2013年05月28日
日光だいや川ACでグルグルきゃん(2日目)
5月26日(日)
2日目です。

今朝は昨日に比べて晴れ間が見えて
気持ちの良い朝になりました

子供たちも、お目覚めのようです。
早起きは三文の得?
いいことあるかな~

さてさて、サイトでは・・・

嫁さんと、ひーちゃんパパが朝ごはんを作り始めていました。

お~
良い感じ~
っていいながら、自分は何もせず、テントの中や身の回りの片づけをしつつ、
基本的に サボってました

ひーちゃんは、英語の勉強?
がんばってます

自分は片付けも終わり、やることも無くなったので??
小学2年チームと探検です。
『何か見つけた!!!』

蝶だね。

そんな感じてぷらぷらしてたら
朝ごはんが出来ていました。
こちらはトマトリゾット
思ったよりサッパリしていて、朝に合うかも!
しかもご飯は自宅で冷凍してきたから、手間も省けるし
保冷剤替わりにもなるし!
一石二鳥でした。

こちらはひーちゃんパパの作。
スライスポテトのバターチーズ焼き

こんな感じでバケットに載せて食べると
なお美味しかったです!

子供たちも、朝からしっかり頂き・・・

食べ終わった後は、後片付けして
サイト内に散らばって行きました(笑)

このキャンプ場は、林間で川も近いので
風の音と水の音が聞こえて
本当に気持ちの良いキャンプ場です。

ということで、片づけられるものは片づけて、
2サイトのうち、1サイトのみデイキャンプで延長キャンプを楽しみました。

周りを見渡してみると・・・
デイキャンプをしているのは我が家たちを含め、数グループのみ。
静かな木陰で過ごすことが出来ました。
しかも、ママと子供たちは買い物へ直売所へ出かけてしまったので
ひーちゃんパパと二人で、約1時間、な~んにもせず、ただただマッタリ過ごしました。
至福の時間ですね~

そうこうしているうちに、お昼。
直売所で煮物と漬物を買ってきてくれました。

それから子供たちは、たまごを使って
スクランブルエッグを作ってくれました。
味付けは、なぜだろう? 絶妙で美味しかったです(笑)

次女は、ひーちゃんパパに教わりながら
さばみその缶詰をつかってリゾットを作ってみました。

どれもおいしく頂いていたのですが・・・・
な、なんと・・・・・・・
雷
そして、雨
残念ながら、最後は無理やり撤収となってしまいました。

こんな感じで良い天気だったんですが。
まぁ、天候だけは仕方がないです。
2日間にわたって
かなりグルメで、かつのんびりできる
グルグルキャンプになりました。
梅雨入りかぁ~
またキャンプ行きたいなぁ~
おしまい。
2日目です。
今朝は昨日に比べて晴れ間が見えて
気持ちの良い朝になりました

子供たちも、お目覚めのようです。
早起きは三文の得?
いいことあるかな~
さてさて、サイトでは・・・
嫁さんと、ひーちゃんパパが朝ごはんを作り始めていました。
お~
良い感じ~
っていいながら、自分は何もせず、テントの中や身の回りの片づけをしつつ、
基本的に サボってました

ひーちゃんは、英語の勉強?
がんばってます

自分は片付けも終わり、やることも無くなったので??
小学2年チームと探検です。
『何か見つけた!!!』
蝶だね。
そんな感じてぷらぷらしてたら
朝ごはんが出来ていました。
こちらはトマトリゾット

思ったよりサッパリしていて、朝に合うかも!
しかもご飯は自宅で冷凍してきたから、手間も省けるし
保冷剤替わりにもなるし!
一石二鳥でした。
こちらはひーちゃんパパの作。
スライスポテトのバターチーズ焼き

こんな感じでバケットに載せて食べると
なお美味しかったです!
子供たちも、朝からしっかり頂き・・・
食べ終わった後は、後片付けして
サイト内に散らばって行きました(笑)
このキャンプ場は、林間で川も近いので
風の音と水の音が聞こえて
本当に気持ちの良いキャンプ場です。
ということで、片づけられるものは片づけて、
2サイトのうち、1サイトのみデイキャンプで延長キャンプを楽しみました。
周りを見渡してみると・・・
デイキャンプをしているのは我が家たちを含め、数グループのみ。
静かな木陰で過ごすことが出来ました。
しかも、ママと子供たちは買い物へ直売所へ出かけてしまったので
ひーちゃんパパと二人で、約1時間、な~んにもせず、ただただマッタリ過ごしました。
至福の時間ですね~
そうこうしているうちに、お昼。
直売所で煮物と漬物を買ってきてくれました。
それから子供たちは、たまごを使って
スクランブルエッグを作ってくれました。
味付けは、なぜだろう? 絶妙で美味しかったです(笑)
次女は、ひーちゃんパパに教わりながら
さばみその缶詰をつかってリゾットを作ってみました。
どれもおいしく頂いていたのですが・・・・
な、なんと・・・・・・・
雷

