2017年11月04日
日光だいや川で秋の紅葉キャンプ

秋の紅葉キャンプに出かけてみました。
行き先は日光だいや川オートキャンプ場。
メンバーはいつもの、羊博士&博士ジュニアと私の男三人。
天候に恵まれ、心地よいキャンプとなりました。

ソロなのでサクッと設営。

んで、プシュ~

いつものサイト。
トイレも炊事場も近くてとても良いです。

河原に出てみました。
天気もよく、女峰山が綺麗に見えました。

河原から我々のサイトを眺める。

博士ジュニアとキャッチボール。
我が家にはキャッチボール相手がいないので新鮮です。

今日は男だけということでワイルドに(笑)
トライポットにダッチオーブン。
今晩は焚火で鍋料理。
羊博士提供です(笑)

その前におつまみから。
自宅で下ごしらえしてきた食材。
家で準備していくと、とても楽(笑)

簡単アヒージョの完成。
これでビールをちびりちびり。

さてさて、夜に備えて博士ジュニアが着火用の焚きつけ用の木を準備。
そして着火。

ワイルドに。

鍋完成。
鶏のだし鍋。
うまし。

となれば熱燗で。
もちろん地元のお酒。
今回は天鷹です。

おきりこみ投入。
これまたうまし。
体温まる~

最後はキャンプファイヤー
夕食からキャンプファイヤーまで一気に仕上げたので、男三人は早々に就寝へ。

翌朝。
寒さも感じず、昨晩はぐっすりでした。

秋のキャンプ場は静か。
いいですね。

朝ごはんは適当に。

晴れ間が見えてきたのでお散歩に。

だいや川の堤防を上流へ。

だいや川公園は広い。
そして眺めが良い。

紅葉も綺麗です。

この公園、ゆっくり散歩するには最高なんだけどな。
アスレチックもあるし。
なのにいつも人少なめ。

のんびり散歩のあとは、早々に後片付け。
ソロなので楽ちん。

最後は紅葉狩りして解散。

秋のキャンプは静かで涼しくて、良いですね。
今回は寒さも感じず、まったり&うんまい鍋を堪能。
十分満喫できました。
羊博士&博士ジュニア お疲れ様でした。
今シーズンはこれにて終了かな。
2017年06月11日
日光だいや川公園で男3人キャンプ
6月10日(土)から11日(日)にかけキャンプに出かけました。

そもそもキャンプに行くのが久しぶりという感じ。
今回は日光だいや川公園オートキャンプ場。
ブログを見直してみたら2014年以来、3年ぶりでした。

今日は男だけのキャンプ。
羊博士と羊博士ジュニア、そして私の3人です。
ソロなので、サクッと設営完了。

設営が完了すれば当然のごとく、プシュ。
このひとくち目が美味いんだよな~

炭火を焚いてBBQで。
焼き当番は博士ジュニア。
慣れた手つきでおつまみを焼いてくれました!
頼りになります(笑)

梅雨入りしたものの、今日はホント良い天気。
このキャンプ場、やっぱり雰囲気良いわ~

しばしのマッタリののち、博士ジュニアと私で小川に探検に行きました。
獲物を仕留めるべく、ワナを設置。
明日の朝チェックに行くことにしました。

夕焼けの公園。
夕日に映る女峰山。

本日から始まったほたる祭り。
公園内の小川でホタル観賞ができるとのこと。
三人で出かけてみました。
写真には写りませんでしたが、ホタル結構見ることができました。

しばしホタルの光を堪能したのち、最後はお待ちかねの焚火です。
この焚火のためにキャンプしてるようなもんですからね(笑)

博士ジュニアはお先に就寝。
その後羊博士といろいろ話つつ、22時前には就寝。

テント内を整理整頓して、ではおやすみなさい。。。

翌朝。
一度も目が覚めることなく、熟睡で朝を迎えることができました(笑)
心配だった天気でしたが、朝から絶好のキャンプ日和。

私は鍋焼きうどん。
お手軽で美味しい。

ここのキャンプ場の良いところは清潔感があるところ。
トイレと洗面台が別になっているし、炊事場も含めて皆管理が行きとどいています。

朝食後、羊博士とジュニアはキャッチボールを始めました。
我が家は娘二人だから、子供とキャッチボールとかしたことないなぁ。

さてさて。
以前は隣接する大谷川とキャンプ場を簡単に行き来出来たのですが、今は管理人さんに鍵を開けてもらわないと行くことができません。
ということで、門のカギを開けてもらいました。

ここからの女峰山の景色好きです。

そうそう、忘れていました。
昨日小川に仕掛けていたワナ。どうなったかな??

ん~残念。
何も捕獲することができませんでした。

なんとなく苔を眺めていましたが、光が差すときれいですね。

いよいよ撤収の時間です。
楽しい時間ってあっという間ですね。
今回はソロなので、荷物も少なめ。
撤収も楽です。

久しぶりの日光だいや川公園。
やっぱりこのキャンプ場好きだな~
男三人のキャンプ。
これもまた良しです。
羊博士&博士ジュニア
またよろしくです!

そもそもキャンプに行くのが久しぶりという感じ。
今回は日光だいや川公園オートキャンプ場。
ブログを見直してみたら2014年以来、3年ぶりでした。

今日は男だけのキャンプ。
羊博士と羊博士ジュニア、そして私の3人です。
ソロなので、サクッと設営完了。

設営が完了すれば当然のごとく、プシュ。
このひとくち目が美味いんだよな~

炭火を焚いてBBQで。
焼き当番は博士ジュニア。
慣れた手つきでおつまみを焼いてくれました!
頼りになります(笑)

梅雨入りしたものの、今日はホント良い天気。
このキャンプ場、やっぱり雰囲気良いわ~

しばしのマッタリののち、博士ジュニアと私で小川に探検に行きました。
獲物を仕留めるべく、ワナを設置。
明日の朝チェックに行くことにしました。

夕焼けの公園。
夕日に映る女峰山。

本日から始まったほたる祭り。
公園内の小川でホタル観賞ができるとのこと。
三人で出かけてみました。
写真には写りませんでしたが、ホタル結構見ることができました。

しばしホタルの光を堪能したのち、最後はお待ちかねの焚火です。
この焚火のためにキャンプしてるようなもんですからね(笑)

博士ジュニアはお先に就寝。
その後羊博士といろいろ話つつ、22時前には就寝。

テント内を整理整頓して、ではおやすみなさい。。。

翌朝。
一度も目が覚めることなく、熟睡で朝を迎えることができました(笑)
心配だった天気でしたが、朝から絶好のキャンプ日和。

私は鍋焼きうどん。
お手軽で美味しい。

ここのキャンプ場の良いところは清潔感があるところ。
トイレと洗面台が別になっているし、炊事場も含めて皆管理が行きとどいています。

朝食後、羊博士とジュニアはキャッチボールを始めました。
我が家は娘二人だから、子供とキャッチボールとかしたことないなぁ。

さてさて。
以前は隣接する大谷川とキャンプ場を簡単に行き来出来たのですが、今は管理人さんに鍵を開けてもらわないと行くことができません。
ということで、門のカギを開けてもらいました。

ここからの女峰山の景色好きです。

そうそう、忘れていました。
昨日小川に仕掛けていたワナ。どうなったかな??

ん~残念。
何も捕獲することができませんでした。

なんとなく苔を眺めていましたが、光が差すときれいですね。

いよいよ撤収の時間です。
楽しい時間ってあっという間ですね。
今回はソロなので、荷物も少なめ。
撤収も楽です。

久しぶりの日光だいや川公園。
やっぱりこのキャンプ場好きだな~
男三人のキャンプ。
これもまた良しです。
羊博士&博士ジュニア
またよろしくです!
2014年06月02日
良い天気! in 日光だいや川AC(2日目)
6月1日(日)

2日目です
昨日にひきつづきめっちゃ良い天気

我が家のサイト。
日差しが気持ちいい~

羊博士のサイトも朝から良い感じ~
ちょっと暑いくらいかな~

朝食です。
スライスポテトのチーズ炒め、ベーコンと煮たまご刻んだチャーハン、ウインナーとチーズをのせたマフィン・・・
昨晩の残り物をアレンジ(笑)
こんなテキトーな朝ごはんもいいもんです

朝食も満足できたかな?

