2017年06月11日
日光だいや川公園で男3人キャンプ
6月10日(土)から11日(日)にかけキャンプに出かけました。

そもそもキャンプに行くのが久しぶりという感じ。
今回は日光だいや川公園オートキャンプ場。
ブログを見直してみたら2014年以来、3年ぶりでした。

今日は男だけのキャンプ。
羊博士と羊博士ジュニア、そして私の3人です。
ソロなので、サクッと設営完了。

設営が完了すれば当然のごとく、プシュ。
このひとくち目が美味いんだよな~

炭火を焚いてBBQで。
焼き当番は博士ジュニア。
慣れた手つきでおつまみを焼いてくれました!
頼りになります(笑)

梅雨入りしたものの、今日はホント良い天気。
このキャンプ場、やっぱり雰囲気良いわ~

しばしのマッタリののち、博士ジュニアと私で小川に探検に行きました。
獲物を仕留めるべく、ワナを設置。
明日の朝チェックに行くことにしました。

夕焼けの公園。
夕日に映る女峰山。

本日から始まったほたる祭り。
公園内の小川でホタル観賞ができるとのこと。
三人で出かけてみました。
写真には写りませんでしたが、ホタル結構見ることができました。

しばしホタルの光を堪能したのち、最後はお待ちかねの焚火です。
この焚火のためにキャンプしてるようなもんですからね(笑)

博士ジュニアはお先に就寝。
その後羊博士といろいろ話つつ、22時前には就寝。

テント内を整理整頓して、ではおやすみなさい。。。

翌朝。
一度も目が覚めることなく、熟睡で朝を迎えることができました(笑)
心配だった天気でしたが、朝から絶好のキャンプ日和。

私は鍋焼きうどん。
お手軽で美味しい。

ここのキャンプ場の良いところは清潔感があるところ。
トイレと洗面台が別になっているし、炊事場も含めて皆管理が行きとどいています。

朝食後、羊博士とジュニアはキャッチボールを始めました。
我が家は娘二人だから、子供とキャッチボールとかしたことないなぁ。

さてさて。
以前は隣接する大谷川とキャンプ場を簡単に行き来出来たのですが、今は管理人さんに鍵を開けてもらわないと行くことができません。
ということで、門のカギを開けてもらいました。

ここからの女峰山の景色好きです。

そうそう、忘れていました。
昨日小川に仕掛けていたワナ。どうなったかな??

ん~残念。
何も捕獲することができませんでした。

なんとなく苔を眺めていましたが、光が差すときれいですね。

いよいよ撤収の時間です。
楽しい時間ってあっという間ですね。
今回はソロなので、荷物も少なめ。
撤収も楽です。

久しぶりの日光だいや川公園。
やっぱりこのキャンプ場好きだな~
男三人のキャンプ。
これもまた良しです。
羊博士&博士ジュニア
またよろしくです!

そもそもキャンプに行くのが久しぶりという感じ。
今回は日光だいや川公園オートキャンプ場。
ブログを見直してみたら2014年以来、3年ぶりでした。

今日は男だけのキャンプ。
羊博士と羊博士ジュニア、そして私の3人です。
ソロなので、サクッと設営完了。

設営が完了すれば当然のごとく、プシュ。
このひとくち目が美味いんだよな~

炭火を焚いてBBQで。
焼き当番は博士ジュニア。
慣れた手つきでおつまみを焼いてくれました!
頼りになります(笑)

梅雨入りしたものの、今日はホント良い天気。
このキャンプ場、やっぱり雰囲気良いわ~

しばしのマッタリののち、博士ジュニアと私で小川に探検に行きました。
獲物を仕留めるべく、ワナを設置。
明日の朝チェックに行くことにしました。

夕焼けの公園。
夕日に映る女峰山。

本日から始まったほたる祭り。
公園内の小川でホタル観賞ができるとのこと。
三人で出かけてみました。
写真には写りませんでしたが、ホタル結構見ることができました。

しばしホタルの光を堪能したのち、最後はお待ちかねの焚火です。
この焚火のためにキャンプしてるようなもんですからね(笑)

