2014年08月09日
富山~立山・室堂~再チャレンジの旅(3日目)
8月5日(火)
いよいよ最終日です。

最終日の天候は晴れ。
朝日がまぶしく、気持ちの良い朝でした。

ただ、風が強かったです。

今回はテント泊ではなかったので、撤収ものんびり。
ということで朝から散歩に出かけてみました。

キャンプ場にはデイキャン用のBBQ場などがありました。

裏山を歩いて行くと・・・

天体観測所もありました。
事前に予約しておけば、スタッフの方と一緒に天体観測ができるようです。

いよいよチェックアウトです。
最後はお掃除してチェックアウトしましょう。

記念撮影して撤収。
こちらのキャンプ場はスタッフの方々の印象も良く、過ごしやすいキャンプ場でした。
大変お世話になりました。

10時にチェックアウトを済ませたものの、もう少し富山を満喫しようと思ったので向かったのはこちら。
富山と言えば? YKKの工場です。

YKKといえば、ファスナーや窓サッシなどシェアも高く立派な会社。
こちらの一部で展示室の見学ができました。

まずはエントランス。
黒部の水が無料で飲めました。

カフェラウンジにもなっており、オシャレ。

おみやげも売ってました。
残念ながら展示室は写真撮影不可でした。

ちょっと展示内容は難しかったですが、十分満喫。
何よりYKKさん、儲かってそうな匂いぷんぷんしてました(笑)

工場見学も済ませ、お昼前。
向かったのはこちら。
黒部ICより約20分くらいでしょうか。
魚の駅「生地(いくじ)」

ここには鮮魚を扱う魚市場があります。

富山といえば、ばい貝
豊富に売っていました。

その鮮魚市場の隣は海鮮レストランが併設されていました。

次女はいくら丼

長女は海鮮丼

美味しく頂きました。

食後は先ほどの海鮮市場にもどって、ちょっとおつまみ。
市場で売っていた甘エビをその場でむいて食べました。

甘くてうま~

〆は足湯ならぬ、足水?

そして富山を締めくくろうと日本海へ。

海をバックに記念撮影しました。
去年にひき続き富山を訪れ、再チャレンジとなりましたが、室堂の良い景色も見ることが出来ましたし、海も海産物も満喫することができました。
日本海、そして北アルプスの山々。
やっぱ良いですね~
今度はお山にも挑戦してみたいです。
またいつの日かってことで・・・
おしまい。
いよいよ最終日です。
最終日の天候は晴れ。
朝日がまぶしく、気持ちの良い朝でした。
ただ、風が強かったです。
今回はテント泊ではなかったので、撤収ものんびり。
ということで朝から散歩に出かけてみました。
キャンプ場にはデイキャン用のBBQ場などがありました。
裏山を歩いて行くと・・・
天体観測所もありました。
事前に予約しておけば、スタッフの方と一緒に天体観測ができるようです。
いよいよチェックアウトです。
最後はお掃除してチェックアウトしましょう。
記念撮影して撤収。
こちらのキャンプ場はスタッフの方々の印象も良く、過ごしやすいキャンプ場でした。
大変お世話になりました。
10時にチェックアウトを済ませたものの、もう少し富山を満喫しようと思ったので向かったのはこちら。
富山と言えば? YKKの工場です。
YKKといえば、ファスナーや窓サッシなどシェアも高く立派な会社。
こちらの一部で展示室の見学ができました。
まずはエントランス。
黒部の水が無料で飲めました。
カフェラウンジにもなっており、オシャレ。
おみやげも売ってました。
残念ながら展示室は写真撮影不可でした。
ちょっと展示内容は難しかったですが、十分満喫。
何よりYKKさん、儲かってそうな匂いぷんぷんしてました(笑)
工場見学も済ませ、お昼前。
向かったのはこちら。
黒部ICより約20分くらいでしょうか。
魚の駅「生地(いくじ)」
ここには鮮魚を扱う魚市場があります。
富山といえば、ばい貝
豊富に売っていました。
その鮮魚市場の隣は海鮮レストランが併設されていました。
次女はいくら丼
長女は海鮮丼
美味しく頂きました。
食後は先ほどの海鮮市場にもどって、ちょっとおつまみ。
市場で売っていた甘エビをその場でむいて食べました。
甘くてうま~
〆は足湯ならぬ、足水?
そして富山を締めくくろうと日本海へ。
海をバックに記念撮影しました。
去年にひき続き富山を訪れ、再チャレンジとなりましたが、室堂の良い景色も見ることが出来ましたし、海も海産物も満喫することができました。
日本海、そして北アルプスの山々。
やっぱ良いですね~
今度はお山にも挑戦してみたいです。
またいつの日かってことで・・・
おしまい。
2014年08月08日
富山~立山・室堂~再チャレンジの旅(2日目)
8月4日(月)
2日目 朝です。
今日は立山室堂まで登る日だったので、早起きしました・・・・

