを!

ということで、キャンプ場の周辺にてランチです。
今日は、キャンプ場にほど近い、こちらにてランチ。
鶏肉メインのレストラン。
唐揚定食を頂きました。ウマし。

その後、隣接するスーパーにてお買い物。







サイトに戻って本設営。
ベースキャンプが出来ました(笑)









ここでプシュー







虫よけキャンドルを灯し~
ずーっと団らん。
一歩も動かず。







夕方になって、そろそろディナーの準備です。
炭火に着火です。







今日はこちらを持参。
瓶は小さいですが、一応12年モノです(笑)







それから、羊博士からの差し入れは白ワイン。
茂木町で作っている、地元産のワイン。
わたくし好みで、甘くなくさっぱり。
最高~







おつまみづくり。
今日はアヒージョ作ってみました。
砂肝、小エビ、エリンギのアヒージョ。
簡単だし、お酒のつまみに最高ですニコッ







ちょっと雨が強くなってきました。
が、タープに滴る雨音が癒されますね。
ホント心地よい時間を過ごしました。

雨もまた良しです(笑)






その後は炭火で焼き焼きです。
エリンギにめざし。
めざしの、ほろ苦さでお酒がすすみます。







次は砂肝(塩)と常陸牛ステーキ(塩)

とくに常陸牛~とろける~ハート







つまみで十分お腹を満たしたおやじソロ×2オヤジは焚火を満喫。
焚き木は羊博士の自宅の剪定木。
ほどよい燃え具合で、いい感じ。









昼過ぎからずーっと、のんびり。
何するわけでもなく、ちょっとだけ仕事の話と、あとはほとんどアウトドアの話。
こういう時間がたまらんです。

今後のアウトドア展望など語りつつ、お開きに。







22時。
おじさんたちは寝る時間です。
ソロテント内を整理整頓してお休みタイムです。







ここからは一人時間。
わたしはお山のお勉強をして就寝。
雨止まずですが、また明日ってことで。。。
おやすみ。













7月5日(日)

昨晩は早寝でしたので、おやじたちは早起き。
わたしは6時起床でしたが、羊博士はもっと早かったみたい(笑)
朝はちょっと肌寒かったです。
ホットコーヒーを飲みました。







昨晩より、相変わらずの雨。
これでは乾燥撤収は諦めですね。







まぁ、あわてず朝ごはんです。
今日の私の朝ごはんはこちら。







ペペロンチーノ&坦々スープです。
イタリアン&チャイニーズですけど。







ここからは怒濤の撤収です。
雨の中、一気に撤収しました。
ソロなので、ひとり分の撤収はあっという間です。

このキャンプ場、二人合わせて1350円。
二人で割ってもひとり700円。

サイトはフリーで、まさに森。
自分の好きなようにサイトをレイアウト。
ワイルド感もあって、良いキャンプになりました。



キャンプって楽しいなぁ~
焚火を見ているだけで十分満足でした。

あ~
帰ってきて早々ですが。
キャンプ行きたいな~


















おまけ。














結局、9時前には撤収完了。
帰るにはちょっと時間があるな~









ということで、今後に備えて下見ですニコッ







向かった先はこちら。
筑波高原キャンプ場。







管理人さんがいないので、自由見学。
おー、ここがそーしんさんがソロってた2段目サイト。







ここから夜景が見えるんですね~
今日はガスってなにも見えず(笑)







アジサイが綺麗でした。
このキャンプ場はサイトにたどりつくまでに、荷物を最小限にとどめる必要ありですね。



ひとりでキャンプって・・・
しかも、正月三が日に・・・
モーレツに寂しすぎて、俺ならムリ(笑)

やっぱりそーしんさん、すげーな(笑)
  


2015年06月09日

ホタルキャンプ イン 出会いの森AC


6月6日(土)
今日は4月以来の出会いの森へやってきました。







今回のキャンプは、これまた4月同様のメンバー。
Fさんファミリーと羊博士ファミリーと我が家の3家族です。









ここ出会いの森は1サイトが大きい~
それなので、2サイトを借りて3ファミリー分の設営をしました。
出会いの森はサイトが大きくて、ゆったりなのがいいですね。
十分な広さでした。