博士ジュニアはお先に就寝。
その後羊博士といろいろ話つつ、22時前には就寝。

テント内を整理整頓して、ではおやすみなさい。。。

翌朝。
一度も目が覚めることなく、熟睡で朝を迎えることができました(笑)
心配だった天気でしたが、朝から絶好のキャンプ日和。

私は鍋焼きうどん。
お手軽で美味しい。

ここのキャンプ場の良いところは清潔感があるところ。
トイレと洗面台が別になっているし、炊事場も含めて皆管理が行きとどいています。

朝食後、羊博士とジュニアはキャッチボールを始めました。
我が家は娘二人だから、子供とキャッチボールとかしたことないなぁ。

さてさて。
以前は隣接する大谷川とキャンプ場を簡単に行き来出来たのですが、今は管理人さんに鍵を開けてもらわないと行くことができません。
ということで、門のカギを開けてもらいました。

ここからの女峰山の景色好きです。

そうそう、忘れていました。
昨日小川に仕掛けていたワナ。どうなったかな??

ん~残念。
何も捕獲することができませんでした。

なんとなく苔を眺めていましたが、光が差すときれいですね。

いよいよ撤収の時間です。
楽しい時間ってあっという間ですね。
今回はソロなので、荷物も少なめ。
撤収も楽です。

久しぶりの日光だいや川公園。
やっぱりこのキャンプ場好きだな~
男三人のキャンプ。
これもまた良しです。
羊博士&博士ジュニア
またよろしくです!
2017年06月05日
昨年に引き続き尾瀬を歩く
6月4日(日)

仕事関係の仲間 計8名にて尾瀬を歩いてきました。

登山シーズン前の準備を兼ねての山歩き
事前の情報どおり、尾瀬には残雪がありました。

木道を歩きます。
天気は予想以上に寒かったです。
朝8時の気温は3℃~5℃程度でしょうか。

途中エネルギー補給。
干し柿 美味しかったです。

水芭蕉が見ごろを迎えていました。
去年の今頃は既に咲き終わっていたので、今年は少し寒さが残っているということでしょうか。

水芭蕉の群生。
太陽の光が入ると、新緑が映えます。

本日はここからアヤメ平まで登って、鳩待峠まで戻る予定です。
残雪ありとの立て看板あり。

とりあえず行ってみます。

しばらくは普通の登山道でしたが、標高が上がるにつれ雪が深く、雪上歩きとなりました。

アイゼンを要するまでではなかったのでしょうが、練習も兼ね、軽アイゼンを装着しました。
雪上は確かに歩きやすい。

ということで、休憩も含め約7時間半の山歩きとなりました。
雪上歩きも良い経験となったと思います。
今年の夏は忙しそうで、なかなか時間が取れそうにないのですが、隙間を見つけて山登りたいと考えてます。

仕事関係の仲間 計8名にて尾瀬を歩いてきました。

登山シーズン前の準備を兼ねての山歩き
事前の情報どおり、尾瀬には残雪がありました。

木道を歩きます。
天気は予想以上に寒かったです。
朝8時の気温は3℃~5℃程度でしょうか。

途中エネルギー補給。
干し柿 美味しかったです。

水芭蕉が見ごろを迎えていました。
去年の今頃は既に咲き終わっていたので、今年は少し寒さが残っているということでしょうか。

水芭蕉の群生。
太陽の光が入ると、新緑が映えます。

本日はここからアヤメ平まで登って、鳩待峠まで戻る予定です。
残雪ありとの立て看板あり。

とりあえず行ってみます。

しばらくは普通の登山道でしたが、標高が上がるにつれ雪が深く、雪上歩きとなりました。

アイゼンを要するまでではなかったのでしょうが、練習も兼ね、軽アイゼンを装着しました。
雪上は確かに歩きやすい。

ということで、休憩も含め約7時間半の山歩きとなりました。
雪上歩きも良い経験となったと思います。
今年の夏は忙しそうで、なかなか時間が取れそうにないのですが、隙間を見つけて山登りたいと考えてます。