ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月16日

半月山 夏!

7月7日(日)
ベースキャンプ地の銀山平キャンプ場を後にして
向かった先は半月山。

ミスター 羊博士 自分の3人連帯で挑みました。






いろは坂を越えて、さらに先へ。
ここ、半月山駐車場へ到着。
奥に見えますが、仮設トイレも併設されていました。







この駐車場からの展望。







もうすでに山々が眺められて、
ドライブに来るだけでも十分楽しめますが・・・







9:20
栃木百名山のひとつ
半月山の頂上にむけていざ!







山道はとてもわかりやすく、
気をつければ小学生低学年でも十分登れると思います。
ただし、滑落には十分注意を。。。






9:35
あっという間に展望台へ。
15分の歩行でこの景色ニコッ






9:40
景色を堪能したのち、いよいよ頂上へ。







9:50
無事登頂。







下山もゆっくり、しっかりと。
時折風景も楽しみながら下山。







当日は天候もよく、
男体山が一望できました。
普段、自宅付近からも見えますが、
やはり、近くで見ると、男体山は存在感が大きいですね!







ぜひ、秋にまた来たいです!!!













  


Posted by pinebird at 22:41Comments(2)登山・ハイク

2013年07月11日

備前楯山

7月6日(土)
とちぎ百名山のひとつ備前楯山(びぜんたてやま)の登山に出かけました。
ミスター 羊博士 私の3人連帯で進みました。



キャンプ地の銀山平キャンプ場から車で約10分
登山道入口にある舟石峠駐車場へ到着。







舟石というものがありました。
が、詳しく説明文を読まず終いでした。







ここは広々とした駐車場。
当日は1台しか停まっていませんでした。







この駐車場には仮設ながらトイレも常備されています。







12:30
それでは登山スタート。







まずはしっかり整備された階段場から。







ふと振り向くと、もうすでに山々が。
庚申山や皇海山。。。たぶん。







日本のグランドキャニオン?








登山道をゆっくりと進みます。







ジブリの坂と名付けました。







途中ちゃんと矢印板もあり、登山道は尾根伝いなので
木陰の下で気持ちの良い風を受けながら進むことが出来ました。







注意しました。








だんだんと急になってきました。
もう少し。







いよいよ頂上が見えてきました。







13:30
登頂しました。40分の行程でした。














三角点もパチリ。







とても眺望良しでした!
男体山が一望でした。







13:20
頂上でのんびりとひとときを過ごし、下山の途に。






登山道にはベンチもあり、休憩もできます。







13:50
無事下山。下山所要時間は30分弱でした。
改めて備前楯山を一望。




すこし注意が必要な場所もありましたが
ほとんどが安全な登山道でした。

帰りは、かじか荘や日光市付近にもたくさん日帰り温泉ありますので
子供連れの山ハイクなどにもお勧めです。














  


Posted by pinebird at 22:53Comments(0)登山・ハイク

2013年07月10日

男3人旅~そろそろソロキャンと栃木百名山!

7月6日(土)~7日(日)
我が家の妻と娘たちはガールスカウトで
宇都宮動物園で1泊2日でキャンプに出かけてしまいました。

女子組3人がキャンプなのに・・・
お?
俺一人お留守番?

これは寂しいので・・・・

ニコッキャンプ仲間の羊博士

ニコッそして仕事の後輩にして、山登りの師匠 ミスター!