ということで我が家はアメドのみの設営。
サクッと仕上げて・・・・
早々にカンパイっす。

あ、ちなみに生ビールはFさんからの差し入れ。
いつもいつもごちそう様ですドキッ






サイトの脇にはご神木様が見守ってくれています。
緑が近くにあると落ち着きますね。
あ~まったり~







こんな日は早めの着火。
Fさんがオガ炭に着火してくれました。







そして女性陣が何やら準備開始。







イチゴやバナナ、ソーセージなど、いろんな食材を串に刺して
パンケーキの生地にくぐらせて、焼き焼き~







お~
手づくり、フルーツアメリカンドック?の完成~
子供たちは楽しそうに焼いては食べていましたニコニコ







Fさんがハンモックを設営してくれました。
子供たちも揺られてのんびりです。







誰か来た。







ここで我が家の長女登場でした。
長女は4月から中学生なのですが、部活が忙しく今回は長女と嫁さんは途中からの合流です。







やっと全員そろったので、ちょっと早いですが夕食の準備。
今回私は新たなアイテムを試してみました。
ジョイフル本田でゲットした小さい鉄のフライパン。
ささみのイタリアンカツレツ なんちゃって風を作ってみました。







キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラクッキング 鉄製片手グリルパン

よ~く調べてみたら、ナチュラムにも同じもの売ってました。Made in Japan です。鉄のパンなので熱が伝わりやすく、フライも油を軽く敷くだけで簡単に出来ました。何より安いのが良いですね~これから、いろんな料理に挑戦してバリエーション増やしていきたいなぁ。。。










お、今日も登場。
火の番人。羊博士ジュニア。
汗だくのタオル巻で登場です(笑)







ししゃもにアスパラ。
シンプルだけど、つまみに最高です。







ちょっとずつ焼きながらノンビリビール。







日も暮れてきました。
夕暮れも良い感じ。







女性陣もマッタリ。







そろそろ夜の宴の時間かな(笑)






焼きおにぎり。
網の上も盛り上がってきましたアップ






ここでFさん。
本日のメイン。
山形県の高木酒造から・・・朝日鷹っていう日本酒。
高木酒造といえば十四代で有名な酒蔵らしいです。

こちらの朝日鷹、冷え冷えで美味しかったなぁ~
ホント、いつもごちそうになりっぱなしですみません






ほろ酔いでいい気持~
って、メインのホタルどうなった?








ということで、キャンプ場のとなりを流れる大芦川の堤防を歩いてみると・・・
たくさんいました。
ホタルです。
手のひらにも・・・ほら。







ホタルの光に、焚火のメラメラ。
癒されますね。







子供たちも焚火を満喫した模様。
長女も環境変わって、4月からめまぐるしく過ごしてきましたが、ちょっとは気晴らしになったでしょうか?


メラメラ炎を見ていたら眠くなったので、相変わらず早めのおやすみです。
では、また明日。













6月7日(日)

翌朝です。
今日も良い天気~







我が家の朝ごはんは、簡単にホットサンド。







と、昨日の残り物で朝食です。







おっと。
Fさんファミリーから差し入れが。
朝からステーキ。
ごっつぁんです(笑)







子供たちはそそくさと朝食を済ませ、ワイワイ遊んでいました。







11時がチェックアウトの時間なのですが、1000円払えば16時まで延長もできます。
なので、1サイトは片づけて、残りの1サイトだけ延長することにしました。








延長で時間もゆっくりとなったので、川遊びがてら大芦川に降りてみました。








今年はどこの川も水が少ないのかな~
子供たちは足だけ水につかり、川遊びを満喫していました。







いつのまにやら、子供たちは四葉探しもしていたみたいです。









その後、私はハンモックでまったり。
そして子供たちに見つかり、やり過ぎだろ~っていうくらい揺さぶられました。








サイトには良い風吹いてました。
我が家は昼前に撤収しようと考えていたのですが、食材もまだ残っていたのでランチまでご一緒することに決めました。







残りの食材でランチ作り。












完成です。
食材も結構残っていたので、いい感じのランチが出来ました。







Fさんちは五穀米。
おすそ分けを頂きましたが、五穀米も味噌漬け焼肉も美味しかったです~







その後、羊博士ファミリーとFさんファミリーは残りの設営類を片づけていましたが、我が家は早々にアメドの撤収が完了していたので、Fさんちのコットで、勝手にマッタリニコニコ
なんだろな~ このしっくりくる感じ。スノピのコット。良くできてるわ~