そして、雨

残念ながら、最後は無理やり撤収となってしまいました。
こんな感じで良い天気だったんですが。
まぁ、天候だけは仕方がないです。
2日間にわたって
かなりグルメで、かつのんびりできる
グルグルキャンプになりました。
梅雨入りかぁ~
またキャンプ行きたいなぁ~
おしまい。
2013年05月27日
日光だいや川ACでグルグルきゃん!(1日目)
5月25日(土)から26日(日)にかけ、
日光だいや川河川公園オートキャンプ場に行ってきました。

今回はガールスカウト仲間の
ひーちゃん家族と一緒です。

ここの公園は草花が多くて綺麗です。
チェックインの13時までには少し早かったので
しばし散策をしてみました。

ちょっと歩くと池がありました。
おたまじゃくしやメダカなど水辺の生き物がたくさんいたので
観察してみました。

次に行ってみたのはこちら。
アスレチック場です。
大人300円、子供150円の有料です。

それでは行ってみよう!

有料ではありますが、そのぶんたくさんのアトラクションがあって
結構楽しめたようです。





ちなみに私はカメラマンなので
アトラクションには参加せず、花など見てました(笑)

何でもやりたがる嫁。
翌日の筋肉痛が心配になりました。

ということで、散々体を動かしたあとは
公園内にある食事処で、お蕎麦を頂きました。

そんなこんなでいよいよチェックインの時間が来ました!
今日は昨日までの晴天がウソのように曇り空で、少し肌寒かったので、
タープなしのテントのみで過ごしましたが問題なしでした。

設営後、長女たち5年生組は学校の宿題の風景画を描いていました。
紙と絵具持参です。。。

んで、大人は・・・
プシュっちゃいました。
ここで『まったり~』も良いのですが・・・・
どーしても前回のダッチオーブンの失敗のリベンジがしたくって。。。
前回のキャンプを反省を生かし、ちょっとだけ過ごし方を改善してみました。

まず改善点としては、これまでは夕食時ぎりぎりまで何もしなかったのですが
明るいうちに調理を済ましてしまうよう心がけてみました。
それから、出発前に家で出来るものは下ごしらえしてみました。
今回はジャガイモ以外の野菜はカット。
お肉は赤ワインに漬けこんで持ってきました・・・

ほんで、ファイヤーは強めで(笑)

明るいうちから炒め始め。
ここまでくれば、あとはダッチにお任せで。

で、完成。
今回はビーフシチューを作ってみました。

You ハ、イツモフザケテイルネ!

ダカラ、シショクデ、ヤケドスルンダヨ!You!!

後のキッチンは、ひーちゃんパパとママにお任せしました。
ひーちゃん家族はグルメで、かつ料理上手なので、いっつも食事はお任せしてます

ブロッコリーのペペロンチーノ風炒め

ピンチョス

きのこと豚肉のポン酢炒め

ブルスケッタ

肉

ということで、いただきま~す。
子供たちの食べっぷりは恐ろしく、
こんな数々のおかずをしっかり、がっつり頂きました。
何より自分が一番食べたような・・・
食いしん坊万歳

空を見上げると、まだ明るかったです。
日が伸びたなぁ~

夕食もしっかり食べた後は
子供たち恒例の創作劇の披露。

今回は効果音を使うなど
少しは進歩が見られたような~見られないような(笑)