が、あいにくの空模様。
最近はスマホがあれば、室堂のライブカメラも見ることが出来ます。
ライブカメラの映像を見た結果・・・
室堂は雨
視界もゼロ。
ありゃ~
ある程度覚悟はできていましたが、さすがにショック。
でもまぁ、山の天気ですから止むをえない。
ということで、いざとなれば最終日に登るという選択肢も残っていたので、しばしコテージで待機。
今日は何しようか~と色々考えていたところ・・・
ふとライブカメラを見たら、室堂の視界が晴れてきていました。
お!

ということで急遽立山へ。
キャンプ場から車で約50分。
予定していた時刻より約2時間半遅れで立山へやってきました。

立山駅の電光掲示板。
視界も良さそう。
気温は14.9℃
ん~これなら良さそう。
ということで午前10時40分発のケーブルカーへ。

まずはケーブルカー。

続いて高原バス。

立山駅から約1時間。
室堂へ。
若干雲とガスがかかっていますが、去年のあの視界ゼロに比べれば、比べモノにならない感動(笑)

とりあえず記念撮影。

徐々に遠くの視界も見渡せるようになってきました。

猛暑の下界とは別世界。
涼しいというより若干肌寒い。
嬉しい悲鳴です(笑)
眺望の良い場所を選び、ここで家族でランチにしました。

嫁さんは、レディースランチ(限定販売?)を。

私はとりたま丼
娘はおこわおにぎりとお焼きを食べました。
すべて室堂ターミナルで手に入れることが出来ました。
こういうところでお弁当を食べると、当然ながら 美味しい~です!

昼食後も、景色を楽しみました。

お腹もいっぱいになったので、散策に出発。
今回は無理せず、みくりが池周回コースを選んでみました。

ホテル立山
いずれ一度は泊まってみたいと憧れるホテルの一つかな。

みくりが池の向こうに見えるのが立山連邦最高峰・・・雄山ですね。

高山植物もたくさん生えていました。

名前がわからなかったので、近々調べてみようと思ってます。




向こうに見えるのが地獄谷です。

有毒ガス?

その先にある、みくりが池温泉へ向かってみました。

みくりが池温泉へ到着。
子供たちは何やら調査。

わたしと嫁はアイスを食べました。

我慢しました。

ここでしばしひと休みが出来たので、先へ進んでみました。
この先には雷鳥沢コースというのがあるのですが、あいにく有毒ガスが強いらしく、進むのは断念しました。

みくりが池周回コースへ戻り、進みます。

来た時よりも随分視界が良くなって、雄大な景色が一望できるようになりました。

みどりが池。

まつぼっくり越しの嫁さん。

高山植物。
名前調べます。

これも調べます。

父親に言われるがままにお山ポーズをとる娘達。

ケルン。

山にはまだまだ雪が残ってます。
残雪に入ることもできました。

記念に持って帰りたいと言っていました。
ムリです。

ということで、約1時間半ほどのハイキングは終了です。
朝からドタバタ劇でしたが、結果良い眺めと良い空気のなかを散策できて大満足でした。

おみやげに室堂の湧水を持って帰りました。

帰りのバスは娘達も私も大爆睡
あっという間に下山してきました。

さてさてキャンプ場に帰ることにしましたが、今日も途中地元のスーパーに立ち寄ってみました。
アイビスっていうのかな?