食後も少しゆっくりできました。

みどりが綺麗で良いですね~
でも残念ながら撤収の時間が迫ってきました。
このキャンプ場10時チェックアウトなんですよね~
朝は結構忙しい。
あと1時間あればなぁ~

といいつつも、なんとか10時に撤収完了。

ということで、今回のキャンプはおしまい。
ベストシーズンのこの時期にベストな天気。
よかったよかった。
2日前から雨の心配もありましたが、終日天気が良くって・・・
サイコーでした
おまけ

日光だいや川ACに来れば、お約束のアスレチック場へ。
ここのアスレチックは結構楽しめるのに人が少なめ。
穴場です。

子供たちだけでチャレンジしに行きましたので
大人たち&入場不可の博士ジュニアは沿道のお散歩。

花木が咲いていて、散歩も楽しめます。

女峰山はこっち向きらしい(笑)

小川が流れていたり

木陰の散歩道もあったり。

こんなに広い広場があって、木陰も・・・
いつも思うのですが、人まばら。
この公園日帰りでも一日楽しめるんですけどね~。
お弁当持参なら安上がりだし。

小学生組はアスレチックで満喫。

そして、かき氷でクールダウン

あっという間に、1泊2日の楽しいひとときは終了です。
天候に恵まれ、良いキャンプでしたね~
羊博士ファミリーのみなさま。
お世話になりました。
またよろ~
2日目です

昨日にひきつづきめっちゃ良い天気

我が家のサイト。
日差しが気持ちいい~
羊博士のサイトも朝から良い感じ~
ちょっと暑いくらいかな~
朝食です。
スライスポテトのチーズ炒め、ベーコンと煮たまご刻んだチャーハン、ウインナーとチーズをのせたマフィン・・・
昨晩の残り物をアレンジ(笑)
こんなテキトーな朝ごはんもいいもんです

朝食も満足できたかな?
食後も少しゆっくりできました。
みどりが綺麗で良いですね~
でも残念ながら撤収の時間が迫ってきました。
このキャンプ場10時チェックアウトなんですよね~
朝は結構忙しい。
あと1時間あればなぁ~
といいつつも、なんとか10時に撤収完了。
ということで、今回のキャンプはおしまい。
ベストシーズンのこの時期にベストな天気。
よかったよかった。
2日前から雨の心配もありましたが、終日天気が良くって・・・
サイコーでした

おまけ
日光だいや川ACに来れば、お約束のアスレチック場へ。
ここのアスレチックは結構楽しめるのに人が少なめ。
穴場です。
子供たちだけでチャレンジしに行きましたので
大人たち&入場不可の博士ジュニアは沿道のお散歩。
花木が咲いていて、散歩も楽しめます。
女峰山はこっち向きらしい(笑)
小川が流れていたり
木陰の散歩道もあったり。
こんなに広い広場があって、木陰も・・・
いつも思うのですが、人まばら。
この公園日帰りでも一日楽しめるんですけどね~。
お弁当持参なら安上がりだし。
小学生組はアスレチックで満喫。
そして、かき氷でクールダウン

あっという間に、1泊2日の楽しいひとときは終了です。
天候に恵まれ、良いキャンプでしたね~
羊博士ファミリーのみなさま。
お世話になりました。
またよろ~

2014年06月01日
良い天気!in 日光だいや川AC(1日目)
5月31日(土)~6月1日(日)にかけキャンプに出かけました。
5月31日(土)

キャンプのチェックインは13時から。
なので、まずは近くのお蕎麦屋でランチ。
蕎麦屋なのに、あいかわらず、ざるうどん。
長女は無類のうどん好き。
昨日から楽しみにしていたらしい・・・(笑)

次女は冷やし月見うどん。

私と嫁は冷やし天ぷらそば。
さっぱりだけど、だしがきいていて美味しかったです。
今日は気温も高く、暑い日だったので冷やしがいいですね!

値段もリーズナブル。

日光だいや川公園の対岸にあるこのお蕎麦屋。
お勧めです。
竹澤屋さん。
また行こうっと。

いよいよチェックイン。
今週は日光だいや川オートキャンプ場に来ました。
いつものお気に入りのサイトを選ばせて頂きました(笑)

今回も、キャンプ仲間の羊博士ファミリーとご一緒!
到着早々、子供たちは、KIDSスペースを自分たちで作って遊んでました!

設営完了。

お隣の羊博士のサイトもサクッと設営。

んで。
プシュ。

博士がハンモックも設営してくれました。

このキャンプ場・・・雰囲気が好きです。
林間サイトですが、木々の感じとか落ち着きます。

花も咲いてました。

小川も良い感じ。

以前からサイトの近くにはベンチテーブルありましたが、
新しくリニューアルされていました。
なのに・・・だれも使ってない。
もったいないなぁ~
デイキャンプなんかで来れば
かなり活用できると思います!

木々のなかでのキャンプは癒されますね~
キャンプのベストシーズンだと思うのですが、全く混雑していなくって静かで良いですね~

時間があったので、ちょっと遊び(笑)
今回は羊博士のソロテントを披露してもらいました。

設営状況を眺めさせてもらいましたが、短時間であっという間に設営できました。
コンパクト設計でいいですね!

ケシュア。

ペグもV字でしっかりしたものが標準装備。

結局、子供たちの秘密基地になってしまいましたが(笑)
いずれ博士とソロキャンプ・・・・行きましょう!!!

Quechua(ケシュア) QUICKHIKER II
山テントにするには、収納時のコンパクトさで若干難ありかもしれませんが、バイクツーリングやソロキャンプでは十分大活躍でしょう。せっかく購入するなら一緒にグランドシートも購入したほうがお得かもしれませんね。ケシュア、やっぱりコスパ高いですね。

そんなこんなで、遊んでいるうちに夕食タイム。
今回は久しぶりに飯ごうでご飯を炊いてみました。
結果、上手く炊けました(笑)
適当だったので、次回成功するかどうかは不明。

BBQ!
やっぱり炭火はいいね!
お手軽ディナーで、お腹も満腹。
大満足!!

みんな満足でごちそうさまでした。
ちなみに・・・
今回はまった~りし過ぎて、写真不足。
いろんなメニューが揃ったんですけどね・・・
まあいいか。
でも、そのぶんゆっくり楽しいディナーでした(笑)

日がのびましたね~
夕食もお手軽だったので、夕暮れの明るいうちから焚火~
焚火はいいですね~

日がだんだん沈んできました~
焚き木はその辺に落ちていた木の枝です。
十分楽しめましたね。

そして日も暮れ、真っ暗に。
子供たちは焚火でマシュマロを焼いて食べていました。
美味しかったみたいで何より。
今回は子供たちは先に寝たので
久しぶりに大人だけで焚き火タイムをしばし楽しみました。
一日を通じて、マッタリゆっくり。
良い一日が過ぎました。
では、また明日。
おやすみ~
2日目につづく。
5月31日(土)
キャンプのチェックインは13時から。
なので、まずは近くのお蕎麦屋でランチ。
蕎麦屋なのに、あいかわらず、ざるうどん。
長女は無類のうどん好き。
昨日から楽しみにしていたらしい・・・(笑)
次女は冷やし月見うどん。
私と嫁は冷やし天ぷらそば。
さっぱりだけど、だしがきいていて美味しかったです。
今日は気温も高く、暑い日だったので冷やしがいいですね!
値段もリーズナブル。
日光だいや川公園の対岸にあるこのお蕎麦屋。
お勧めです。
竹澤屋さん。
また行こうっと。
いよいよチェックイン。
今週は日光だいや川オートキャンプ場に来ました。
いつものお気に入りのサイトを選ばせて頂きました(笑)
今回も、キャンプ仲間の羊博士ファミリーとご一緒!
到着早々、子供たちは、KIDSスペースを自分たちで作って遊んでました!
設営完了。
お隣の羊博士のサイトもサクッと設営。
んで。
プシュ。
博士がハンモックも設営してくれました。
このキャンプ場・・・雰囲気が好きです。
林間サイトですが、木々の感じとか落ち着きます。
花も咲いてました。
小川も良い感じ。
以前からサイトの近くにはベンチテーブルありましたが、
新しくリニューアルされていました。
なのに・・・だれも使ってない。
もったいないなぁ~
デイキャンプなんかで来れば
かなり活用できると思います!
木々のなかでのキャンプは癒されますね~
キャンプのベストシーズンだと思うのですが、全く混雑していなくって静かで良いですね~
時間があったので、ちょっと遊び(笑)
今回は羊博士のソロテントを披露してもらいました。
設営状況を眺めさせてもらいましたが、短時間であっという間に設営できました。
コンパクト設計でいいですね!
ケシュア。
ペグもV字でしっかりしたものが標準装備。
結局、子供たちの秘密基地になってしまいましたが(笑)
いずれ博士とソロキャンプ・・・・行きましょう!!!

Quechua(ケシュア) QUICKHIKER II
山テントにするには、収納時のコンパクトさで若干難ありかもしれませんが、バイクツーリングやソロキャンプでは十分大活躍でしょう。せっかく購入するなら一緒にグランドシートも購入したほうがお得かもしれませんね。ケシュア、やっぱりコスパ高いですね。
そんなこんなで、遊んでいるうちに夕食タイム。
今回は久しぶりに飯ごうでご飯を炊いてみました。
結果、上手く炊けました(笑)
適当だったので、次回成功するかどうかは不明。
BBQ!
やっぱり炭火はいいね!
お手軽ディナーで、お腹も満腹。
大満足!!
みんな満足でごちそうさまでした。
ちなみに・・・
今回はまった~りし過ぎて、写真不足。
いろんなメニューが揃ったんですけどね・・・
まあいいか。
でも、そのぶんゆっくり楽しいディナーでした(笑)
日がのびましたね~
夕食もお手軽だったので、夕暮れの明るいうちから焚火~
焚火はいいですね~
日がだんだん沈んできました~
焚き木はその辺に落ちていた木の枝です。
十分楽しめましたね。
そして日も暮れ、真っ暗に。
子供たちは焚火でマシュマロを焼いて食べていました。
美味しかったみたいで何より。
今回は子供たちは先に寝たので
久しぶりに大人だけで焚き火タイムをしばし楽しみました。
一日を通じて、マッタリゆっくり。
良い一日が過ぎました。
では、また明日。
おやすみ~
2日目につづく。
2013年10月17日
秋の日光だいや川AC(2日目~3日目)
10月13日(日)

すがすがしい朝でした。

昨晩早寝でしたので
早起きして、しっかりお目覚め

天気も良く
気持ちの良い朝でした

朝食は、昨日の鍋の残りで作った
お雑炊にしました。
朝から温まって美味しかったです。

朝食作りの勢いで
今晩の準備もしちゃいました。

朝食後、散歩がてらコインシャワーに向かいました。
場内では、ベンチなど、ところどころリニューアル工事が施されていました。

気持ちの良い
小道を抜けて行きました。

センターハウスに着きました。
ハウス前の木々は少しずつ、赤く色づいていました。

ここのキャンプ場のコインシャワーはお勧めです。
1回5分100円。

清潔で扱いやすいし

洗面台も綺麗だし

何台か並んでいるので
待つこともありません。
秋なら、さっぱりと朝シャワーがお勧めですね!