そして最後はやっぱりこれ。
焚火は いいね!
ということで1日目が終了。
期待していた晴天ではありませんでしたが
夜もそれほど冷え込むことなく過ごせました。
そして静かに、のんびりと過ごすことができました。
ダッチも完食だったので
まぁリベンジ成功ってことにしよう(笑)
なんといってもグループでグルメなキャンプ。
略してグルグルキャンプになりました
我が家だけなら、こんなグルメなキャンプ料理は・・・・・まずムリだな。。。
2日目につづく。
日光だいや川河川公園オートキャンプ場に行ってきました。
今回はガールスカウト仲間の
ひーちゃん家族と一緒です。
ここの公園は草花が多くて綺麗です。
チェックインの13時までには少し早かったので
しばし散策をしてみました。
ちょっと歩くと池がありました。
おたまじゃくしやメダカなど水辺の生き物がたくさんいたので
観察してみました。
次に行ってみたのはこちら。
アスレチック場です。
大人300円、子供150円の有料です。
それでは行ってみよう!
有料ではありますが、そのぶんたくさんのアトラクションがあって
結構楽しめたようです。
ちなみに私はカメラマンなので
アトラクションには参加せず、花など見てました(笑)
何でもやりたがる嫁。
翌日の筋肉痛が心配になりました。
ということで、散々体を動かしたあとは
公園内にある食事処で、お蕎麦を頂きました。
そんなこんなでいよいよチェックインの時間が来ました!
今日は昨日までの晴天がウソのように曇り空で、少し肌寒かったので、
タープなしのテントのみで過ごしましたが問題なしでした。
設営後、長女たち5年生組は学校の宿題の風景画を描いていました。
紙と絵具持参です。。。
んで、大人は・・・
プシュっちゃいました。
ここで『まったり~』も良いのですが・・・・
どーしても前回のダッチオーブンの失敗のリベンジがしたくって。。。
前回のキャンプを反省を生かし、ちょっとだけ過ごし方を改善してみました。
まず改善点としては、これまでは夕食時ぎりぎりまで何もしなかったのですが
明るいうちに調理を済ましてしまうよう心がけてみました。
それから、出発前に家で出来るものは下ごしらえしてみました。
今回はジャガイモ以外の野菜はカット。
お肉は赤ワインに漬けこんで持ってきました・・・
ほんで、ファイヤーは強めで(笑)
明るいうちから炒め始め。
ここまでくれば、あとはダッチにお任せで。
で、完成。
今回はビーフシチューを作ってみました。
You ハ、イツモフザケテイルネ!
ダカラ、シショクデ、ヤケドスルンダヨ!You!!
後のキッチンは、ひーちゃんパパとママにお任せしました。
ひーちゃん家族はグルメで、かつ料理上手なので、いっつも食事はお任せしてます

ブロッコリーのペペロンチーノ風炒め

ピンチョス

きのこと豚肉のポン酢炒め

ブルスケッタ

肉

ということで、いただきま~す。
子供たちの食べっぷりは恐ろしく、
こんな数々のおかずをしっかり、がっつり頂きました。
何より自分が一番食べたような・・・
食いしん坊万歳

空を見上げると、まだ明るかったです。
日が伸びたなぁ~
夕食もしっかり食べた後は
子供たち恒例の創作劇の披露。
今回は効果音を使うなど
少しは進歩が見られたような~見られないような(笑)
そして最後はやっぱりこれ。
焚火は いいね!
ということで1日目が終了。
期待していた晴天ではありませんでしたが
夜もそれほど冷え込むことなく過ごせました。
そして静かに、のんびりと過ごすことができました。
ダッチも完食だったので
まぁリベンジ成功ってことにしよう(笑)
なんといってもグループでグルメなキャンプ。
略してグルグルキャンプになりました

我が家だけなら、こんなグルメなキャンプ料理は・・・・・まずムリだな。。。

2日目につづく。
2013年05月12日
2013年05月03日
群馬こどもの国!
5月3日(金)
今日からGW後半戦へ!

北関東自動車道を群馬方面へ。

今日はこちら。
群馬こどもの国へ行きました。
上三川町から1時間弱で到着。
北関道が出来てから、群馬もぐっと近くなりました!

公園内を散策。

たくさんの遊具の中、こちらの遊具は大人気でした。
『冒険の砦』という遊具だったかな・・・

パノラマチェアという、トロッコ電車のようなもので
山の上まで運んでもらいました。
片道こども100円、おとな200円。

上からの眺めは良かったです

そして下山はサマーボブスレーで。
ちなみにこちらも、こども100円、おとな200円。
私だけは荷物を持って、自力で下山しました(笑)

園内は広く、小川のようなところもありました。
『洋服を濡らすなよ!』というのが絶対条件で少し水遊びもしました。

広場が広大なので、その一角でシートを広げて
お弁当を食べ、ボール遊びをし、そして・・・昼寝しました

乗り物ゾーンもありました。

変わり種自転車に乗りました。

こども30分100円、乗り放題です。
安いかも。

止まれでは止まりました。

今日も良い天気!