ニコッそして私

のおやじ3人によるキャンプ旅に出かけました。

ちなみに、ミスターはわたしを初めて栃木百名山に連れて行ってくれた師匠。
師匠登場の記事はこちら。(ちなみに、ミスターは別名すーさんとして登場しています(笑))






今回訪れた先はこちら。
日光市(旧足尾町)にある銀山平キャンプ場です。






到着して早々、感じたのは
とても雰囲気がいいってこと。






そして事前に聞いておりましたが、ここの管理人のおじさんがとてもすばらしいということ。
サイトは管理が行きとどいていて、とても綺麗でした。
おじさんのキャンプ場へのこだわりを感じましたニコッ






羊博士とミスターは
今回のベースキャンプになるサイトを探していました。







それにしてもホント綺麗なキャンプ場だな~
ちなみに本日のキャンプ利用者は3組のみでした。
みなさまベテランキャンパーのようでした。







トイレも綺麗でしたよ。







そうこうしているうちにベース地を決定しました!
木陰があり、かつ隣にあずまやがあるこのサイト。
ベストスポットを確保しました。

今回羊博士はメッシュシェルターにインナールームを取りつけるスタイル。
わたくしとミスターは、我が家のアメドで過ごすスタイル。
つまり、3人でタープ+テント+おとな3人分=3900円で過ごすことができました。









設営後、しばしマッタリ過ごすことができました。







お昼の時間です。
今回は羊博士のワンバーナーのみでシンプルに過ごすことに決めていました。
ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

キャンプでワンバーナーなら、この安定感はお勧めですね!今回も大変お世話になりました!







お昼もシンプルに・・・
カップ麺におにぎり。
相性抜群です(笑)






素敵な景色を目にしながら
ランチを楽しみました。

そして・・・
ベースキャンプを後に・・・
向かった先は?










こちら。
キャンプ場から約10分
舟石峠駐車場です。

今回のキャンプではは栃木百名山である、備前楯山の登頂を目標にする
オプション付きでした(笑)






それでは行ってみましょう!








登山道は尾根伝いに
気持ちの良い道のりでした。
途中、ジブリに出てきそうな坂を歩きながらPEAKSを目指しました。







そして歩くこと40分。
無事に登頂しました。







40分ですばらしい眺望に出会えることが出来ました!








遠くに男体山も眺めることが出来ました。
日本のグランドキャニオン?といわれるこのスポット。
とてもお勧めの登山スポットだと思いました。







ケルンに石を重ね
慎重に下山しました。
山の師匠、ミスターの的確なリーダーシップぶりが発揮されました(笑)

詳細はあとで別途ゆっくりレポします。








下山し、ベースキャンプに戻った後は
隣接する公営国民宿舎『かじか荘』の
日帰り温泉にお出かけしました。

温泉はとても気持ちよく、茶褐色でヌルヌルすべすべして
お肌に良い気がしました。
が、残念ながら、おやじ3人は上手に説明することができませんでした。







そしていよいよプシュリングです。
よう、ここまで我慢しました!






今回はあくまでシンプルに!ということで
冷凍食品の枝豆をアテに、しばし談笑しました。







木陰からの眺望もとてもよかったです。
あ~マッタリ。







しばしマッタリできたので
おっさん3人は散歩に出かけました。







すこし歩くと庚申川という川に出ました。
野生児ミスターは、ひとり先頭をきって進んで行きました。







そして、大きな岩によじ登り、
『ここなら飛び込めますよ~』
と、ひたすら連呼していました。
が、羊博士とわたくしは求めている回答ではなかったので
残念ながら無視する結果となってしまいました。







散歩途中に、すばらしい石積みを発見しました。
石積みマニアにはたまらない出来栄えでした。







苔のむすまで。







な~んて、のんびりしているうちに
夜ごはんの時間になりました。
夜はワンバーナーとフライパンのみの
相変わらずのシンプルスタイルでびっくり
ミスターチョイスで
ポークをソテーしました。






ということで、塩麹漬けのポークソテー 野菜炒め添えの出来上がり。
それから、枝豆豆腐。
ビールにばっちり合って、どれもめちゃウマ。







つづきまして
和牛 みかも牛のソテー
こちらもミスターチョイス。
地産地消。







これを3等分にシェアして食べましたが。
とろけてすぐになくなりました。
久しぶりに、めちゃウマ牛を食べました!







