ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月10日

雨巻山と蕎麦


久しぶりの登山
雨巻山へ


晴天のうえ、風も穏やか
富士山がよく見えました


無事下山後、那須烏山市の蕎麦さんへ


蕎麦ランチ
蕎麦もつゆも米もたまごも天ぷらも、皆美味しかった

早起きのおかげで、ゆっくり楽しめた日曜日でした  


Posted by pinebird at 04:39Comments(0)登山・ハイク

2024年11月24日

筑波山


4人で筑波山に登ってきました


晴天のもと、登山開始です
筑波山神社からスタート


静かな森のなかを歩きます


有名なスポット


無事登頂
山頂に近づくに連れ、いくつかの合流地点から、登山者が押し寄せ、頂上付近は大渋滞
ずいぶん並びました


思ったよりも紅葉が進んでないですね
というか、今年は紅葉は期待できないのかな

雪降るまでは、里山歩きも含めて、登山を楽しみたいと思ってます  


Posted by pinebird at 08:47Comments(0)登山・ハイク

2024年11月17日

鎌倉アルプス天園コース

11月16日(土)

休日おでかけパスを活用して鎌倉アルプスを歩いてきました
北鎌倉駅で下車して、鎌倉アルプス縦走ののち、鶴岡八幡宮を経由して、鎌倉の小町通りで食べ歩き、鎌倉駅に向かうコース


その後は鎌倉駅からJRを活用し、石川駅で下車
横浜中華街で遅めのランチ


以前行ったことのある、福満園新館
ここの四川麻婆豆腐は辛いけど、やみつきになります


横浜を後にし、この後は有楽町駅から東京駅間を散策


丸の内仲通りのイルミネーションを満喫


この空間はいつ来ても、ずっと滞在したくなる魅力的な場所


最後は東京駅の夜景で癒され帰宅しました

休日おでかけパスは、約2700円でJRの一定区間乗り放題なので、活用次第では一日満喫できます
このコース、また来たいと思います





  


Posted by pinebird at 16:03Comments(0)登山・ハイク

2024年11月01日

湯ノ湖


10月27日
湯ノ湖周回のハイキング

とても気持ちの良いハイキング


想定以上に空いていました

このハイキングコース良い
  


Posted by pinebird at 21:36Comments(0)登山・ハイク

2024年10月07日

会津駒ヶ岳


山仲間4人で会津駒ヶ岳に行ってきました


朝の3時発
天気どうかなぁと心配していましたが、予想に反して晴天でした
いや、10月の2000メートル超の山なのに、暑い

例年に比べて、紅葉は遅めかもしれませんが、ところどころ紅葉進んでました


さすが山の天気
急にガス発生ののち、雨
と思いきや、晴れ
そして暑い

何はともあれ
とても楽しい登山となりました
  


Posted by pinebird at 20:38Comments(0)登山・ハイク

2024年08月19日

燕岳から大天井岳 そして大天荘へ


50歳になりました

なので、節目の誕生日イベントして、ソロで燕岳から大天井岳を目指し、大天荘で一泊する山旅に行ってきました


初日はガスの中、ひたすら登りで修行のようでしたが、翌朝は大天井岳山頂から素晴らしい景色を望めました


終始いい天気
北アルプスの最高の景色を眺めながら、のんびりソロ


燕岳山頂で外国の若者男性に写真撮ってもらいました

北アルプス
また行きたい  


Posted by pinebird at 21:26Comments(0)登山・ハイク

2024年07月28日

上高地を散策


上高地に行ってきました
一泊二日の旅
今回は大正池から明神池までしっかり歩いてきました


前日に結構な雨が降ったのか、通行止めルートがあったり、水量が多めだったりしましたが、期待していた綺麗な清流と天候にも恵まれ、気持ちよくハイキングできました


河童橋付近の水汲み場で水補給


河童橋はやはり人気スポット


奥穂は頂上付近が少しガスってましたが、迫力ある景色を満喫できました


この後明神池に向かいました


明神池に到着
穂高神社奥宮はとても静かで、パワー感じました


しっかり満喫して、その後は安曇野に向かいました
今回のお宿は、民宿ごほーでん


料理は夕朝ともにバイキング
家庭料理的なメニューでどれも美味しかった
一泊二人で13600円
コスパかなり高かった


翌日は穂高駅近くにある穂高神社へ


御朱印いただき無事帰宅

良い旅でした
  


Posted by pinebird at 09:04Comments(0)登山・ハイク

2024年06月16日

鶏足山と蕎麦と炭と父の日


山友と鶏足山へ


帰りにさかがわ館で蕎麦
父の日なので、ゆでたまごサービスしてもらえました



家に帰ったら、お隣さんに頼んでおいた炭受け取り

お隣さんのお知り合いの燃料屋さんが、格安で国産炭(なら炭)を、譲ってくれました


今日は父の日
ということで、ウイスキーいただきました

充実の一日でした  


Posted by pinebird at 17:10Comments(0)登山・ハイク

2024年05月12日

赤薙山

日光霧降の赤薙山に行ってきました


途中までは約1500段の天空階段


それにしてもいい天気


階段のあとは尾根歩きも


登頂
最後、結構しんどかった
あと、体力落ちたなあ
体重減らします


山頂からの景色も良かった


ヤマザクラ


ツツジ(たぶん)