ということで、一日楽しく遊べました。
GWということもあってかなり混雑していましたが、
敷地が広いので、まぁゆっくり過ごすことが出来ました。
アクセスも良いですし、是非また遊びに行きたいと思いました!!!
今日からGW後半戦へ!
北関東自動車道を群馬方面へ。
今日はこちら。
群馬こどもの国へ行きました。
上三川町から1時間弱で到着。
北関道が出来てから、群馬もぐっと近くなりました!
公園内を散策。
たくさんの遊具の中、こちらの遊具は大人気でした。
『冒険の砦』という遊具だったかな・・・
パノラマチェアという、トロッコ電車のようなもので
山の上まで運んでもらいました。
片道こども100円、おとな200円。
上からの眺めは良かったです

そして下山はサマーボブスレーで。
ちなみにこちらも、こども100円、おとな200円。
私だけは荷物を持って、自力で下山しました(笑)
園内は広く、小川のようなところもありました。
『洋服を濡らすなよ!』というのが絶対条件で少し水遊びもしました。
広場が広大なので、その一角でシートを広げて
お弁当を食べ、ボール遊びをし、そして・・・昼寝しました

乗り物ゾーンもありました。
変わり種自転車に乗りました。
こども30分100円、乗り放題です。
安いかも。
止まれでは止まりました。
今日も良い天気!
ということで、一日楽しく遊べました。
GWということもあってかなり混雑していましたが、
敷地が広いので、まぁゆっくり過ごすことが出来ました。
アクセスも良いですし、是非また遊びに行きたいと思いました!!!
2013年05月02日
高峯
5月2日(木)
今日は平日なので子供たちは学校ですが、
自分は休暇なので、久しぶりに嫁さんと山に登りました。

行先は、栃木百名山のひとつ
『高峯』です。
茂木町深沢地区にある山です。

県道286号 深沢岩瀬線を
茨城県側から北上して向かいました。

県境からまもなく林道への曲がり路あり。

案内板がありました。

まさに林道って感じのところを
しばし走ると・・・

登山道付近の路肩に広いスペースがあるのでここに駐車しました。
3~4台は止められそうでしたが、今日は我が家の車1台だけでした。

9:35
登山道入り口をスタート。
こんな感じの階段場からスタートです。

登って早々、看板がありました。
この付近は昔、砥石の採石場だったようです。

引き続き、山道を歩きます。

しばし歩くと、木製のベンチがありました。
この先にも、ところどころにベンチはありました。

倒れかかった木もありました。
危ね~

山道には、小動物のフンがたくさん落ちていました。
が、なんとか踏まずに進みました。

ヤシオツツジ?
よくわからないですが咲いていました。

山道の脇にもう1本、道がありました。
何かと思いましたが、どうやらオフロードバイク(自転車?)のコースのようです。
今日は誰も走っていませんでしたが。

空を見上げると、とてもよい天気でした。

新緑はいいですね。

まだまだ先へと進みます。

途中、木製の柵が壊れている場所がありました。
修繕の必要ありです。

ふと後ろを振り向くと、結構良い景色でした。
ちょこんと飛び出ている山は芳賀富士だと思います。

先ほど紹介したオフロードバイクのコースにある
ジャンプ台?
ここから飛ぶの?
危ね~(笑)

まもなく開けた場所に出そうなところで
突然嫁がトレイルランを始めました。
今日の嫁は余力がありそうです

10:08
この開けた場所に到着です。
ここはパラグライダーの離陸場でした。

めっちゃ良い景色。

この広場なら、レジャーシート広げてランチも良さそうです。
ここでしばし休憩をとりました。

景色を楽しみながらも、ここは頂上ではないので
先へと進みました。

ラストスパートだ!

10:18
頂上到着です!!



お約束の三角点もパチリ。

頂上にはベンチがありましたが、
先ほどのパラグライダーの離陸場より展望はよくありませんでした。

めずらしく、二人で記念撮影をしましたが、
残念ながら、顔がとちまるくんになってしまいました。
ここでは少し休憩して下山開始です。

頂上からUターンで、先ほどのパラグライダー離陸場へ戻ってきました。

景色を見ながらチョコを食べて、しばしのんびりしました。

本格的に下山開始。
木漏れ日が良い感じで、小鳥のさえずりも響いて
マイナスイオンをいっぱい浴びて下山しました。

何だかわからない花も咲いていました。
ピンボケしてますね。
カメラも欲しい・・・
物欲大魔王が背後から迫ってきました

遠くに、益子町の雨巻山が見えました。

11:08
いよいよ我が家の日産モコちゃんが見えてきました。
無事下山できました。

高峯。
登りも下りも誰ともすれ違うことなく
静かで、のんびりと登山ができました。
小学生でも安心して登れると思いますし
ピクニックもできると思います。
家族連れにはお勧めの山かもしれません。
【おまけ】
下山後、寄り道です。