嫁もマッタリ。
ハンモックにて(笑)







子供たちはご神木に集まり、最後の集会。







ということで、今回もあっという間の1泊2日でしたが楽しく過ごすことができました。
長女の部活が忙しく、これからは勉強も頑張らないと。。。。。。。。
なので、なかなかキャンプも予定が立てられません。

どっかで時間が作れれば、またファミリーでキャンプ行きたいです。






おまけ







長女の学校の宿題。
カレー作り。
今度行く宿泊学習の事前練習らしい。
帰宅後に長女がつくりました。


キャンプ帰宅後は片づけ忙しいので・・・・
宿題といわず、キャンプのあとは毎回夕食作ってほしいんですけど。






おしまい。  


Posted by pinebird at 00:10Comments(2)キャンプ出会いの森

2014年09月11日

ご近所家族とグルキャンinオーキャン宝島

9月6日(土)から7日(日)にかけ
近所の5家族とキャンプに出かけました。

大人10名
子供10名の大所帯です。





9月6日(土)

今回のキャンプ場は栃木県塩谷町にある
オーキャン宝島というキャンプ場を選びました。







だんだん畑みたいになっているオートサイト5区画を借り切りました。







真ん中のサイトをリビングスペースにしてみんなでくつろぎました。
2年前にも、同じメンバーでキャンプをしましたが、その時と同じように地元の酒屋からビールサーバーをレンタル。







冷え冷えの生ビールが飲み放題でした。







その後、子供たちはキャンプ場の脇を流れる川で遊びました。








そして夜はバーベキュー
目黒のさんま祭りに負けない感じで美味しく焼き上がりました。

子供たちには焼きおにぎりが大好評だったようです。

そのあとは・・・

子供たちはこの日のために練習をしてきた、女の子は劇を、男の子はお笑いショー?を披露してくれました。






ちなみに・・・

夜は雨が・・・

実はこのグルキャン。

我が家が参加したのはこれまで4回。
うち、3回が雨。

う~





昼から飲み過ぎて。。。。
頭痛てぇ~

あ~久しぶりに昼から飲み→頭痛コース(泣)
やっちまったなぁ~


ということで写真少なめ。
そして早寝。







9月7日(日)


翌朝。
爆睡の結果、頭痛はあっという間に解消。

ただし雨。


あ~今日も雨撤収(泣)







それでも女性陣が美味しく温かいそばを作ってくれました。
少し肌寒いくらいだったので良かったです。







ということで、今回も雨のため写真少なめでしたが、子供たちは楽しく過ごせたようで何よりです。

来年は我が家が段取り担当ということなので・・・
キャンプ場選ばなくては・・・

あ、ただ天気は選べないよZZZ…




おまけ。

このキャンプ場の感想。
オーナーの手作り感満載のキャンプ場でした。
オーナーの頑張りを感じるところは結構好きでした。

今回残念だったのは、山ヒルがたくさんいたこと。
子供たち10人中、8人は山ヒルに食われました。
雨だったし、川に入ったのも原因かと。

雨と山ヒル。
これが無ければ、もっと高感度アップだったでしょうか。

あとは
飲み過ぎないことだね・・・(笑)


おしまい。





  


Posted by pinebird at 21:03Comments(4)キャンプオーキャン宝島

2014年08月27日

北軽井沢でキャンプ(2日目~3日目)

8月24日(日)


2日目朝です。
昨夜の満天の星に引き続き、晴天なり。
あ~よかった(笑)








今朝はカートンドックを作ってみました。
最近の朝の定番かな。







かぶりつきで。







さてさて朝食を済ませた後は、少し体を動かしましょう!
ということで、場内のアスレチックに挑戦!
さすがに人気のキャンプ場。
いろいろあって、子供心をくすぐりますね~
とりあえず・・・登ろう!!







こちらも、とりあえず登ろう!!!