山々が冷気を運んでくれて
過ごしやすい夕暮れ時になりました。
いいね!







ビールも進み、良い感じになってきたところで
今回は芋焼酎『赤霧島』で舌鼓をしました。







羊博士が、フライパンで缶詰を湯煎し始め・・・







シメは、缶詰のやきとり、そしてお蕎麦。




おやじ3人の夜は盛り上がりました。

仕事の話。
育児の話。
それから、ミスターの一人旅の話。
これはとても楽しかったな。


そして何より盛り上がったのは・・・

THE BLUE HEARTSのすばらしさについて。

猛烈に盛り上がりました。


そんなこんなで夜が更け・・・

って、まだ10時でしたが、
優良キャンパーを目指す我々は、そそくさと10時に就寝しました。

っつ~か、眠かったのでまた明日。。。








7月7日(日)
2日目。

おっさん3人は早朝5時に目が覚めました。







朝の空は晴れ間も見えますが、
夜に降った雨のせいでテントもサイトも濡れていました。
羊博士とミスターは、夜中1時に鹿の鳴き声で1度目が覚めたと言っていました。







早朝時間があったので、銀山平の案内板を読んでみました。
旧足尾町には深い歴史があるのはわかっていましたが、
地元栃木であるにもかかわらず、あまり詳しく知りませんでした、
というか、知ろうとしてなかったのかな。
もう少し勉強しようと思いました。







サイトに戻り、テントを見ましたが
乾燥撤収は困難な模様。

したがって、早々に朝ごはんの準備を。







朝ごはんもシンプルに。
今朝もミスターチョイス。
レモンパセリ(レモンバジル?どっちだっけ?)のソーセージのソテー








これを食パンで挟んで。
シンプルながら美味でした。
羊博士の入れてくれたコーヒーとの相性も抜群でした。







ということで、朝食も済み
乾燥撤収は諦め、朝の8時に撤収、チェックアウトとなりました。

残念ながら、管理人のおじさんには会えませんでしたが、
このおじさん愛用のケトルを見て、こう思いました。
『これからも、このキャンプ場、大切に使わせてもらお~』と。

おじさん、ありがとう。





で、なぜこんなに早くチェックアウトをしたかといいますと・・・


この旅2度目の栃木百名山トライをねらっていたのです。





足尾から奥日光まで
THE BLUE HEARTSを聞きながら突き進み・・・










到着したのがこちら。
半月山駐車場!

こちらから、半月山の頂上を目指します!







本日も、山師匠ミスターの先導で登山開始。







開始から20分。
展望台へ到着。
20分でこの眺望。

今日は天候にも恵まれ、男体山、それから八丁出島がくっきり見えました!

前回 何も見えねぇ 苦い思い出があったので
リベンジ出来た気がしました。
前回の記事はこちら






そこからさらに5分。
半月山の頂上に到着しました。

こちらも詳しくは後日ブログアップしようかな。

その後、ミスターの的確なリーダーシップで下山。






無事に下山ののち
向かったのは、東武日光駅近くにある、お土産やさんへ。







こちらで家族へ あげゆばまんじゅう を購入して帰りました。
とても美味しかったです。
これまたミスターチョイスですけど(笑)






最後に。


今回の銀山平キャンプ場。
とても印象が良く、また行きたいキャンプ場となりました。
管理人のおじさんが、ある程度自由に使わせてくれる反面、
とても管理が綺麗なので、利用する我々も綺麗に使おうと心がけました。
キャンプ場とキャンパーの信頼関係、重要かもしれないなと思いました。



そして、今回お世話になったお二人。
今後、また機会があればよろしくです。

ミスター。
すべてのチョイスがすばらしかったよ。
この勢いで、マイテント、チョイスでしょ(笑)


ユニフレーム(UNIFLAME) ソラツアー
ユニフレーム(UNIFLAME) ソラツアー

そらいけ~