シャワーの後は、お昼までの間
だいや川公園内を散策しに
散歩に出かけました。

公園は大きく、そして綺麗に整備されてます。
花なんか飾られたりして良い感じです

公園内にて、ミニソーラーカーが体験できました。

地元の工業高校の生徒が作ったそうで。

とても素晴らしい出来でした。

スタンプラリーにも
チャレンジしてみました。

すべてのスタンプゲット後
くじ引きしたら、お花と、とちのきファミリーランドチケットを
ゲットしました。
めっちゃラッキーでした

サイトに戻ってきました。
ここからお昼になるのですが・・・
2日目の昼からは、キャンプ仲間の 羊博士ファミリーが合流です!

こうなれば、サイトもにぎやか。
子供たちも、仲間が増えて楽しそう。
ということで、昼は炭火で。
焼きおにぎりと焼きとうもろこし。

それから、これ。
うちも羊博士ファミリーもお気に入りの コロコロ漬け
これを炭火で焼くと、めっちゃウンマーなんです

子供たちも美味しそうに
頂いてま~す!

お!
ちびっこキャンパー 博士ジュニアは
料理のお手伝いか?

途中、羊博士は隣のサイトにシェルターを設営してくれました。
これで、今晩の隠れ家を確保できました(笑)

そして、ランチのメイン。
秋さんまの炭火焼き。
炭火の香ばしさ。
めちゃ、うまっ!!

ランチも済み、羊博士がサイトわきに設営してくれた
ハンモックで子供たちは大盛り上がり。

混ざって、俺も盛り上がり(笑)

そして今晩は、昨日より寒かったので・・・
やっぱり、焚火でしょ~
焚火の炎に、しばしマッタリしました。

もちろん、火の番人=博士ジュニアも同席しました。

その後、羊博士のシェルター内にて夕食です。
今晩は、朝のうちに作っておいた おでん。
おでんと熱燗。
居酒屋のようでした。
その後、焚火を囲み談笑し、
今日も早寝で。
10月14日(月)

朝です。
もちろん早起きです。
博士ジュニアは昨晩の焚火の残りをチェックしていました。
火の番人は、火の取り扱いにはとても厳しいのです。

そして最終日の朝食はホットサンドにしてみました。
ハムとチーズとポテトサラダをサンドしてみました。

その後撤収。
10時チェックアウトなので結構忙しいですが、
博士ジュニアは我が家のペグを拭いてくれたりと
しっかり手伝ってくれて助かりました。

そしてとうとう撤収完了です。
あっという間の2泊3日でした。

チェックアウト後、公園内にある
アスレチックにチャレンジしました。

子供たちはとても楽しそうでした。

疲れもみせず、子供って元気やな~

最後に。
秋のキャンプは良いですね~
暑くないですし。
なによりこのロケーション。
日光だいや川AC・・・
大好きです。
帰ってきて早々
何ですが・・・
『あ~
キャンプ行きたい(笑)』
すがすがしい朝でした。
昨晩早寝でしたので
早起きして、しっかりお目覚め
天気も良く
気持ちの良い朝でした

朝食は、昨日の鍋の残りで作った
お雑炊にしました。
朝から温まって美味しかったです。
朝食作りの勢いで
今晩の準備もしちゃいました。
朝食後、散歩がてらコインシャワーに向かいました。
場内では、ベンチなど、ところどころリニューアル工事が施されていました。
気持ちの良い
小道を抜けて行きました。
センターハウスに着きました。
ハウス前の木々は少しずつ、赤く色づいていました。
ここのキャンプ場のコインシャワーはお勧めです。
1回5分100円。
清潔で扱いやすいし
洗面台も綺麗だし
何台か並んでいるので
待つこともありません。
秋なら、さっぱりと朝シャワーがお勧めですね!
シャワーの後は、お昼までの間
だいや川公園内を散策しに
散歩に出かけました。
公園は大きく、そして綺麗に整備されてます。
花なんか飾られたりして良い感じです

公園内にて、ミニソーラーカーが体験できました。
地元の工業高校の生徒が作ったそうで。
とても素晴らしい出来でした。
スタンプラリーにも
チャレンジしてみました。
すべてのスタンプゲット後
くじ引きしたら、お花と、とちのきファミリーランドチケットを
ゲットしました。
めっちゃラッキーでした

サイトに戻ってきました。
ここからお昼になるのですが・・・
2日目の昼からは、キャンプ仲間の 羊博士ファミリーが合流です!
こうなれば、サイトもにぎやか。
子供たちも、仲間が増えて楽しそう。
ということで、昼は炭火で。
焼きおにぎりと焼きとうもろこし。
それから、これ。
うちも羊博士ファミリーもお気に入りの コロコロ漬け
これを炭火で焼くと、めっちゃウンマーなんです

子供たちも美味しそうに
頂いてま~す!
お!
ちびっこキャンパー 博士ジュニアは
料理のお手伝いか?
途中、羊博士は隣のサイトにシェルターを設営してくれました。
これで、今晩の隠れ家を確保できました(笑)
そして、ランチのメイン。
秋さんまの炭火焼き。
炭火の香ばしさ。
めちゃ、うまっ!!
ランチも済み、羊博士がサイトわきに設営してくれた
ハンモックで子供たちは大盛り上がり。
混ざって、俺も盛り上がり(笑)
そして今晩は、昨日より寒かったので・・・
やっぱり、焚火でしょ~
焚火の炎に、しばしマッタリしました。
もちろん、火の番人=博士ジュニアも同席しました。
その後、羊博士のシェルター内にて夕食です。
今晩は、朝のうちに作っておいた おでん。
おでんと熱燗。
居酒屋のようでした。
その後、焚火を囲み談笑し、
今日も早寝で。
10月14日(月)
朝です。
もちろん早起きです。
博士ジュニアは昨晩の焚火の残りをチェックしていました。
火の番人は、火の取り扱いにはとても厳しいのです。
そして最終日の朝食はホットサンドにしてみました。
ハムとチーズとポテトサラダをサンドしてみました。
その後撤収。
10時チェックアウトなので結構忙しいですが、
博士ジュニアは我が家のペグを拭いてくれたりと
しっかり手伝ってくれて助かりました。
そしてとうとう撤収完了です。
あっという間の2泊3日でした。
チェックアウト後、公園内にある
アスレチックにチャレンジしました。
子供たちはとても楽しそうでした。
疲れもみせず、子供って元気やな~
最後に。
秋のキャンプは良いですね~
暑くないですし。
なによりこのロケーション。
日光だいや川AC・・・
大好きです。
帰ってきて早々
何ですが・・・
『あ~
キャンプ行きたい(笑)』
2013年10月16日
秋の日光だいや川AC!(1日目)
10月12日(土)~14日(月)は3連休
久しぶりに休日の天気も
ということで、大好きな 日光だいや川オートキャンプ場へ行ってきました!
10月12日(土)

キャンプ場へチェックインする前に、キャンプ場近くにある
日光市運動公園でイベントをやっていたので行ってみました。

『日光けっこうフェスティバル』です。

イベント会場は けっこう なフェスティバルぶりでした

このイベントでは、巨大な鍋で作った
芋煮を無料で配布してくれます

チェックイン前のランチはこれでバッチリ!

ロケーションもグッド!
満足できました(笑)

そしてこのイベントは夜の部に
だいや川河畔で花火が上がるようです。

コンサートもやってました。
ご当地アイドルの・・・・『とちおとめ25』
ももクロ乗っかり感
あまちゃん乗っかり感
いろいろ感じましたが。
でも・・・がんばってる感はしっかり感じましたよ!
栃木県アピールのために、頑張ってね~

ということで、ようやくキャンプ場へ

今回は 7-5 のサイトを案内されました。

この日は暑いくらいだったので、テントとレボタープで過ごすことにしました。

設営後、娘たちはテント内で宿題。
普段は率先して宿題なんかやらないくせに(笑)

おとうさんは・・・・
この時を待っていました。
ビールをプシュ

プシュ後、まったりしたのち
だいや川沿いを散策し、たきぎを拾ってみたりしました。

娘達もサイト内で散歩。
風が強くなってきて、すこし肌寒くなってきました。

さあてと、夕食の準備です。
娘達も手伝ってくれました。

秋の夜は・・・
やっぱりこれでしょ~
フェアハンドランタンと
熱燗

今晩のメニューは、お鍋。
野菜たっぷりで、うどんも入れて頂きました。
そのほか、豚キムチに、先日作ったスモークチーズ
熱燗に鍋。
あったまる~(笑)

熱燗越しの長女。
なぜかウケる。

次女も満足かな?
おいしかったね!