こんな遊具を作る仕事って・・・
大変なんだろうけど、楽しそう(笑)







ちょっと歩いてみたら、こんな看板が・・・
ハーブと野菜の菜園でした。
ご自由にどうぞってこと?







サイトに戻って、しばしまったりです。
羊博士が持ってきてくれたキャンプ場ガイドの雑誌をみんなで読みました。
今後のキャンプ展望をみんなで語り合い?ましたニコニコ







午前10時。。。。
雨が。。。。。雨







ふむふむ、残念ではありますが、まぁ週間天気予報どおりってことで。
やむを得ずですね。
子供たちは天候気にせず、羊博士のシェルターで遊んでました。







はいパーこちら。
羊博士の奥さまの手づくり雑貨を見せて頂きました。
ほ~ 素晴らしい出来栄えでニコニコ

本当ならば1週間前に我が家の嫁と二人でフリーマーケットに出店予定だったようなのですが、当日はあいにく雨のため中止。
いつの日か、またフリマ挑戦できるといいですな~







雨ということもあり、あまり行動せずのんびりと。

そうこうしているうちにお昼になってしまいました。







ということで、我が家のお昼はオムライス。







羊博士は?
お?久しぶりのダッチオーブンで!







ピッツァでした。
おすそ分けを頂きましたが、めっちゃウマしでした!!







昼食もゆっくりと済ませ、雨も止んだようで。

なんとなく散歩したくなったので、博士ジュニアを誘って散歩に出かけました。
(写真は博士ジュニアではありません)







博士ジュニアのご指導のもと、場内の遊具施設を満喫しました。







その後は博士ジュニアのご指導のもと、我が家の嫁がバスケの練習をしていました。







そして本日、一番盛り上がったのはこちら。
トランポリン。
30分500円ですが、十分堪能。
というか、子供たち・・・よく30分も飛び続けられるな~汗

大盛り上がりでした。







楽しいひとときはあっという間です。
夕暮れ時となりました。
今晩はこれだな。
ウイスキーハイボールで。







乾杯です。






夕食時からまた雨が強まってきました。
むむむ~








今晩の我が家の夕食は・・・
ベーコンとしめじの和風パスタとトマトスープです。








食事を済ませたあとは、恒例のトランプ大会。
そのあとは、これまた恒例のUNO大会。

UNO大会で、大負けしましたガーン







今晩は雨。
星は残念ながら眺めることはできませんでした。

ただ、雨の夜って静かですね。
まわりのキャンパーの皆様も消灯が早く、めっちゃ静かな夜でした。









8月25日(月)


3日目朝。
あいにくの雨。








最終日は晴れてほしかったにゃ~







とはいっても、キャンプですからね。
天候に左右されるのは仕方なしです。

ということで、乾燥撤収は早々にあきらめ、なんとか撤収作業が完了しました。

う~疲れた。。。。。







あっという間の2泊3日。
若干天候には恵まれずでしたが、ゆっくりのんびりできました。

スイグラ。
子供たちの心をくすぐるスポットがいくつもあって、人気の秘密がわかりました。

軽井沢。
すずしい~
さすが避暑地ですね!



また、どこか行きたいなぁ~
羊博士ファミリーの皆様。
またよろしくです。

おしまい。

【追伸】
最近天気悪いなぁ~
水浸しのテント、一日でも早く乾燥させたいなぁ~


  


2014年08月26日

北軽井沢でキャンプ(1日目)

8月23日(土)~25日(月)にかけ、北軽井沢へキャンプに行ってきました。







まずはキャンプインの前に、お約束?のアウトレットへ。
そして何も買わず。







今回のキャンプも羊博士ファミリーと。
昨年に引き続きの軽井沢です(笑)







次に向かったのはこちら。
軽井沢と言えば、こちらも昨年に引き続きのスーパーマーケット。
つるや軽井沢店へ。
こちらのデッキはちょっとオシャレ。
さすが軽井沢(笑)