ここのスーパーだけではないと思うのですが、やはり日本海に面した県だけあって、新鮮な魚介類がたくさん並んでいました。
値段もかなりリーズナブル。
海なし栃木県人にはとてもうらやましく思えました。

ちゅーことで、今晩のおつまみにお刺身ゲット。
キャンプ場で刺身食べるのは初めてかも(笑)

娘達はサラダを作ってくれました。

二人で仲良く?作っていました。
たぶん。

そして今日の夕食のメインは白だし煮込みうどん。
無類のうどん好きの長女のオーダー。
夏なのに煮込みうどん。
まぁおいしかったのでいいか。

今日もお疲れ~の乾杯です。

本日のお楽しみはこちら。
自宅から持ってきた芋焼酎の水割り。
水はもちろん、室堂の湧水で。
雰囲気も手伝ってか・・・とても美味しかったなぁ~

ということで、二日目の夜もあっという間にやってきました。
今日は念願の室堂の景色も見ることが出来てよかったです。
そして月曜夜ということもあり、キャンプ場も静かでのんびり。
良い一日となりました。
あすは最終日。
楽しい時間はあっという間だなぁ~
3日目につづく。
2日目 朝です。
今日は立山室堂まで登る日だったので、早起きしました・・・・
が、あいにくの空模様。
最近はスマホがあれば、室堂のライブカメラも見ることが出来ます。
ライブカメラの映像を見た結果・・・
室堂は雨

視界もゼロ。
ありゃ~
ある程度覚悟はできていましたが、さすがにショック。
でもまぁ、山の天気ですから止むをえない。
ということで、いざとなれば最終日に登るという選択肢も残っていたので、しばしコテージで待機。
今日は何しようか~と色々考えていたところ・・・
ふとライブカメラを見たら、室堂の視界が晴れてきていました。
お!
ということで急遽立山へ。
キャンプ場から車で約50分。
予定していた時刻より約2時間半遅れで立山へやってきました。
立山駅の電光掲示板。
視界も良さそう。
気温は14.9℃
ん~これなら良さそう。
ということで午前10時40分発のケーブルカーへ。
まずはケーブルカー。
続いて高原バス。
立山駅から約1時間。
室堂へ。
若干雲とガスがかかっていますが、去年のあの視界ゼロに比べれば、比べモノにならない感動(笑)
とりあえず記念撮影。
徐々に遠くの視界も見渡せるようになってきました。
猛暑の下界とは別世界。
涼しいというより若干肌寒い。
嬉しい悲鳴です(笑)
眺望の良い場所を選び、ここで家族でランチにしました。
嫁さんは、レディースランチ(限定販売?)を。
私はとりたま丼
娘はおこわおにぎりとお焼きを食べました。
すべて室堂ターミナルで手に入れることが出来ました。
こういうところでお弁当を食べると、当然ながら 美味しい~です!
昼食後も、景色を楽しみました。
お腹もいっぱいになったので、散策に出発。
今回は無理せず、みくりが池周回コースを選んでみました。
ホテル立山
いずれ一度は泊まってみたいと憧れるホテルの一つかな。
みくりが池の向こうに見えるのが立山連邦最高峰・・・雄山ですね。
高山植物もたくさん生えていました。
名前がわからなかったので、近々調べてみようと思ってます。
向こうに見えるのが地獄谷です。
有毒ガス?
その先にある、みくりが池温泉へ向かってみました。
みくりが池温泉へ到着。
子供たちは何やら調査。
わたしと嫁はアイスを食べました。
我慢しました。
ここでしばしひと休みが出来たので、先へ進んでみました。
この先には雷鳥沢コースというのがあるのですが、あいにく有毒ガスが強いらしく、進むのは断念しました。
みくりが池周回コースへ戻り、進みます。
来た時よりも随分視界が良くなって、雄大な景色が一望できるようになりました。
みどりが池。
まつぼっくり越しの嫁さん。
高山植物。
名前調べます。
これも調べます。
父親に言われるがままにお山ポーズをとる娘達。
ケルン。
山にはまだまだ雪が残ってます。
残雪に入ることもできました。
記念に持って帰りたいと言っていました。
ムリです。
ということで、約1時間半ほどのハイキングは終了です。
朝からドタバタ劇でしたが、結果良い眺めと良い空気のなかを散策できて大満足でした。
おみやげに室堂の湧水を持って帰りました。
帰りのバスは娘達も私も大爆睡