夕食後、お楽しみの 花火
サイトからは見えず、隣接するだいや川の堤防を
すこし歩いてみたら、しっかり見えました。
が、
カメラのスペックの関係で良く撮れず
火の玉じゃないよ。
雰囲気伝わるかな~

花火は約1時間。
けっこうな花火でしたよ~
ということで今日はそそくさとテント内へ。
ジェントスのマッタリとした灯りで、
ねむ~くなりました。
ということで、早寝早起きを目標に!
21時就寝。
おやすみ~ 2日目につづく。

久しぶりに休日の天気も

ということで、大好きな 日光だいや川オートキャンプ場へ行ってきました!
10月12日(土)
キャンプ場へチェックインする前に、キャンプ場近くにある
日光市運動公園でイベントをやっていたので行ってみました。
『日光けっこうフェスティバル』です。
イベント会場は けっこう なフェスティバルぶりでした

このイベントでは、巨大な鍋で作った
芋煮を無料で配布してくれます

チェックイン前のランチはこれでバッチリ!
ロケーションもグッド!
満足できました(笑)
そしてこのイベントは夜の部に
だいや川河畔で花火が上がるようです。
コンサートもやってました。
ご当地アイドルの・・・・『とちおとめ25』
ももクロ乗っかり感
あまちゃん乗っかり感
いろいろ感じましたが。
でも・・・がんばってる感はしっかり感じましたよ!
栃木県アピールのために、頑張ってね~
ということで、ようやくキャンプ場へ
今回は 7-5 のサイトを案内されました。
この日は暑いくらいだったので、テントとレボタープで過ごすことにしました。
設営後、娘たちはテント内で宿題。
普段は率先して宿題なんかやらないくせに(笑)
おとうさんは・・・・
この時を待っていました。
ビールをプシュ

プシュ後、まったりしたのち
だいや川沿いを散策し、たきぎを拾ってみたりしました。
娘達もサイト内で散歩。
風が強くなってきて、すこし肌寒くなってきました。
さあてと、夕食の準備です。
娘達も手伝ってくれました。
秋の夜は・・・
やっぱりこれでしょ~
フェアハンドランタンと
熱燗

今晩のメニューは、お鍋。
野菜たっぷりで、うどんも入れて頂きました。
そのほか、豚キムチに、先日作ったスモークチーズ
熱燗に鍋。
あったまる~(笑)
熱燗越しの長女。
なぜかウケる。
次女も満足かな?
おいしかったね!
夕食後、お楽しみの 花火

サイトからは見えず、隣接するだいや川の堤防を
すこし歩いてみたら、しっかり見えました。
が、
カメラのスペックの関係で良く撮れず

火の玉じゃないよ。
雰囲気伝わるかな~
花火は約1時間。
けっこうな花火でしたよ~
ということで今日はそそくさとテント内へ。
ジェントスのマッタリとした灯りで、
ねむ~くなりました。
ということで、早寝早起きを目標に!
21時就寝。
おやすみ~ 2日目につづく。
2013年05月28日
日光だいや川ACでグルグルきゃん(2日目)
5月26日(日)
2日目です。

今朝は昨日に比べて晴れ間が見えて
気持ちの良い朝になりました

子供たちも、お目覚めのようです。
早起きは三文の得?
いいことあるかな~

さてさて、サイトでは・・・

嫁さんと、ひーちゃんパパが朝ごはんを作り始めていました。

お~
良い感じ~
っていいながら、自分は何もせず、テントの中や身の回りの片づけをしつつ、
基本的に サボってました

ひーちゃんは、英語の勉強?
がんばってます

自分は片付けも終わり、やることも無くなったので??
小学2年チームと探検です。
『何か見つけた!!!』

蝶だね。

そんな感じてぷらぷらしてたら
朝ごはんが出来ていました。
こちらはトマトリゾット
思ったよりサッパリしていて、朝に合うかも!
しかもご飯は自宅で冷凍してきたから、手間も省けるし
保冷剤替わりにもなるし!
一石二鳥でした。

こちらはひーちゃんパパの作。
スライスポテトのバターチーズ焼き

こんな感じでバケットに載せて食べると
なお美味しかったです!

子供たちも、朝からしっかり頂き・・・

食べ終わった後は、後片付けして
サイト内に散らばって行きました(笑)

このキャンプ場は、林間で川も近いので
風の音と水の音が聞こえて
本当に気持ちの良いキャンプ場です。

ということで、片づけられるものは片づけて、
2サイトのうち、1サイトのみデイキャンプで延長キャンプを楽しみました。

周りを見渡してみると・・・
デイキャンプをしているのは我が家たちを含め、数グループのみ。
静かな木陰で過ごすことが出来ました。
しかも、ママと子供たちは買い物へ直売所へ出かけてしまったので
ひーちゃんパパと二人で、約1時間、な~んにもせず、ただただマッタリ過ごしました。
至福の時間ですね~

そうこうしているうちに、お昼。
直売所で煮物と漬物を買ってきてくれました。

それから子供たちは、たまごを使って
スクランブルエッグを作ってくれました。
味付けは、なぜだろう? 絶妙で美味しかったです(笑)

次女は、ひーちゃんパパに教わりながら
さばみその缶詰をつかってリゾットを作ってみました。

どれもおいしく頂いていたのですが・・・・
な、なんと・・・・・・・
雷
そして、雨
残念ながら、最後は無理やり撤収となってしまいました。

こんな感じで良い天気だったんですが。
まぁ、天候だけは仕方がないです。
2日間にわたって
かなりグルメで、かつのんびりできる
グルグルキャンプになりました。
梅雨入りかぁ~
またキャンプ行きたいなぁ~
おしまい。
2日目です。
今朝は昨日に比べて晴れ間が見えて
気持ちの良い朝になりました

子供たちも、お目覚めのようです。
早起きは三文の得?
いいことあるかな~
さてさて、サイトでは・・・
嫁さんと、ひーちゃんパパが朝ごはんを作り始めていました。
お~
良い感じ~
っていいながら、自分は何もせず、テントの中や身の回りの片づけをしつつ、
基本的に サボってました

ひーちゃんは、英語の勉強?
がんばってます

自分は片付けも終わり、やることも無くなったので??
小学2年チームと探検です。
『何か見つけた!!!』
蝶だね。
そんな感じてぷらぷらしてたら
朝ごはんが出来ていました。
こちらはトマトリゾット

思ったよりサッパリしていて、朝に合うかも!
しかもご飯は自宅で冷凍してきたから、手間も省けるし
保冷剤替わりにもなるし!
一石二鳥でした。
こちらはひーちゃんパパの作。
スライスポテトのバターチーズ焼き

こんな感じでバケットに載せて食べると
なお美味しかったです!
子供たちも、朝からしっかり頂き・・・
食べ終わった後は、後片付けして
サイト内に散らばって行きました(笑)
このキャンプ場は、林間で川も近いので
風の音と水の音が聞こえて
本当に気持ちの良いキャンプ場です。
ということで、片づけられるものは片づけて、
2サイトのうち、1サイトのみデイキャンプで延長キャンプを楽しみました。
周りを見渡してみると・・・
デイキャンプをしているのは我が家たちを含め、数グループのみ。
静かな木陰で過ごすことが出来ました。
しかも、ママと子供たちは買い物へ直売所へ出かけてしまったので
ひーちゃんパパと二人で、約1時間、な~んにもせず、ただただマッタリ過ごしました。
至福の時間ですね~
そうこうしているうちに、お昼。
直売所で煮物と漬物を買ってきてくれました。
それから子供たちは、たまごを使って
スクランブルエッグを作ってくれました。
味付けは、なぜだろう? 絶妙で美味しかったです(笑)
次女は、ひーちゃんパパに教わりながら
さばみその缶詰をつかってリゾットを作ってみました。
どれもおいしく頂いていたのですが・・・・
な、なんと・・・・・・・
雷

そして、雨

残念ながら、最後は無理やり撤収となってしまいました。
こんな感じで良い天気だったんですが。
まぁ、天候だけは仕方がないです。
2日間にわたって
かなりグルメで、かつのんびりできる
グルグルキャンプになりました。
梅雨入りかぁ~
またキャンプ行きたいなぁ~
おしまい。
2013年05月27日
日光だいや川ACでグルグルきゃん!(1日目)
5月25日(土)から26日(日)にかけ、
日光だいや川河川公園オートキャンプ場に行ってきました。

今回はガールスカウト仲間の
ひーちゃん家族と一緒です。

ここの公園は草花が多くて綺麗です。
チェックインの13時までには少し早かったので
しばし散策をしてみました。

ちょっと歩くと池がありました。
おたまじゃくしやメダカなど水辺の生き物がたくさんいたので
観察してみました。

次に行ってみたのはこちら。
アスレチック場です。
大人300円、子供150円の有料です。

それでは行ってみよう!