ということで、食材の買い出しの前にお昼のお弁当を買って、こちらのデッキで食べました。
安上がり~







いよいよチェックイン。
今年の夏はこちらへ。
北軽井沢スウィートグラスです。

言わずと知れた高規格キャンプ場。
人気のキャンプ場でしたが、キャンセル待ちで予約ゲットできました。







今回はこちらのサイトへ。
電源X。
形状が正方形に近くって、サイズも思った以上に小さめ。

サイトの設営にかな~り苦労してしまいました。
何度も設営をやり直し・・・
まだまだ修行が足りません(泣)







お父さんが難儀しているとも知らず、子供たちは楽しんでいた模様。
(お父さんは難航中のため、写真は嫁撮影汗








さすが人気のキャンプ場ですね~
子供心をくすぐる楽しい遊具がたくさんありました。









そうこうしているうちにようやく設営完了。
と同時に雨雨
あっじゃ~ガーン







雨にも負けず、着火。







ここでようやくプシュリング。
雨でも嬉しいプシュリング。
やった~チョキ








羊博士が、途中のツルヤで買ってきた、まぐろかま。
炭火で焼いて、みんなでつまみました。
これ、めっちゃうまかったな~
あっという間になくなっちゃいました(笑)








羊博士はプシュりながら、BBQの下ごしらえ。
えらいね。







この日は遠くからジャズの生演奏が聞こえてきました。
ジャズを聴きながらのキャンプ、良いですね~
このころには雨も止み、まったりしてました。

嫁たちはジャズの演奏会場へ。








北軽井沢は涼しく、お陰でのんびりとBBQを楽しむことが出来ました。
羊博士のチキンも美味しく頂きました。







そして初日はあっという間に過ぎて行きました。
夜寝る前に全員で夜空を眺めたら・・・

星がめっちゃ綺麗でした黄色い星
天の川も綺麗でした。

そして流れ星ピンクの星

子供たちは初めて見る流れ星に感激していました!


とても良い夜となりました。


明日は晴れるといいな~

2日目に続く。

  


2014年08月09日

富山~立山・室堂~再チャレンジの旅(3日目)

8月5日(火)
いよいよ最終日です。








最終日の天候は晴れ。
朝日がまぶしく、気持ちの良い朝でした。







ただ、風が強かったです。







今回はテント泊ではなかったので、撤収ものんびり。
ということで朝から散歩に出かけてみました。







キャンプ場にはデイキャン用のBBQ場などがありました。








裏山を歩いて行くと・・・







天体観測所もありました。
事前に予約しておけば、スタッフの方と一緒に天体観測ができるようです。







いよいよチェックアウトです。
最後はお掃除してチェックアウトしましょう。







記念撮影して撤収。

こちらのキャンプ場はスタッフの方々の印象も良く、過ごしやすいキャンプ場でした。
大変お世話になりました。







10時にチェックアウトを済ませたものの、もう少し富山を満喫しようと思ったので向かったのはこちら。

富山と言えば? YKKの工場です。







YKKといえば、ファスナーや窓サッシなどシェアも高く立派な会社。
こちらの一部で展示室の見学ができました。







まずはエントランス。
黒部の水が無料で飲めました。







カフェラウンジにもなっており、オシャレ。







おみやげも売ってました。







残念ながら展示室は写真撮影不可でした。








ちょっと展示内容は難しかったですが、十分満喫。

何よりYKKさん、儲かってそうな匂いぷんぷんしてました(笑)







工場見学も済ませ、お昼前。
向かったのはこちら。

黒部ICより約20分くらいでしょうか。
魚の駅「生地(いくじ)」







ここには鮮魚を扱う魚市場があります。







富山といえば、ばい貝
豊富に売っていました。









その鮮魚市場の隣は海鮮レストランが併設されていました。








次女はいくら丼






長女は海鮮丼







美味しく頂きました。







食後は先ほどの海鮮市場にもどって、ちょっとおつまみ。
市場で売っていた甘エビをその場でむいて食べました。








甘くてうま~








〆は足湯ならぬ、足水?