帰りは少しまわり道しながらゆっくり下山

無事下山できました  


Posted by pinebird at 13:32Comments(0)登山・ハイク

2024年01月07日

雨巻山で登り初め


天気が良いので、雨巻山へ


いい空気体に取り込んで登頂


良き景色


葉が落ちて、それもまた良き


帰りは上三川町の蕎麦屋でランチ

こんなのもいいね

  


Posted by pinebird at 17:49Comments(0)登山・ハイク

2023年07月27日

唐松岳


2023年7月15日から16日にかけ、北アルプスの唐松岳に行ってきました
今回は職場関係のいつもの山仲間 4人にて


事前に天気予報を確認しつつ、登山を決行しました
結果として2日間とも思ったような好天には恵まれませんでした
ただ、たくさんの高山植物を見ることができたのでよかったです


八方池からの展望は残念ながらよくありませんでした
ですが、時より見ることができる白馬岳や不帰の嶮は迫力ありました


雷鳥に遭遇


このルートは危険なところはありませんが、こう見ると結構迫力ありますね


無事 唐松頂上山荘に到着
天候はあまりよくありませんが、唐松岳が一望できました


夕食


朝食
毎食ごはん2杯食べるから、結果太る


翌朝ご来光を期待するも、ガスっててダメでした


帰りの八方池に期待したものの、雲がかかってしまっていました


下界へ
下界は酷暑でした
昨晩はダウンジャケット着るかどうか、悩んでたのに・・・


無事下山

やはり北アルプスは登りがいがありますね
今年あたりから以前の山の活気が戻っているように思えました
またどこかの山を登りたいです


  


Posted by pinebird at 22:47Comments(0)登山・ハイク

2023年06月19日

中倉山


6月18日
栃木県日光市足尾町の中倉山に登山してきました


梅雨入りの最中、予想外の真夏日
天気が良くて何よりでした


外来種?


今回は初の組み合わせ
以前職場が一緒だった若手女子がわざわざ現職場に立ち寄ってくれて、山登り始めたのでどこか登りたいとのこと

グッドタイミングで足尾の山行きたいと思っていたので、おじさん二人と若手女子一人の謎な山チームで登山しました


ここ栃木?
っていうくらいの展望でした!
けど、ここに辿り着くまでにすでに体が悲鳴を…

ああ、もう少し体を絞らねば…
摂生しても、なかなか体重落ちないんだよなー


山頂も見晴らしよし!


孤高のぶな


とても良い山旅でした
このあと、下山も膝カックン
生まれたてのバンビ状態でした




最後は温泉に入ってノンアルでプシュー
最高でした

このメンバーでぜひまた行きましょう
紅葉の時期とか良いですねー

  


Posted by pinebird at 23:06Comments(0)登山・ハイク

2023年06月02日

鎌倉アルプスへ


2023年5月28日
いつものメンバーで鎌倉アルプスに行ってきました


新緑が眩しく、風も気持ちよかったです


終始おしゃべりしながらのハイキング


鎌倉の街は大賑わい


最後は横浜中華街で遅めのランチ

充実した1日でした!  


Posted by pinebird at 08:07Comments(0)登山・ハイク

2023年01月03日

古賀志山


毎年ですが、正月は食べすぎて動かなすぎる

赤川ダムは工事中につき、水無し


ので、早朝から古賀志山で冬の里山歩き


天気良くて最高


富士山、そしてスカイツリー見えました


頂上は貸切状態
1月3日の朝から、山頂で、おっさん一人コーヒー飲みました


そして、そそくさと下山開始


無事下山

今年は北アルプスとか行きたいなあ  


Posted by pinebird at 15:49Comments(0)登山・ハイク

2022年08月11日

山の日に雨巻山で朝食を食べる


早朝
早起きして雨巻山へ


いつものいい景色からスタート


天気良くて、汗だく
ヤバいくらいの汗


登頂まで、ほとんど誰ともすれ違わず
静かな山歩きでした


朝ご飯
セブンのしおむすび

セブンのサラダチキン

セブンのジャスミン茶

しおむすびのぺちゃんこは、ご愛顧


今夏は飲み会とか、色々あり、かなりの体重増
少しでも気を緩めると簡単に増します
摂生しないとだな


  