まずはこちら。
茂木町が誇る 菓子処 いい村

ここの、いちご大福は超おすすめです。
小学校から帰ってくる子供たちのため?にお土産を買いました。
もちろん自分の分も購入。

続きまして、道の駅もてぎへ
ここでは野菜を買いました。

そして最後に遅めのランチ。
らーめん右京へ

ここの味噌ラーメンもお勧めです。
案の定、食べ過ぎた。
ということで、最終的には登山で消費したカロリーは
即摂取できました・・・
って言ってる場合じゃないか
今日は平日なので子供たちは学校ですが、
自分は休暇なので、久しぶりに嫁さんと山に登りました。
行先は、栃木百名山のひとつ
『高峯』です。
茂木町深沢地区にある山です。
県道286号 深沢岩瀬線を
茨城県側から北上して向かいました。
県境からまもなく林道への曲がり路あり。
案内板がありました。
まさに林道って感じのところを
しばし走ると・・・
登山道付近の路肩に広いスペースがあるのでここに駐車しました。
3~4台は止められそうでしたが、今日は我が家の車1台だけでした。
9:35
登山道入り口をスタート。
こんな感じの階段場からスタートです。
登って早々、看板がありました。
この付近は昔、砥石の採石場だったようです。
引き続き、山道を歩きます。
しばし歩くと、木製のベンチがありました。
この先にも、ところどころにベンチはありました。
倒れかかった木もありました。
危ね~
山道には、小動物のフンがたくさん落ちていました。
が、なんとか踏まずに進みました。
ヤシオツツジ?
よくわからないですが咲いていました。
山道の脇にもう1本、道がありました。
何かと思いましたが、どうやらオフロードバイク(自転車?)のコースのようです。
今日は誰も走っていませんでしたが。
空を見上げると、とてもよい天気でした。
新緑はいいですね。
まだまだ先へと進みます。
途中、木製の柵が壊れている場所がありました。
修繕の必要ありです。
ふと後ろを振り向くと、結構良い景色でした。
ちょこんと飛び出ている山は芳賀富士だと思います。
先ほど紹介したオフロードバイクのコースにある
ジャンプ台?
ここから飛ぶの?
危ね~(笑)
まもなく開けた場所に出そうなところで
突然嫁がトレイルランを始めました。
今日の嫁は余力がありそうです

10:08
この開けた場所に到着です。
ここはパラグライダーの離陸場でした。
めっちゃ良い景色。
この広場なら、レジャーシート広げてランチも良さそうです。
ここでしばし休憩をとりました。
景色を楽しみながらも、ここは頂上ではないので
先へと進みました。
ラストスパートだ!
10:18
頂上到着です!!
お約束の三角点もパチリ。
頂上にはベンチがありましたが、
先ほどのパラグライダーの離陸場より展望はよくありませんでした。

めずらしく、二人で記念撮影をしましたが、
残念ながら、顔がとちまるくんになってしまいました。
ここでは少し休憩して下山開始です。
頂上からUターンで、先ほどのパラグライダー離陸場へ戻ってきました。
景色を見ながらチョコを食べて、しばしのんびりしました。
本格的に下山開始。
木漏れ日が良い感じで、小鳥のさえずりも響いて
マイナスイオンをいっぱい浴びて下山しました。
何だかわからない花も咲いていました。
ピンボケしてますね。
カメラも欲しい・・・
物欲大魔王が背後から迫ってきました

遠くに、益子町の雨巻山が見えました。
11:08
いよいよ我が家の日産モコちゃんが見えてきました。
無事下山できました。
高峯。
登りも下りも誰ともすれ違うことなく
静かで、のんびりと登山ができました。
小学生でも安心して登れると思いますし
ピクニックもできると思います。
家族連れにはお勧めの山かもしれません。
【おまけ】
下山後、寄り道です。
まずはこちら。
茂木町が誇る 菓子処 いい村
ここの、いちご大福は超おすすめです。
小学校から帰ってくる子供たちのため?にお土産を買いました。
もちろん自分の分も購入。
続きまして、道の駅もてぎへ
ここでは野菜を買いました。
そして最後に遅めのランチ。
らーめん右京へ
ここの味噌ラーメンもお勧めです。
案の定、食べ過ぎた。
ということで、最終的には登山で消費したカロリーは
即摂取できました・・・
って言ってる場合じゃないか