そして富山を締めくくろうと日本海へ。







海をバックに記念撮影しました。


去年にひき続き富山を訪れ、再チャレンジとなりましたが、室堂の良い景色も見ることが出来ましたし、海も海産物も満喫することができました。
日本海、そして北アルプスの山々。
やっぱ良いですね~

今度はお山にも挑戦してみたいです。

またいつの日かってことで・・・

おしまい。  


2014年08月08日

富山~立山・室堂~再チャレンジの旅(2日目)

8月4日(月)
2日目 朝です。

今日は立山室堂まで登る日だったので、早起きしました・・・・





が、あいにくの空模様。

最近はスマホがあれば、室堂のライブカメラも見ることが出来ます。
ライブカメラの映像を見た結果・・・

室堂は雨ガーン
視界もゼロ。
ありゃ~
ある程度覚悟はできていましたが、さすがにショック。



でもまぁ、山の天気ですから止むをえない。


ということで、いざとなれば最終日に登るという選択肢も残っていたので、しばしコテージで待機。
今日は何しようか~と色々考えていたところ・・・


ふとライブカメラを見たら、室堂の視界が晴れてきていました。



お!









ということで急遽立山へ。
キャンプ場から車で約50分。
予定していた時刻より約2時間半遅れで立山へやってきました。







立山駅の電光掲示板。
視界も良さそう。
気温は14.9℃
ん~これなら良さそう。

ということで午前10時40分発のケーブルカーへ。







まずはケーブルカー。







続いて高原バス。







立山駅から約1時間。
室堂へ。

若干雲とガスがかかっていますが、去年のあの視界ゼロに比べれば、比べモノにならない感動(笑)








とりあえず記念撮影。







徐々に遠くの視界も見渡せるようになってきました。







猛暑の下界とは別世界。
涼しいというより若干肌寒い。
嬉しい悲鳴です(笑)

眺望の良い場所を選び、ここで家族でランチにしました。







嫁さんは、レディースランチ(限定販売?)を。

私はとりたま丼
娘はおこわおにぎりとお焼きを食べました。

すべて室堂ターミナルで手に入れることが出来ました。
こういうところでお弁当を食べると、当然ながら 美味しい~です!







昼食後も、景色を楽しみました。







お腹もいっぱいになったので、散策に出発。
今回は無理せず、みくりが池周回コースを選んでみました。







ホテル立山
いずれ一度は泊まってみたいと憧れるホテルの一つかな。







みくりが池の向こうに見えるのが立山連邦最高峰・・・雄山ですね。







高山植物もたくさん生えていました。







名前がわからなかったので、近々調べてみようと思ってます。



















向こうに見えるのが地獄谷です。







有毒ガス?







その先にある、みくりが池温泉へ向かってみました。







みくりが池温泉へ到着。
子供たちは何やら調査。







わたしと嫁はアイスを食べました。







我慢しました。







ここでしばしひと休みが出来たので、先へ進んでみました。
この先には雷鳥沢コースというのがあるのですが、あいにく有毒ガスが強いらしく、進むのは断念しました。







みくりが池周回コースへ戻り、進みます。







来た時よりも随分視界が良くなって、雄大な景色が一望できるようになりました。







みどりが池。







まつぼっくり越しの嫁さん。







高山植物。
名前調べます。







これも調べます。







父親に言われるがままにお山ポーズをとる娘達。







ケルン。







山にはまだまだ雪が残ってます。
残雪に入ることもできました。







記念に持って帰りたいと言っていました。
ムリです。







ということで、約1時間半ほどのハイキングは終了です。
朝からドタバタ劇でしたが、結果良い眺めと良い空気のなかを散策できて大満足でした。







おみやげに室堂の湧水を持って帰りました。







帰りのバスは娘達も私も大爆睡ZZZ…
あっという間に下山してきました。







さてさてキャンプ場に帰ることにしましたが、今日も途中地元のスーパーに立ち寄ってみました。
アイビスっていうのかな?