有料ではありますが、そのぶんたくさんのアトラクションがあって
結構楽しめたようです。





ちなみに私はカメラマンなので
アトラクションには参加せず、花など見てました(笑)

何でもやりたがる嫁。
翌日の筋肉痛が心配になりました。

ということで、散々体を動かしたあとは
公園内にある食事処で、お蕎麦を頂きました。

そんなこんなでいよいよチェックインの時間が来ました!
今日は昨日までの晴天がウソのように曇り空で、少し肌寒かったので、
タープなしのテントのみで過ごしましたが問題なしでした。

設営後、長女たち5年生組は学校の宿題の風景画を描いていました。
紙と絵具持参です。。。

んで、大人は・・・
プシュっちゃいました。
ここで『まったり~』も良いのですが・・・・
どーしても前回のダッチオーブンの失敗のリベンジがしたくって。。。
前回のキャンプを反省を生かし、ちょっとだけ過ごし方を改善してみました。

まず改善点としては、これまでは夕食時ぎりぎりまで何もしなかったのですが
明るいうちに調理を済ましてしまうよう心がけてみました。
それから、出発前に家で出来るものは下ごしらえしてみました。
今回はジャガイモ以外の野菜はカット。
お肉は赤ワインに漬けこんで持ってきました・・・

ほんで、ファイヤーは強めで(笑)

明るいうちから炒め始め。
ここまでくれば、あとはダッチにお任せで。

で、完成。
今回はビーフシチューを作ってみました。

You ハ、イツモフザケテイルネ!

ダカラ、シショクデ、ヤケドスルンダヨ!You!!

後のキッチンは、ひーちゃんパパとママにお任せしました。
ひーちゃん家族はグルメで、かつ料理上手なので、いっつも食事はお任せしてます

ブロッコリーのペペロンチーノ風炒め

ピンチョス

きのこと豚肉のポン酢炒め

ブルスケッタ

肉

ということで、いただきま~す。
子供たちの食べっぷりは恐ろしく、
こんな数々のおかずをしっかり、がっつり頂きました。
何より自分が一番食べたような・・・
食いしん坊万歳

空を見上げると、まだ明るかったです。
日が伸びたなぁ~

夕食もしっかり食べた後は
子供たち恒例の創作劇の披露。

今回は効果音を使うなど
少しは進歩が見られたような~見られないような(笑)

そして最後はやっぱりこれ。
焚火は いいね!
ということで1日目が終了。
期待していた晴天ではありませんでしたが
夜もそれほど冷え込むことなく過ごせました。
そして静かに、のんびりと過ごすことができました。
ダッチも完食だったので
まぁリベンジ成功ってことにしよう(笑)
なんといってもグループでグルメなキャンプ。
略してグルグルキャンプになりました
我が家だけなら、こんなグルメなキャンプ料理は・・・・・まずムリだな。。。
2日目につづく。
日光だいや川河川公園オートキャンプ場に行ってきました。
今回はガールスカウト仲間の
ひーちゃん家族と一緒です。
ここの公園は草花が多くて綺麗です。
チェックインの13時までには少し早かったので
しばし散策をしてみました。
ちょっと歩くと池がありました。
おたまじゃくしやメダカなど水辺の生き物がたくさんいたので
観察してみました。
次に行ってみたのはこちら。
アスレチック場です。
大人300円、子供150円の有料です。
それでは行ってみよう!
有料ではありますが、そのぶんたくさんのアトラクションがあって
結構楽しめたようです。
ちなみに私はカメラマンなので
アトラクションには参加せず、花など見てました(笑)
何でもやりたがる嫁。
翌日の筋肉痛が心配になりました。
ということで、散々体を動かしたあとは
公園内にある食事処で、お蕎麦を頂きました。
そんなこんなでいよいよチェックインの時間が来ました!
今日は昨日までの晴天がウソのように曇り空で、少し肌寒かったので、
タープなしのテントのみで過ごしましたが問題なしでした。
設営後、長女たち5年生組は学校の宿題の風景画を描いていました。
紙と絵具持参です。。。
んで、大人は・・・
プシュっちゃいました。
ここで『まったり~』も良いのですが・・・・
どーしても前回のダッチオーブンの失敗のリベンジがしたくって。。。
前回のキャンプを反省を生かし、ちょっとだけ過ごし方を改善してみました。
まず改善点としては、これまでは夕食時ぎりぎりまで何もしなかったのですが
明るいうちに調理を済ましてしまうよう心がけてみました。
それから、出発前に家で出来るものは下ごしらえしてみました。
今回はジャガイモ以外の野菜はカット。
お肉は赤ワインに漬けこんで持ってきました・・・
ほんで、ファイヤーは強めで(笑)
明るいうちから炒め始め。
ここまでくれば、あとはダッチにお任せで。
で、完成。
今回はビーフシチューを作ってみました。
You ハ、イツモフザケテイルネ!
ダカラ、シショクデ、ヤケドスルンダヨ!You!!
後のキッチンは、ひーちゃんパパとママにお任せしました。
ひーちゃん家族はグルメで、かつ料理上手なので、いっつも食事はお任せしてます

ブロッコリーのペペロンチーノ風炒め

ピンチョス

きのこと豚肉のポン酢炒め

ブルスケッタ

肉

ということで、いただきま~す。
子供たちの食べっぷりは恐ろしく、
こんな数々のおかずをしっかり、がっつり頂きました。
何より自分が一番食べたような・・・
食いしん坊万歳

空を見上げると、まだ明るかったです。
日が伸びたなぁ~
夕食もしっかり食べた後は
子供たち恒例の創作劇の披露。
今回は効果音を使うなど
少しは進歩が見られたような~見られないような(笑)
そして最後はやっぱりこれ。
焚火は いいね!
ということで1日目が終了。
期待していた晴天ではありませんでしたが
夜もそれほど冷え込むことなく過ごせました。
そして静かに、のんびりと過ごすことができました。
ダッチも完食だったので
まぁリベンジ成功ってことにしよう(笑)
なんといってもグループでグルメなキャンプ。
略してグルグルキャンプになりました

我が家だけなら、こんなグルメなキャンプ料理は・・・・・まずムリだな。。。

2日目につづく。
2012年11月11日
秋キャン in 日光だいや川AC(2日目)
11月4日(日)
2日目です。

子供たちより少し早起きして
周りを散歩してみました。
霜が降りていました。
朝は冷えます。

川沿いの広場に出てみました。
山がめっちゃ奇麗です
絵に描いたような景色。
雲ひとつなく、日光連山を望むことが出来ました!

サイト周りの小川にも
日差しが差してきて
良い感じです

我が家のサイト。
軟弱キャンパーな我々は
電源からホカぺで暖をとりました。
まったく寒さを感じず
これまでのキャンプのなかでも
最高度の爆睡感が得られました。
高価なダウンシュラフがあれば
電源必要ないのですが・・・

イスカ(ISUKA) エア 450X
イスカの化繊シュラフを使っていますが、内側の質感とか大好きです。できればエア450があれば、秋~冬キャンも電源なしで行けるし、山にも持っていけるんだけどな~ ほぼ壊れかけた炊飯器すら買うのに躊躇している我が家では到底導入は困難な状況・・・

子供たちが起きてきて
朝ごはん作りが始まりました。
次女がお手伝い。

バケットでフレンチトースト作りです。

はいできあがり。

とても美味しく頂きました。

ちなみに自分が
毎回キャンプの朝食に
スープ代わりに頂きます・・・
チキンラーメン ミニ
これってダイソーでしか
見たことないんですけど、
カップサイズでちょうど良いんですよね~

羊博士一家は
ベーグル焼きを作っていました。
んで、羊博士は
朝からキムチチゲ。

朝食のあと
子供たちはセンターハウスの
キッズコーナーで
工作などを作って
楽しそうに遊んでいました。

あ~
良い天気
なのに・・・
もうすぐチェックアウトの時間です。
10時チェックアウトは早すぎだよ~

名残惜しいセンターハウス。
こんなにいい天気なら・・・

ということで
羊博士と協議の結果
自分のサイトは撤収、チェックアウトし
羊博士のサイトだけ
デイキャンプで延長。
博士のシェルターだけ残して
昼過ぎまでのんびりすることにしました
これでもう少し
自然を満喫、ゆっくりできるぞ~

10時過ぎ
まわりのサイトは撤収し
閑散としていました。
ほぼ貸切状態に!!!

急遽決まった延長キャンプなので
食材は、昨日からの余りもので
済ませました。
まずは余った炭とたきぎで
焚火をし、
持ってきていたイモ類で
焼き芋を作り始めました。
暖も取れるし、焚火はいいね~

天気は相変わらず最高です。
木漏れ日のもと・・・

子供たちは落ち葉やまつぼっくりを
拾ったりして遊んだり、

博士ジュニアは一人黙々と
剣術の練習?

シートを広げて・・・
何をしているんだろ~??

