2015年05月24日
霧降 隠れ三滝の旅

ある日のこと、仕事の同期で、私よりちょっと年上のMさんからお誘いがありました。
日光霧降にある隠れ三滝めぐりの旅のお誘いでした。

5月23日(土)
8:30
本日は晴天。絶好のハイキング日和でした。
今日は長女が部活の大会のため参加できず。
ということは嫁さんもお留守番。
ということで、私と次女の二人で参加することにしました。
Mさんと霧降の滝駐車場で待ち合わせ。
本当ならばもう一人Bさんも来るはずでしたが、風邪による体調不良のため急遽欠。
残念ですが、やむを得ずです。

ということで我が家の車を霧降の滝駐車場へデポし、Mさんの車で向かったのはこちら。
霧降高原 高原ハウスです。
霧降の滝駐車場から霧降高原方面へ登ってきました。
今日のスタート地点はこちらです。
ここからスタートし、少しずつ下りながらゴール地点の霧降の滝を目指す、基本下りコースのトレッキングとなります。

高原ハウス前にセットされていた望遠鏡をのぞきます。
自由にのぞくことができました。

ハイキングマップでコースタイムを確認。
予定では12時ころには着きそうかな~

9:00
それではスタートです。
Mさんを先頭に次女、私と続いていきます。
M隊長、よろしくです!

スタートから気持ちの良いハイキング道です。
緩やかな下りなので、息もあがらず。
ん~気持ちいい。

今日は次女に、おさがりのデジカメを持たせました。
色々撮影して良いよ~といってあるので、たくさん写真を撮ってきたみたいです。
この時期ツツジがとてもきれいに咲いていました。

しばし歩くと、道路の下をくぐる、トンネルが。

大山 「イノシシ注意」だって・・・
どう注意したらいいのかな?

その後も順調に進んでいきます。
この日は日差しが強かったものの、この時期森林を歩けば爽やかで気持ちいいですね。
この時期のハイキングがやっぱりベストシーズンかも。
歩いている途中、色々な虫の鳴き声が聞こえてきていました。
まさかこの時期、セミじゃないよね?なんて話していましたが・・・
セミの抜け殻がありました。
やっぱりセミだったんだ・・・
ちょっとびっくり。
このあと、次女は歩きながらセミの抜け殻探しで楽しんでました(笑)

見上げると新緑が綺麗だったので次女と私は上を見上げて写真撮影。
その姿をM隊長が写真撮影。
M隊長、その後も我が家の写真を撮影、たくさん提供してくれました(笑)

はい、大山はこちら。
M隊長の的確な案内が光りました。

一部がけ崩れ個所あり。
ここが今回一番危険スポットだったかな。
まぁゆっくり安全に行けば、全く問題なしでした。

その後、次女はM隊長のトレッキングポールをマネし、現地調達でその辺に落ちていた棒をゲット。
結局今回最後までこの木製ポールが役立ちました


新緑に真っ赤に染まるツツジは映えますね。

ここで注意書きあり。
「この先の柵を越えてください」とのこと。
ここから先は霧降牧場。
放牧されている牛がエリアから出ないように有刺鉄線が張り巡らされているため、色々な仕掛けで人が出入りできるようになっていました。

ということで、狭い入口を越えて牧場エリアへ進みます。

牧場エリアを確認。
結構広いみたいです。
ちなみに、この日最後まで牛を見ることはなかったです。

牧場エリアをじっくり歩くのも初めての体験かも。
広々とした草原をゆっくり歩きます。
気持ちが良いです。
なんだかハイジが走って出てきそう。
もしくはペーターがヤギ連れて出てきそう・・・
なんて話しながら歩きました。

そして振り向いたらいい眺め~
背後にそびえるのは女峰山でした。

ここで次女とM隊長は写真で遊んでいました。
飛んでる?
その後少し歩くと今市市と日光市の市街地を眺めることが出来ました。
10:50
ここでようやく大山の頂上へ到着です。
ここには休憩スポットがあったため、ここでしばし休憩です。
我が家のじゃがりことM隊長のブラックサンダーの物々交換をしました。
あと、M隊長にあったかいコーヒーをごちそうになりました。
11:10
しばしの休憩の後再出発です。
ここも有刺鉄線を跨ぐためハシゴ橋のようなものを使いました。
今回の旅で解ったこと。
トレッキングポールって今まで使ったことが無く、M隊長にお借りしてみましたが、あると便利ですね。
体のバランスが取りやすく、とっても歩きやすい。
特に下りなのでなお更なのかもしれません。
次女が見つけた棒を借りてもみましたが、これですら無いよりマシ。
なるほど・・・ポチりたい。
次女はいろんな写真を撮っていました。
子供目線だと、また別な視点で撮っているので面白いですね。