ここのスーパーだけではないと思うのですが、やはり日本海に面した県だけあって、新鮮な魚介類がたくさん並んでいました。
値段もかなりリーズナブル。
海なし栃木県人にはとてもうらやましく思えました。









ちゅーことで、今晩のおつまみにお刺身ゲット。
キャンプ場で刺身食べるのは初めてかも(笑)







娘達はサラダを作ってくれました。







二人で仲良く?作っていました。
たぶん。







そして今日の夕食のメインは白だし煮込みうどん。
無類のうどん好きの長女のオーダー。
夏なのに煮込みうどん。
まぁおいしかったのでいいか。








今日もお疲れ~の乾杯です。








本日のお楽しみはこちら。
自宅から持ってきた芋焼酎の水割り。
水はもちろん、室堂の湧水で。
雰囲気も手伝ってか・・・とても美味しかったなぁ~







ということで、二日目の夜もあっという間にやってきました。

今日は念願の室堂の景色も見ることが出来てよかったです。
そして月曜夜ということもあり、キャンプ場も静かでのんびり。
良い一日となりました。

あすは最終日。
楽しい時間はあっという間だなぁ~


3日目につづく。














  


2014年08月07日

富山~立山・室堂~再チャレンジの旅(1日目)

8月3日(日)~5日(火)にかけ、富山県へ旅に出かけました。

8月3日(日)
思えばちょうど一年前、富山室堂に行きました・・・
が、残念ながら視界ゼロでした。
その時の記事はこちら


山の天気ですから仕方のないことなのですが、どうしてもリベンジしたくって・・・







ということで、今年の旅も富山へ。
早朝から北関東道をひた走りました。







休憩をはさみつつ、上三川ICから約5時間。
富山県に到着です。

まずは到着早々、富山市にある岩瀬浜海岸へ。
北アルプスの山々を眺めながら海を眺める。
良い景色でした。








初日か穏やかな日本海を満喫しました。








さてさて、お昼です。
お昼は宿泊地に向かう途中にあった回転ずしに行ってみました。







ちょっと遅いお昼だったのもあって、ゆっくり座れるボックス席を確保できました。







ばい貝。
味が染みていて美味しかったです。







甘エビ。
ネタも新鮮でおいしかったです。








値段もリーズナブル。
たまたま入ったお店でしたが
とっても満喫できました。

『祭ばやし』っていうお店だったと思います。






さてさてランチを満喫できたので
宿泊地へ向かいました。

途中寄り道です。
今回はキャンプ場泊なので、地元のスーパーで食材を確保しました。







いよいよキャンプインです。

今回は 割山森林公園 天湖森 というキャンプ場を選んでみました。
そして、今回はテント泊ではなく、コテージに。








こちらのコテージは形が特徴的。
三角形で天井にロフトもあって、子供心をくすぐります。








ユニットバスも付いています。
清潔でした。








冷蔵庫も付いていました。
アピタで買ってきた食材で満杯になりました(笑)







落ち着いたところでちょっとお散歩。







キャンプ場の真ん中に池があります。







しばし歩くと、展望台のようなものが。







展望台に上がって、キャンプ場を眺めてみました。
高い。
ちょっと怖い。







アスレチックもあって、子供たちは楽しんでいました。








園内を満喫できたので、その後こちらへ向かいました。
向かった先は、キャンプ場からほど近いところにある 楽今日館 という温泉施設です。







温泉質はヌルッとしていて、やや熱め。
露天に入るとちょうどよい温度でした。

休憩所も落ち着いた感じで良かったです。
のんびり過ごすことが出来ました。







サッパリしたので、キャンプ場に戻りゆっくり過ごしました。
地元栃木は猛暑だったようですが、こちらのキャンプ場は山合いだからでしょうか・・・
涼しく湿度もサッパリしていて過ごしやすかったです。

虫よけスプレーに蚊取り線香、さらにはランプのオイルは虫よけオイルを使用。
そのおかげでしょうか、虫さされも全くなかったので良かった~







そろそろ夕食の準備を。
まずは飯ごうでご飯を炊きました。







続いてサラダ。
野菜もたっぷり、てんこもりで。







そして、最近のキャンプ飯の定番となりつつある、炭火焼き。
後片付けが面倒ですが、調理は楽チンで失敗しない。
やっぱBBQはいいですね~









ということで、明るいうちから かんぱ~い。
ちびちびやりながら、夜をのんびり過ごしました。








その後少し日も暮れてきたところで、今日のメイン。
ひーちゃん家族からお土産でもらった長野産のウイスキー
ハイボールで頂きました。

やっぱ、ハイボールいいね!