あっという間に下山してきました。
さてさてキャンプ場に帰ることにしましたが、今日も途中地元のスーパーに立ち寄ってみました。
アイビスっていうのかな?
ここのスーパーだけではないと思うのですが、やはり日本海に面した県だけあって、新鮮な魚介類がたくさん並んでいました。
値段もかなりリーズナブル。
海なし栃木県人にはとてもうらやましく思えました。
ちゅーことで、今晩のおつまみにお刺身ゲット。
キャンプ場で刺身食べるのは初めてかも(笑)
娘達はサラダを作ってくれました。
二人で仲良く?作っていました。
たぶん。
そして今日の夕食のメインは白だし煮込みうどん。
無類のうどん好きの長女のオーダー。
夏なのに煮込みうどん。
まぁおいしかったのでいいか。
今日もお疲れ~の乾杯です。
本日のお楽しみはこちら。
自宅から持ってきた芋焼酎の水割り。
水はもちろん、室堂の湧水で。
雰囲気も手伝ってか・・・とても美味しかったなぁ~
ということで、二日目の夜もあっという間にやってきました。
今日は念願の室堂の景色も見ることが出来てよかったです。
そして月曜夜ということもあり、キャンプ場も静かでのんびり。
良い一日となりました。
あすは最終日。
楽しい時間はあっという間だなぁ~
3日目につづく。
2014年08月07日
富山~立山・室堂~再チャレンジの旅(1日目)
8月3日(日)~5日(火)にかけ、富山県へ旅に出かけました。
8月3日(日)
思えばちょうど一年前、富山室堂に行きました・・・
が、残念ながら視界ゼロでした。
その時の記事はこちら。
山の天気ですから仕方のないことなのですが、どうしてもリベンジしたくって・・・

ということで、今年の旅も富山へ。
早朝から北関東道をひた走りました。

休憩をはさみつつ、上三川ICから約5時間。
富山県に到着です。
まずは到着早々、富山市にある岩瀬浜海岸へ。
北アルプスの山々を眺めながら海を眺める。
良い景色でした。

初日か穏やかな日本海を満喫しました。

さてさて、お昼です。
お昼は宿泊地に向かう途中にあった回転ずしに行ってみました。

ちょっと遅いお昼だったのもあって、ゆっくり座れるボックス席を確保できました。

ばい貝。
味が染みていて美味しかったです。

甘エビ。
ネタも新鮮でおいしかったです。

値段もリーズナブル。
たまたま入ったお店でしたが
とっても満喫できました。
『祭ばやし』っていうお店だったと思います。

さてさてランチを満喫できたので
宿泊地へ向かいました。
途中寄り道です。
今回はキャンプ場泊なので、地元のスーパーで食材を確保しました。

いよいよキャンプインです。
今回は 割山森林公園 天湖森 というキャンプ場を選んでみました。
そして、今回はテント泊ではなく、コテージに。

こちらのコテージは形が特徴的。
三角形で天井にロフトもあって、子供心をくすぐります。

ユニットバスも付いています。
清潔でした。

冷蔵庫も付いていました。
アピタで買ってきた食材で満杯になりました(笑)

落ち着いたところでちょっとお散歩。

キャンプ場の真ん中に池があります。

しばし歩くと、展望台のようなものが。

展望台に上がって、キャンプ場を眺めてみました。
高い。
ちょっと怖い。

アスレチックもあって、子供たちは楽しんでいました。

園内を満喫できたので、その後こちらへ向かいました。
向かった先は、キャンプ場からほど近いところにある 楽今日館 という温泉施設です。

温泉質はヌルッとしていて、やや熱め。
露天に入るとちょうどよい温度でした。
休憩所も落ち着いた感じで良かったです。
のんびり過ごすことが出来ました。

サッパリしたので、キャンプ場に戻りゆっくり過ごしました。
地元栃木は猛暑だったようですが、こちらのキャンプ場は山合いだからでしょうか・・・
涼しく湿度もサッパリしていて過ごしやすかったです。
虫よけスプレーに蚊取り線香、さらにはランプのオイルは虫よけオイルを使用。
そのおかげでしょうか、虫さされも全くなかったので良かった~

そろそろ夕食の準備を。
まずは飯ごうでご飯を炊きました。

続いてサラダ。
野菜もたっぷり、てんこもりで。

そして、最近のキャンプ飯の定番となりつつある、炭火焼き。
後片付けが面倒ですが、調理は楽チンで失敗しない。
やっぱBBQはいいですね~

ということで、明るいうちから かんぱ~い。
ちびちびやりながら、夜をのんびり過ごしました。

その後少し日も暮れてきたところで、今日のメイン。
ひーちゃん家族からお土産でもらった長野産のウイスキー
ハイボールで頂きました。
やっぱ、ハイボールいいね!