何やら接写。
わーお。
トカゲちゃん。
近すぎでしょ。
そしてなかなか逃げないし。
よく見ると、恐竜っぽいな~

11:40
ここで分岐。
猫の平方面へ。

牧場歩きもそろそろ終わり。

12:10
間もなく見えてきたのは、あずまや。
ここで再度小休止。

この時点で、当初予定していたゴール時間を過ぎてしまいました。
のんびり歩いてきましたからね~
まぁいいか。。。

ここで牧場は最後、このあとは樹林帯に戻ります。
グーンとこう配のある下りが続きました。

ここで分岐点。
いよいよ本日のメインイベント、隠れ三滝めぐりの始まりです。
まずはマックラ滝へ。

次女とM隊長は地図で念入りにコース確認。

川が見えてきました。
いよいよ滝に近づいてきたようです。

12:40
マックラ滝

マイナスイオンをたっぷり浴びるM隊長と次女。

13:10
次に廻ったのは玉簾の滝。
ここは観瀑台から眺めました。

最後の滝を目指します。

13:20
最後の滝 丁字の滝です。
どの滝も三者三様で良い景色。
滝ってやっぱり癒されますね。

たっぷり滝を堪能しました。
そろそろゴールを目指しましょう。

最後はアップダウンのある階段場を進みます。

ようやくゴール地点が見えてきました。
霧降の滝付近で道に迷っていた外国人の観光客に道を聞かれて案内することに。
M隊長の英会話が光り、難なく案内。

14:15
ゴールです。
次女がカメラをセット。
タイマー機能で記念撮影。
ちょっと予定タイムをオーバーしましたが無事ゴールです。
基本下りということもあり、息上がることもなく、気持ちの良いハイキングとなりました。

ゴールの後は、霧降の滝にデポしておいた我が家の車で、スタート地点へ。
途中、チロリン村に立ち寄り。
今日は頑張りましたからね~
ご褒美必要でしょ


「3番」の札で待つことしばし。

天然氷のかき氷です。
あのキーンと頭が痛くならない、ふわふわのかき氷。
3人で2つチョイスしました。
いちごとハニーレモン。

いやぁ、美味しいですね。
とろける感じです。
3人中、3人ともハニーレモンに軍配。
心地の良いご褒美となりました。
最後に、今回は新たな試み。
そーしんさんのブログを見て、真似してみました。
スマホで簡単にロガーがゲットできるんですね。
これなら後からでもコースが解りやすい。
今回はすべてM隊長によるプランニング。
ルート設定から案内までお世話になりました。
いいハイキングでしたね。
写真もたくさん頂きました。
そして我が家の次女。
今回は5時間15分のロングトレイル。
お昼も遅くなってしまって結構最後はバテ気味でしたが、泣き言言わず最後までしっかり頑張りました。
しっかり褒めてあげました。
ということで、M隊長
また行きましょう。
次女が素直に着いてきてくれるうちに(笑)
2015年05月09日
ボルダリング
以前より次女が『ボルダリングがしたい』とずっと申しておりましたが、今日時間が作れたので、次女と二人で行ってみました。

今回訪れたのは、こちら。
宇都宮市にあるクライミングジム SUNCUL(サンカル)
今回は初回ということもあって、登録料などちょっと高めの使用料となってしまいました。。。
まぁ、仕方がないです。。。

こちらのジムでは初級から上級まで様々なレベルにあったルートセッティングがあります。
次女と私は初級のルートをクライミング!

このほか、トランポリンやスラッジライン、跳び箱など色々体験できるようになってます。
ここで娘とまるまる2時間、がっつり汗を流しました

それにしても小学4年生の次女。
まだ9歳。
身軽だな
結構楽しんでいました。

それに比べて俺。
猛烈に重い。
自分の体が重い。
こんなに重かったっけ?
腕ぱんぱん。
握力低下。
あ~ダメだこりゃ。

家から約30分のところにあるSUNCUL
平日は夜23時ころまでやってるらしい。
土日も午前中なら随分空いてそう。
ルールもわかりやすく、良い運動になりました。
次女もまた行きたいとのこと。
せっかく登録したわけだし、今回だけでとどまらずまた行こう
取り急ぎ、明日の筋肉痛が心配だ。
今回訪れたのは、こちら。
宇都宮市にあるクライミングジム SUNCUL(サンカル)
今回は初回ということもあって、登録料などちょっと高めの使用料となってしまいました。。。
まぁ、仕方がないです。。。
こちらのジムでは初級から上級まで様々なレベルにあったルートセッティングがあります。
次女と私は初級のルートをクライミング!
このほか、トランポリンやスラッジライン、跳び箱など色々体験できるようになってます。
ここで娘とまるまる2時間、がっつり汗を流しました

それにしても小学4年生の次女。
まだ9歳。
身軽だな

結構楽しんでいました。
それに比べて俺。
猛烈に重い。
自分の体が重い。
こんなに重かったっけ?
腕ぱんぱん。
握力低下。
あ~ダメだこりゃ。
家から約30分のところにあるSUNCUL
平日は夜23時ころまでやってるらしい。
土日も午前中なら随分空いてそう。
ルールもわかりやすく、良い運動になりました。
次女もまた行きたいとのこと。
せっかく登録したわけだし、今回だけでとどまらずまた行こう

取り急ぎ、明日の筋肉痛が心配だ。