あっという間に夜に。

いよいよ明日は昨年のリベンジ!
室堂へ。

残ったご飯で翌朝の朝食を!
ということで、子供たちがおにぎりを作ってくれました。







そして翌日の天気予報に若干の不安を抱きつつ、10時頃には寝床に着きました。

頼む~
晴れてくろ~


2日目につづく。
















  


2014年06月15日

まったりキャンプ in 出会いの森AC

6月14日(土)~15日(日)にかけ、鹿沼市の出会いの森オートキャンプ場へ行ってきました。
今回は羊博士ファミリーと、以前ご一緒したFさんファミリーの3家族でキャンプを楽しみました。








6月14日(土)
今回はこちらのサイト。
ほどよい木々が立っていて、心地よい木陰があります。







奥には大芦川も流れ、良い風が吹いてきます。
川の音も良い感じ。








到着早々、長女は車中宿題。







設営完了。







奥のFファミリーは既にチェックインし設営済み。
真ん中の羊博士ファミリーのサイトも設営完了!

子供たちは楽しく遊び始めました。








こちらが今回お世話になったFさんファミリーのベースキャンプ地。
スノピのこの焚火台とグリルに大変お世話になっちゃいました。
ってか、ここに終日入り浸り。
居心地が良かったもので・・・
Fさん、どーもっす(笑)







そんなFさんに差し入れして頂いたエビス(見たことないバージョン)

眠る嫁。







Fさんはとうもろこしやそらまめを焼いてくれました。
つまみにサイコー!







またまたFさんファミリーからのご提供。
みかん梅酒。
飲みやすくて、奥さま同士で楽しんでいた模様。







真夏みたいな入道雲。







Fさん、ここでちょっとお遊び。







ヒルバーグのソロテンを建ててくれました。
Fさんはこれを背負って北アルプスなんかを登ってるとのこと。
山にも登りたいなぁ~






相変わらずグリルは大繁盛。
子供たちはマシュマロを焼いたり、リッツを焼いたりして楽しんでました。







おいしいね~








またまたFさんから差し入れ。
生ビール(笑)
ありがたや、ありがたや~







つぎはりんごのお酒。
Fさん、いいんすか?
あざーす







夕暮れになってきました。







今回のキャンプはこのBBQをゆ~っくりま~ったり
つまみを少しずつつまみながらのんびり過ごしました。
このスタイル、かなりいいね~







完全に日も暮れました。







Fさんちのおが炭は、まだまだ良い感じ!








あ~炭火の匂い。
落ち着くわ~(笑)







さぁ、今回のメインイベント。
ホタルを見に行きました。
「きもだめし」ではありません(笑)







大芦川沿いを少し歩くと、結構たくさんのホタルを見ることが出来ました。
写真には良くおさまらなかったですが(爆)







最後は焚火でマッタリタイム。
Fさんにデジカメのノウハウを教わったり、有意義な時間が過ごせました。

そして酔っ払いおじさんたちは、相変わらず早寝。

22時には就寝。
おやすみ~






6月15日(日)

朝!
良い天気。
ですが、昨晩少し降った雨のせいでテントはびしょ濡れ。







ぼさぼさ頭もお目覚めの模様。







山も綺麗。







朝ごはん。
我が家は昨日の残りご飯で雑炊を作りました。







子供たちは朝ごはんを元気よく食べていました。









食後はしばしマッタリ。
羊博士のサイトのハンモック。
子供たちは楽しんでました。







こちらはFさんファミリーのサイトのハンモック
次女が楽しんでました。







羊博士もまったり。







奥様方は木陰でおしゃべり。







日差しは強いですが、木陰は気持ちが良いですね~







かお。







そんなこんなであっという間にチェックアウト時間。
みんな仲良く楽しめてよかったね~

天気も良く、日差しも強かったので乾燥撤収できました。
梅雨時なのですが、天候にも恵まれラッキー!







最後はお約束の鐘を鳴らして・・・






アイスを食べておしまい。

今回のキャンプは一泊二日でしたが、BBQを囲んでゆっくりマッタリ過ごせて楽しかったなぁ~
羊博士ファミリーの皆様
Fさんファミリーの皆様

どうもありがとうございました。

また是非ご一緒しましょう!

よろしくっす!

  


Posted by pinebird at 17:48Comments(2)キャンプ出会いの森