とても仲良く
楽しそうに遊んでいました。
延長して良かった~

なんていって言っているうちに
焼き芋完成。
さつまいもです。

こちらはじゃがいも。
どちらも良い仕上がりになりました。

子供たちは
テーブルを広げ、
絵を描きながら、
焼き芋のランチを食べていました。
これで十分ですね(笑)

大人たちのランチ作りも
羊博士にお任せました。

昨日からの余りもの
お肉、つみれ、白菜を炒め・・・

鍋用に持ってきていたうどんを投入すれば・・・

焼きうどんのできあがり。
味付けはしょう油と、やきとりのタレで(笑)
シンプルですが、美味しかったね~

残った余り火で
焼きマシュマロを作りました。

クッキーに焼きマシュマロとチョコレートを
挟めば サモア の出来上がりです。
デザートに最適だね~

ランチも済み、いよいよ撤収です。
終日良い天気の中、
子供たちは楽しそうに遊んでいました。
テレビゲームや遊具が無くても
自然の中には遊びものがたくさんありますね~
自分で遊びを考えるのも
アウトドアの魅力かもしれません。
2日間
羊博士ファミリーにはお世話になりました。
かなり満喫できた秋キャンでした。
またよろしくっす。

最後は公園の一角にある
ジェラート屋さんでひと休みしてから
帰宅しました。
秋キャン
やっぱりいいっすね!
我が家のキャンプも
今シーズンはこれにて
おしまい・・・かな。
2日目です。
子供たちより少し早起きして
周りを散歩してみました。
霜が降りていました。
朝は冷えます。
川沿いの広場に出てみました。
山がめっちゃ奇麗です

絵に描いたような景色。
雲ひとつなく、日光連山を望むことが出来ました!
サイト周りの小川にも
日差しが差してきて
良い感じです

我が家のサイト。
軟弱キャンパーな我々は
電源からホカぺで暖をとりました。
まったく寒さを感じず
これまでのキャンプのなかでも
最高度の爆睡感が得られました。
高価なダウンシュラフがあれば
電源必要ないのですが・・・

イスカ(ISUKA) エア 450X
イスカの化繊シュラフを使っていますが、内側の質感とか大好きです。できればエア450があれば、秋~冬キャンも電源なしで行けるし、山にも持っていけるんだけどな~ ほぼ壊れかけた炊飯器すら買うのに躊躇している我が家では到底導入は困難な状況・・・
子供たちが起きてきて
朝ごはん作りが始まりました。
次女がお手伝い。
バケットでフレンチトースト作りです。
はいできあがり。
とても美味しく頂きました。
ちなみに自分が
毎回キャンプの朝食に
スープ代わりに頂きます・・・
チキンラーメン ミニ
これってダイソーでしか
見たことないんですけど、
カップサイズでちょうど良いんですよね~
羊博士一家は
ベーグル焼きを作っていました。
んで、羊博士は
朝からキムチチゲ。
朝食のあと
子供たちはセンターハウスの
キッズコーナーで
工作などを作って
楽しそうに遊んでいました。
あ~
良い天気

なのに・・・
もうすぐチェックアウトの時間です。
10時チェックアウトは早すぎだよ~
名残惜しいセンターハウス。
こんなにいい天気なら・・・
ということで
羊博士と協議の結果
自分のサイトは撤収、チェックアウトし
羊博士のサイトだけ
デイキャンプで延長。
博士のシェルターだけ残して
昼過ぎまでのんびりすることにしました

これでもう少し
自然を満喫、ゆっくりできるぞ~

10時過ぎ
まわりのサイトは撤収し
閑散としていました。
ほぼ貸切状態に!!!
急遽決まった延長キャンプなので
食材は、昨日からの余りもので
済ませました。
まずは余った炭とたきぎで
焚火をし、
持ってきていたイモ類で
焼き芋を作り始めました。
暖も取れるし、焚火はいいね~
天気は相変わらず最高です。
木漏れ日のもと・・・
子供たちは落ち葉やまつぼっくりを
拾ったりして遊んだり、
博士ジュニアは一人黙々と
剣術の練習?
シートを広げて・・・
何をしているんだろ~??
とても仲良く
楽しそうに遊んでいました。
延長して良かった~
なんていって言っているうちに
焼き芋完成。
さつまいもです。
こちらはじゃがいも。
どちらも良い仕上がりになりました。
子供たちは
テーブルを広げ、
絵を描きながら、
焼き芋のランチを食べていました。
これで十分ですね(笑)
大人たちのランチ作りも
羊博士にお任せました。
昨日からの余りもの
お肉、つみれ、白菜を炒め・・・
鍋用に持ってきていたうどんを投入すれば・・・
焼きうどんのできあがり。
味付けはしょう油と、やきとりのタレで(笑)
シンプルですが、美味しかったね~
残った余り火で
焼きマシュマロを作りました。
クッキーに焼きマシュマロとチョコレートを
挟めば サモア の出来上がりです。
デザートに最適だね~
ランチも済み、いよいよ撤収です。
終日良い天気の中、
子供たちは楽しそうに遊んでいました。
テレビゲームや遊具が無くても
自然の中には遊びものがたくさんありますね~
自分で遊びを考えるのも
アウトドアの魅力かもしれません。
2日間
羊博士ファミリーにはお世話になりました。
かなり満喫できた秋キャンでした。
またよろしくっす。
最後は公園の一角にある
ジェラート屋さんでひと休みしてから
帰宅しました。
秋キャン
やっぱりいいっすね!
我が家のキャンプも
今シーズンはこれにて
おしまい・・・かな。
2012年11月08日
秋キャン in 日光だいや川AC(1日目)
11月3日(土)~4日(日)にかけ
日光だいや川オートキャンプ場へ行ってきました。
このキャンプ場は設備も雰囲気も
とっても良いのですが・・・
過去2回 ともに
雨に見舞われ・・・・
今回は3度目の正直になることを
祈りつつ・・・・

11月3日(土)
日光有料道路を久しぶりに利用しました。
高速からの眺めは結構良いんですね。
待ってろ~
だいや川~

ということで到着です。
やったね!
良い天気!!
まずはチェックイン前にランチを。

隣接する公園内の食堂で昼食です。
長女は大好物の もりうどんを。

次女は大好物の おいなりさんを。

私は天ぷらそばを頂きました。
純手打ちで美味しかったなぁ~
ちなみに、日光市(旧今市市)は、お蕎麦でも有名なんですよ~

13時
さぁ、お腹もいっぱいになったところで
チェックインです。
今回のパートナー家族は
羊博士!
キャンプ場で合流です!!!

場内に入って早々
素敵な紅葉が目に入りました

真赤だな~
癒されますね

今回のサイトです。
このキャンプ場には 私と羊博士がお気に入りの
指定サイトがあります。
予約時にサイト指定で確保しました。
このサイトは、トイレが近くて
炊事場が近くて
なおかつ隣接する だいや川へのアプローチも
すんごい良いとこなんです

設営完了。
今回我が家のサイトは
テントとキッチンのみ。
林の木々で覆われているので
タープは必要ありませんでした。

羊博士のサイト。
設営完了です。
羊博士はテントのほかに
メッシュシェルターを設営してくれました。
これがないと・・・
秋キャンは無理っす。

だってヌクヌクなんですもん。
電源サイトなので
電気ストーブを装備してくれました。
これで女性陣対策も万全です(笑)

全体的には
こんな感じ。
博士ジュニアがサイトを点検してくれました。

周りを見渡しても
閑散としていて
静かで良い雰囲気でした。
結局近傍のサイトには
我々のほか
1組のみ。
全体を見回しても
ベテランキャンパーっぽい
グループがポツリポツリ。
秋は静かでええなぁ~

設営も落ち着いたところで
博士ジュニアを先頭に
隣接する、だいや川の
広場に出かけました。

あらら~
こんなに良い景色だったんですね~
今まで雨しか経験していなかったので
初めて見る光景です。

思わず、まったりと
絵画などしてしまいました。
散歩のおじさんにジロジロ見られましたが
気にせず書き続けました。
えんぴつ書きですけど、
まぁまぁの出来栄えですかね(笑)

博士ジュニアが見守る中、
羊博士は、焚き火用の
木を拾っていました。
遭難に注意。

川はゆっくりと流れ
時間もゆっくりと流れます。
良い時間を過ごすことができました。

博士ジュニアにも
良い風が吹いています。

サイトに戻りました。
あまりにもマッタリしすぎて
重要なプシュ
を忘れていました。
自分はウイスキーハイボールで。
羊博士は、いいちこ お湯割りで。
乾杯です!

乾杯の後は
焚火をしました。

今回はこちらを用意しました。
熱燗です。
お酒は地元の宇都宮酒造 四季桜です。
おすすめです
ちなみに徳利とお猪口は
カインズホームで売ってました。
格安です(笑)

焚火を囲み・・・

熱燗をちびちび。
幸せな時間が流れます・・・

そうこうしているうちに
夕食の時間です。

羊博士は
バターピラフを作ってくれました。
無印良品の具材いいね!
ちょっと焦げちゃいましたが
美味しかったです。
ライスクッカーいいな~

我が家は
いつもの
やきとりです。
やきとりは最初から刺さってるものではなく
お肉を買ってきて
自分で刺すようにしています。
このほうが肉厚で
美味しいのが出来ます。

もちろん炭火で。

ベーコンブロックも
焼きました。

そしてそして
メインディッシュは
羊博士作
味噌ちゃんこ鍋です!!!

豪華な料理になりました。

こどもたちは満足そう

大人だって、もちろん満足です。
だって・・・
どれをとっても
日本酒にベストマッチな
居酒屋メニューっすから(笑)
特に鍋は美味しかったっす!
秋キャンにはもってこいですね!!