Posted by pinebird at 21:33Comments(0)登山・ハイク

2022年07月24日

古賀志山でコーヒーを


早朝登山
早起きして古賀志山へ行ってきました


ここ最近の雨で水量多め
逆に涼しげでよかったです


汗だくで登頂
体から毒素がダダ漏れって感じでした


霞んでますが、眺めは良いです


頂上は誰もおらず、貸切状態
東京ばななとコーヒーでサクッと休憩


靴ならしも出来ました


おにやんま

早朝登山は一日長く感じられるので、充実します!



  


Posted by pinebird at 10:55Comments(0)登山・ハイク

2022年06月01日

初夏の宝篋山に山仲間と登ってきた


5月29日
山仲間3人でつくばの宝篋山に登ってきました。


天気も良く、花々も咲き、緑は眩しく、良きコンディション!

と言いたいところでしたが、5月末だというのに35℃という猛暑?


でも、木陰は涼しく、爽やかな風も吹いて、気持ちよかったです。


頂上にて
絶妙なピンボケ


そして無事下山
山はいいです。
また、マイナスイオンを浴びに行こう!  


Posted by pinebird at 20:01Comments(0)登山・ハイク

2022年03月16日

古賀志山はいいね!


いつもの古賀志山

ですが、今回は嫁さん&嫁さん母の3人で!
2人は古賀志山初登山

3人で歩くのも初めてかも。






8時出発
9時登山開始
10時30分登頂
いいペースで登りました!








11時30分下山

計画通りの登山ペース

結果、嫁母さんが1番健脚だったかも(笑)



よーし
この感じで里山歩き続けてみよう!
  


Posted by pinebird at 20:00Comments(0)登山・ハイク

2022年02月27日

宝篋山


数年ぶり2回目の宝篋山へ行ってきました。
久しぶりに羊博士とジュニアくんの計3名でのアウトドアです(笑)
まずは、メモから
8:00 自宅(上三川町)
9:50 小田休憩所駐車場
登りは常願寺コース
11:00 尖浅間山頂
11:45 宝篋山頂
12:00 ランチ
下りは極楽寺コース
13:30 小田休憩所駐車場






登りの常願寺コース
はじめはずっと沢沿いを歩きます。
水の流れる音を聞きながら歩くのは気持ちがよいですね。
この日は天気もよく、心地よい気候でした。






このコース、人少なめで静かで良かったです。
博士ジュニアはバスケ部ということもあり、体力ありありで軽々と登ってました。








尖浅間山の頂上へ到着しました。
最後結構直登だったな(笑)








ここから垣間見ることができる展望も良かったです。








宝篋山の山頂へ到着しました。
ここは北方に筑波山を眺めることができます。
その奥には男体山
いい眺めですね。
山頂は満員御礼でした。








南方には霞ケ浦
それから、よ~く眺めてみると、うっすらとスカイツリー
さらには富士山も眺めることができました。







山頂は混んでいたので少し下がって、ベンチでランチ
久しぶりにバーナーでお湯沸かして、カップラーメン&おにぎりで。
風が吹くと体が冷えるので、さっとランチを済ませ、下山開始。







下山の極楽寺コースも沢沿いを歩きます。
幼稚園生か小学生くらいの子供たちも、こちらのコースからたくさん登ってました。








そして無事下山







とても良い山旅でした。
自分のことを言えば、体が重い!
暖かくなってきたので、ちょっと気合を入れて山登りの体づくりがんばらねば・・・・



羊博士とジュニアくん、お疲れさまでした。
またアウトドア楽しみましょう。




  


Posted by pinebird at 12:44Comments(0)登山・ハイク

2022年02月03日

冬のマイナスイオンを浴びに古賀志山へ


密を避けるべく、早起きして古賀志山へ







天気も良く、人も少なく、すがすがしい空気を満喫できました








途中東陵見晴を経由して頂上へ
約1時間半の山歩き







途中で買ったセブンのドリップコーヒーとヨックモックとサバチップでのんびり









さすがに冬なので、ゆっくり座っていると寒いので次なる目的地へ
御岳山









ここから県北の山々を一望
この眺めが好きです








帰りは無理せず階段コースで








下山後はご褒美として彩花のラーメンと








キング餃子で
間違いないね






夏に期待し、少しづつですが動ける体づくりをはじめよう!  


Posted by pinebird at 21:42Comments(0)登山・ハイク