あっという間に夜に。
いよいよ明日は昨年のリベンジ!
室堂へ。
残ったご飯で翌朝の朝食を!
ということで、子供たちがおにぎりを作ってくれました。
そして翌日の天気予報に若干の不安を抱きつつ、10時頃には寝床に着きました。
頼む~
晴れてくろ~
2日目につづく。
8月3日(日)
思えばちょうど一年前、富山室堂に行きました・・・
が、残念ながら視界ゼロでした。
その時の記事はこちら。
山の天気ですから仕方のないことなのですが、どうしてもリベンジしたくって・・・
ということで、今年の旅も富山へ。
早朝から北関東道をひた走りました。
休憩をはさみつつ、上三川ICから約5時間。
富山県に到着です。
まずは到着早々、富山市にある岩瀬浜海岸へ。
北アルプスの山々を眺めながら海を眺める。
良い景色でした。
初日か穏やかな日本海を満喫しました。
さてさて、お昼です。
お昼は宿泊地に向かう途中にあった回転ずしに行ってみました。
ちょっと遅いお昼だったのもあって、ゆっくり座れるボックス席を確保できました。
ばい貝。
味が染みていて美味しかったです。
甘エビ。
ネタも新鮮でおいしかったです。
値段もリーズナブル。
たまたま入ったお店でしたが
とっても満喫できました。
『祭ばやし』っていうお店だったと思います。
さてさてランチを満喫できたので
宿泊地へ向かいました。
途中寄り道です。
今回はキャンプ場泊なので、地元のスーパーで食材を確保しました。
いよいよキャンプインです。
今回は 割山森林公園 天湖森 というキャンプ場を選んでみました。
そして、今回はテント泊ではなく、コテージに。
こちらのコテージは形が特徴的。
三角形で天井にロフトもあって、子供心をくすぐります。
ユニットバスも付いています。
清潔でした。
冷蔵庫も付いていました。
アピタで買ってきた食材で満杯になりました(笑)
落ち着いたところでちょっとお散歩。
キャンプ場の真ん中に池があります。
しばし歩くと、展望台のようなものが。
展望台に上がって、キャンプ場を眺めてみました。
高い。
ちょっと怖い。
アスレチックもあって、子供たちは楽しんでいました。
園内を満喫できたので、その後こちらへ向かいました。
向かった先は、キャンプ場からほど近いところにある 楽今日館 という温泉施設です。
温泉質はヌルッとしていて、やや熱め。
露天に入るとちょうどよい温度でした。
休憩所も落ち着いた感じで良かったです。
のんびり過ごすことが出来ました。
サッパリしたので、キャンプ場に戻りゆっくり過ごしました。
地元栃木は猛暑だったようですが、こちらのキャンプ場は山合いだからでしょうか・・・
涼しく湿度もサッパリしていて過ごしやすかったです。
虫よけスプレーに蚊取り線香、さらにはランプのオイルは虫よけオイルを使用。
そのおかげでしょうか、虫さされも全くなかったので良かった~
そろそろ夕食の準備を。
まずは飯ごうでご飯を炊きました。
続いてサラダ。
野菜もたっぷり、てんこもりで。
そして、最近のキャンプ飯の定番となりつつある、炭火焼き。
後片付けが面倒ですが、調理は楽チンで失敗しない。
やっぱBBQはいいですね~
ということで、明るいうちから かんぱ~い。
ちびちびやりながら、夜をのんびり過ごしました。
その後少し日も暮れてきたところで、今日のメイン。
ひーちゃん家族からお土産でもらった長野産のウイスキー
ハイボールで頂きました。
やっぱ、ハイボールいいね!
あっという間に夜に。
いよいよ明日は昨年のリベンジ!
室堂へ。
残ったご飯で翌朝の朝食を!
ということで、子供たちがおにぎりを作ってくれました。
そして翌日の天気予報に若干の不安を抱きつつ、10時頃には寝床に着きました。
頼む~
晴れてくろ~
2日目につづく。