食後に子供たちは
焚火で焼きマシュマロを
作って食べていました。

焚火を囲んで楽しそうだな~
今日は天気も良く、
風もなく
寒くもなく
程よい気候で
めっちゃゆっくり過ごすことが出来ました!
焚火を囲めば
暖かくって
揺ら揺ら燃える
炎を見ているだけで
何故だか癒されます
天気が良くってホント良かった!
秋キャン
いいね

ということで
おぼろ月を見ながら
羊博士と焚火を囲んで
しばし談笑。
仕事のことから
キャンプのことなど
いろいろ話すことが出来ました!
いい一日を過ごすことが出来ました。
健康的に22時就寝。
2日目につづく。
日光だいや川オートキャンプ場へ行ってきました。
このキャンプ場は設備も雰囲気も
とっても良いのですが・・・
過去2回 ともに
雨に見舞われ・・・・
今回は3度目の正直になることを
祈りつつ・・・・
11月3日(土)
日光有料道路を久しぶりに利用しました。
高速からの眺めは結構良いんですね。
待ってろ~

だいや川~
ということで到着です。
やったね!
良い天気!!
まずはチェックイン前にランチを。
隣接する公園内の食堂で昼食です。
長女は大好物の もりうどんを。
次女は大好物の おいなりさんを。
私は天ぷらそばを頂きました。
純手打ちで美味しかったなぁ~
ちなみに、日光市(旧今市市)は、お蕎麦でも有名なんですよ~
13時
さぁ、お腹もいっぱいになったところで
チェックインです。
今回のパートナー家族は
羊博士!
キャンプ場で合流です!!!
場内に入って早々
素敵な紅葉が目に入りました

真赤だな~
癒されますね

今回のサイトです。
このキャンプ場には 私と羊博士がお気に入りの
指定サイトがあります。
予約時にサイト指定で確保しました。
このサイトは、トイレが近くて
炊事場が近くて
なおかつ隣接する だいや川へのアプローチも
すんごい良いとこなんです

設営完了。
今回我が家のサイトは
テントとキッチンのみ。
林の木々で覆われているので
タープは必要ありませんでした。
羊博士のサイト。
設営完了です。
羊博士はテントのほかに
メッシュシェルターを設営してくれました。
これがないと・・・
秋キャンは無理っす。
だってヌクヌクなんですもん。
電源サイトなので
電気ストーブを装備してくれました。
これで女性陣対策も万全です(笑)
全体的には
こんな感じ。
博士ジュニアがサイトを点検してくれました。
周りを見渡しても
閑散としていて
静かで良い雰囲気でした。
結局近傍のサイトには
我々のほか
1組のみ。
全体を見回しても
ベテランキャンパーっぽい
グループがポツリポツリ。
秋は静かでええなぁ~
設営も落ち着いたところで
博士ジュニアを先頭に
隣接する、だいや川の
広場に出かけました。
あらら~
こんなに良い景色だったんですね~

今まで雨しか経験していなかったので
初めて見る光景です。
思わず、まったりと
絵画などしてしまいました。
散歩のおじさんにジロジロ見られましたが
気にせず書き続けました。
えんぴつ書きですけど、
まぁまぁの出来栄えですかね(笑)
博士ジュニアが見守る中、
羊博士は、焚き火用の
木を拾っていました。
遭難に注意。
川はゆっくりと流れ
時間もゆっくりと流れます。
良い時間を過ごすことができました。
博士ジュニアにも
良い風が吹いています。
サイトに戻りました。
あまりにもマッタリしすぎて
重要なプシュ

自分はウイスキーハイボールで。
羊博士は、いいちこ お湯割りで。
乾杯です!
乾杯の後は
焚火をしました。
今回はこちらを用意しました。
熱燗です。
お酒は地元の宇都宮酒造 四季桜です。
おすすめです

ちなみに徳利とお猪口は
カインズホームで売ってました。
格安です(笑)
焚火を囲み・・・
熱燗をちびちび。
幸せな時間が流れます・・・
そうこうしているうちに
夕食の時間です。
羊博士は
バターピラフを作ってくれました。
無印良品の具材いいね!
ちょっと焦げちゃいましたが
美味しかったです。
ライスクッカーいいな~
我が家は
いつもの
やきとりです。
やきとりは最初から刺さってるものではなく
お肉を買ってきて
自分で刺すようにしています。
このほうが肉厚で
美味しいのが出来ます。
もちろん炭火で。
ベーコンブロックも
焼きました。
そしてそして
メインディッシュは
羊博士作
味噌ちゃんこ鍋です!!!
豪華な料理になりました。
こどもたちは満足そう

大人だって、もちろん満足です。
だって・・・
どれをとっても
日本酒にベストマッチな
居酒屋メニューっすから(笑)
特に鍋は美味しかったっす!
秋キャンにはもってこいですね!!
食後に子供たちは
焚火で焼きマシュマロを
作って食べていました。
焚火を囲んで楽しそうだな~
今日は天気も良く、
風もなく
寒くもなく
程よい気候で
めっちゃゆっくり過ごすことが出来ました!
焚火を囲めば
暖かくって
揺ら揺ら燃える
炎を見ているだけで
何故だか癒されます

天気が良くってホント良かった!
秋キャン
いいね

ということで
おぼろ月を見ながら
羊博士と焚火を囲んで
しばし談笑。
仕事のことから
キャンプのことなど
いろいろ話すことが出来ました!
いい一日を過ごすことが出来ました。
健康的に22時就寝。
2日目につづく。
2012年07月25日
リベンジ in 日光だいや川公園AC(2日目)
2日目です。

雨じゃ~~~ん
リベンジ失敗です。

サイト脇の道路もこんな感じ。

テントもタープもびしょ濡れです

気を取り直して
朝ごはん。

昨日買物で買ってきた
イオン今市店の出来あいハンバーグを焼いて
チーズとトマトを
パンにはさみ・・・

ホットサンドを作りました。

子供たちはさらに
チキンラーメンまで食す。
食欲だけは一人前(笑)
結局チェックアウトの10時まで
雨は降り止まず。
やむなくビショビショになりながら
撤収です

テントもタープも
何とか丸め込んで
ようやく撤収完了。
1時間以上かかったかな~

帰りは昨日キャンプインする前に
立ち寄った野菜直売所があるゾーンに行ってみました。

こんなの見つけました。
炭です。
国産です。日光産です。
買っていっても良かったのですが
我が家の車は満杯で載せるスペースがありませんでした。
次回に持ち越し。。。

なぁ~んて一人でフラフラしていたら
子供たちがこんなものを・・・
Kis-My-Ft2
の下敷きだって。
とうとう子供たちはジャニーズゾーンに突入してしまいました。
男は顔じゃないぞ!
と言いたいところですが
ジャニーズメンズは皆ハートも熱く
非の打ちどころがない。
やむを得ずか?
あ、ちなみに
この下敷き
嫁も買ってた。

ここのアイスは結構オススメ。

ということで帰宅。
日光杉並木を抜けて我が家へ。

到着したのは午後ですが
幸い雨もやみ
曇りでしたが
気温も上がり風もあったので
我が家の庭で仮設営。
なんとか夕方までには
乾燥撤収できました
このキャンプ場は清潔で自然も豊富。
かといって、行きすぎた高規格感もなく
とても良いキャンプ場だと思います。
天気が良ければですが
またリベンジか!
雨じゃ~~~ん
リベンジ失敗です。
サイト脇の道路もこんな感じ。
テントもタープもびしょ濡れです

気を取り直して
朝ごはん。
昨日買物で買ってきた
イオン今市店の出来あいハンバーグを焼いて
チーズとトマトを
パンにはさみ・・・
ホットサンドを作りました。
子供たちはさらに
チキンラーメンまで食す。
食欲だけは一人前(笑)
結局チェックアウトの10時まで
雨は降り止まず。
やむなくビショビショになりながら
撤収です

テントもタープも
何とか丸め込んで
ようやく撤収完了。
1時間以上かかったかな~
帰りは昨日キャンプインする前に
立ち寄った野菜直売所があるゾーンに行ってみました。
こんなの見つけました。
炭です。
国産です。日光産です。
買っていっても良かったのですが
我が家の車は満杯で載せるスペースがありませんでした。
次回に持ち越し。。。
なぁ~んて一人でフラフラしていたら
子供たちがこんなものを・・・
Kis-My-Ft2
の下敷きだって。
とうとう子供たちはジャニーズゾーンに突入してしまいました。
男は顔じゃないぞ!
と言いたいところですが
ジャニーズメンズは皆ハートも熱く
非の打ちどころがない。
やむを得ずか?
あ、ちなみに
この下敷き
嫁も買ってた。
ここのアイスは結構オススメ。
ということで帰宅。
日光杉並木を抜けて我が家へ。
到着したのは午後ですが
幸い雨もやみ
曇りでしたが
気温も上がり風もあったので
我が家の庭で仮設営。
なんとか夕方までには
乾燥撤収できました

このキャンプ場は清潔で自然も豊富。
かといって、行きすぎた高規格感もなく
とても良いキャンプ場だと思います。
天気が良ければですが

またリベンジか!
2012年07月23日
リベンジ!in 日光だいや川公園AC(1日目)
昨年の夏、日光だいや川公園オートキャンプ場に行きました。
その時のブログはこちら。
昨年は雨にヤラレました
ということで、リベンジです。
7月21日(土)~22日(日)に1泊2日で家族キャンプしてきました。
家族だけで行くのは久しぶりだなぁ~

まず立ち寄ったのはこちら。

公園は広大で、その一角に野菜直売所もあります。
ここには地場産の野菜がたくさん売っていました。
新鮮な野菜をゲット

買物も済み、ようやくキャンプ場に到着です。
チェックインは13時からですが、
ちょっと寄り道したので14時ごろに着きました。

今回のサイトは指定で6-1を選びました。
キャンプ仲間の羊博士のお薦めです(笑)

サイトの周りには、こんな感じのきのこがたくさん生えてました。
たぶん毒キノコ。

ガツガツ設営して
ようやく完成。
ちなみに長女は学校の課題が終わっておらず、
キャンプ場の・・・
タープの下で・・・
宿題
要領が悪い長女。
お父さんに似てしまったせいだと思う。

そんなお父さんは
準備も終わったので一人プシュ。

この指定したサイトは
目の前がトイレと炊事場。

反対側には階段が・・・

登ってみると
向こう側には だいや川 が流れています。
こんな広い広場も。

このサイトはホントに
ベストポジションだと思います。
サイト近くに咲いていたヤマユリ。
いい香りがしました。

すこし歩くと
小川が流れています。

本当なら水遊びもできますが、
今日は梅雨明けの夏初めなのに
少し肌寒い。
2日前は猛暑で辛かったのに・・・

サイトのわきの広場に戻って
フリスビーをやりました。

もうちょっと練習しよう!

サイト近くの看板に
アブラゼミが止まってました。
ガスボンベの『ス』のところ。

いろいろやってるうちに夕食の時間が来ました。
長女が手伝ってるのは
やきとり作り。

着火も自分でやりました。
ちなみに着火剤は牛乳パック。
ガールスカウトで習ってきました。

チャコスタ初投入。
激安ハイランダーです。

焼きも担当。
ガニ股はお約束ですか?

今日のメニューはこちら。
ひと家族だけなのに作りすぎたかな(笑)

カルボナーラ。
先日試作したものとは違います。
これもガールスカウトで習ってきたレシピ。
簡単に作れて美味しかった。
あとで、ネタがないとき
レシピのレポしよ~っと。

こちらは、なんちゃってトマトグラタン。
結構美味しかった。
これもネタなしのときレポしよ~

お腹すいただろ~

ではいただきま~す。
で、あっという間に
ごちそうさま~

食事の後は、なぜかキャンプ恒例の
劇の披露会。

姉妹仲良くやってるように見えますが、
ネタ作りの段階で、数十分にわたり姉妹喧嘩。
ぶつかりあわないと良い作品はできません(笑)

劇の後は家族全員で
夜の散歩に出かけました。
中央棟にはキッズコーナーがありました。

ちょっと時期外れかもしれませんが
七夕が飾ってあって
短冊に願い事を・・・

こんな感じに仕上がりました。

サイトに戻って少し時間があったので
トランプをしました。
ババ抜きです。
ちなみに私が負けました。

最後は焚火です。
肌寒かったのでちょうどいい感じでした。

火の当番も長女に任せました。
やけどに注意!
ということで初日はこれで
おしまい。
2日目に続く。
その時のブログはこちら。
昨年は雨にヤラレました

ということで、リベンジです。
7月21日(土)~22日(日)に1泊2日で家族キャンプしてきました。
家族だけで行くのは久しぶりだなぁ~
まず立ち寄ったのはこちら。
公園は広大で、その一角に野菜直売所もあります。
ここには地場産の野菜がたくさん売っていました。
新鮮な野菜をゲット

買物も済み、ようやくキャンプ場に到着です。
チェックインは13時からですが、
ちょっと寄り道したので14時ごろに着きました。
今回のサイトは指定で6-1を選びました。
キャンプ仲間の羊博士のお薦めです(笑)
サイトの周りには、こんな感じのきのこがたくさん生えてました。
たぶん毒キノコ。
ガツガツ設営して
ようやく完成。
ちなみに長女は学校の課題が終わっておらず、
キャンプ場の・・・
タープの下で・・・
宿題

要領が悪い長女。
お父さんに似てしまったせいだと思う。
そんなお父さんは
準備も終わったので一人プシュ。
この指定したサイトは
目の前がトイレと炊事場。
反対側には階段が・・・
登ってみると
向こう側には だいや川 が流れています。
こんな広い広場も。
このサイトはホントに
ベストポジションだと思います。
サイト近くに咲いていたヤマユリ。
いい香りがしました。
すこし歩くと
小川が流れています。
本当なら水遊びもできますが、
今日は梅雨明けの夏初めなのに
少し肌寒い。
2日前は猛暑で辛かったのに・・・
サイトのわきの広場に戻って
フリスビーをやりました。
もうちょっと練習しよう!
サイト近くの看板に
アブラゼミが止まってました。
ガスボンベの『ス』のところ。
いろいろやってるうちに夕食の時間が来ました。
長女が手伝ってるのは
やきとり作り。
着火も自分でやりました。
ちなみに着火剤は牛乳パック。
ガールスカウトで習ってきました。
チャコスタ初投入。
激安ハイランダーです。
焼きも担当。
ガニ股はお約束ですか?
今日のメニューはこちら。
ひと家族だけなのに作りすぎたかな(笑)
カルボナーラ。
先日試作したものとは違います。
これもガールスカウトで習ってきたレシピ。
簡単に作れて美味しかった。
あとで、ネタがないとき
レシピのレポしよ~っと。
こちらは、なんちゃってトマトグラタン。
結構美味しかった。
これもネタなしのときレポしよ~
お腹すいただろ~
ではいただきま~す。
で、あっという間に
ごちそうさま~
食事の後は、なぜかキャンプ恒例の
劇の披露会。
姉妹仲良くやってるように見えますが、
ネタ作りの段階で、数十分にわたり姉妹喧嘩。
ぶつかりあわないと良い作品はできません(笑)
劇の後は家族全員で
夜の散歩に出かけました。
中央棟にはキッズコーナーがありました。
ちょっと時期外れかもしれませんが
七夕が飾ってあって
短冊に願い事を・・・
こんな感じに仕上がりました。
サイトに戻って少し時間があったので
トランプをしました。
ババ抜きです。
ちなみに私が負けました。
最後は焚火です。
肌寒かったのでちょうどいい感じでした。
火の当番も長女に任せました。
やけどに注意!
ということで初日はこれで
おしまい。
2日目に続く。
2011年08月29日
近所のみなさまと!
8月27日(土)~28日(日)にかけて
近所のご家族5組
大人10名子供10名 計20名で
キャンプに行きました。
毎年恒例?の大キャンプ
我が家は去年に引き続き2回目の参加です。
いつもびっくりするぐらい良くできた『旅のしおり』
毎年ご苦労様です

今年はこちら。
日光だいや川公園オートキャンプ場です。
初めて来ました。
午後1時にチェックイン。
とりあえずテントの設営。
雨が心配でしたが、設営の段階ではまだ大丈夫でした

ということで、みんなで場内探検開始。
こんなのがありました。
リスとか来るのかな?
こちらのキャンプ場は完全に林間サイトって感じです。
小川が流れていたり・・・
ちょっと味のある小路
公園のすぐ隣には だいや川 が流れています。
釣りとかもできるのかなぁ~
と、ふらふらしているうちに
夕食の時間となりました。
で・・・・
残念ながら、このころから雨が降ってきて

こんな感じで、かっぱを着て料理です。
こちらはキノコのホイル焼きの準備!
こちらはベーコン&アスパラ焼き
それから焼き鳥
定番ですが、間違いなしの美味しさ!
それから今回のベストヒットはこちら。
Mさん家が持ってきてくれた
ジンギスカン(ラム肉)です。
Mさんは北海道出身。
実家の近所の美味しいお肉屋から
取りよせて送ってもらったそうです。
正直、ラムはケモノ臭さが苦手だったりしますが
まったく臭くなく
めっちゃ美味かった!!!
雨は降り続きましたが
食事と飲みと
オモロイおしゃべりがあれば
いつものキャンプと変わらず
楽しいもんです(笑)
ちなみに自分は消灯時間に
子供と寝ちゃいましたが・・・
女性陣は4時までおしゃべりしてたとか・・・
よくネタが尽きないなぁ・・・
翌朝は晴天

で・・・
翌朝起きたら、ちゃんと朝ご飯が出来てました。
サンドウィッチにサラダ!
すばらしい!
女性陣は、ほぼ徹夜なのか?
朝になって気がついたのですが
サイトの隣には、こんなに良いテーブルベンチが・・・
昨晩、晴れていれば、ここも使えたのかぁ~
このキャンプ場は
どのサイトも木陰になっており
夏場は良いかも!
衛生面も問題なく
お気に入りのキャンプ場になりました。
強いて言えば
虫さされが酷かった。
虫よけ対策は万全に!
ということで1泊2日の楽しいキャンプは
これにて終了。
解散後、我が家は公園内にある
野菜直売所に行ってみました。
地場産の野菜がたくさんありましたよ。
お!アイスも売ってる
ということで、食べてみた。
自分は『甘酒ジェラート』をチョイス。
なかなかの美味しさでした。
来年もあるのかな~
またよろしくっす!