2011年01月07日
燻製レポート(ベーコン作り)
お正月休みを利用してベーコン作りに挑戦してみました。

まずは豚バラブロックの購入ですが塩漬けのために1週間熟成させるので、なるべく新鮮なものを買いました。
近所のお肉屋さんにて栃木県産 豚バラブロック 600グラム(135円/g)を購入。
下ごしらえメモ
①フォークにてまんべんなく肉刺し
②塩漬け(今回は600グラムのお肉に対して)
粗塩35グラム 三温糖15グラム 黒胡椒 オールスパイス適量を肉へすりこみ
玉ねぎ1/4スライス にんにく1カケすりおろしをあわせて、ジップロック2重包装(なるべく真空状態)
③冷蔵庫で1週間寝かせる(1日1回揉みほぐし)
④1週間後 塩抜き(大なべに水を溜めて塩抜き3時間。1時間に1回水交換)
⑤一晩 風乾(ベランダにて)
⑥いよいよ燻製へ

はじめての燻製スタイル。シングルバーナーを使用しました。
ユニフレームのプレミアムガスなら4時間連続使用OKでした(それ以上の時間を要する場合はもう1本予備必要かも)
⑦まずは約60度で煙はかけずに温熱乾燥約1時間
⑧次に燻製。ヒッコリー使用。温度は65度~70度 燻製時間約1時間半
⑨最後に温度を70度~75度に上げて、また温熱乾燥約2時間。殺菌と肉引き締め目的で。

仕上がってきたかな?
⑩このまま食べるといぶ臭いので、冷蔵庫にて一晩寝かせます。

翌日の状況。切り口だけみるとベーコンっぽい。
⑪一応完成で。

試食用にキャベツサラダ作ってみました。
キャベツサラダメモ
①ベーコンを炒める
②キャベツを1~3cm角に切る
③味付け塩コショウとごま油をキャベツにかけ、混ぜる
④炒めたベーコンをのせて完成。
(感想)
◆若干燻製時間が足りなかったかな。次回はもう少し早起きして始めよう
◆塩っけが足りないかな。塩漬けは問題ないと思うので、塩抜きの時間調整に気をつけよう。
◆こんなに大きなベーコン作っちゃったけど、使い道あるのかな?
まずは豚バラブロックの購入ですが塩漬けのために1週間熟成させるので、なるべく新鮮なものを買いました。
近所のお肉屋さんにて栃木県産 豚バラブロック 600グラム(135円/g)を購入。
下ごしらえメモ
①フォークにてまんべんなく肉刺し
②塩漬け(今回は600グラムのお肉に対して)
粗塩35グラム 三温糖15グラム 黒胡椒 オールスパイス適量を肉へすりこみ
玉ねぎ1/4スライス にんにく1カケすりおろしをあわせて、ジップロック2重包装(なるべく真空状態)
③冷蔵庫で1週間寝かせる(1日1回揉みほぐし)
④1週間後 塩抜き(大なべに水を溜めて塩抜き3時間。1時間に1回水交換)
⑤一晩 風乾(ベランダにて)
⑥いよいよ燻製へ
はじめての燻製スタイル。シングルバーナーを使用しました。
ユニフレームのプレミアムガスなら4時間連続使用OKでした(それ以上の時間を要する場合はもう1本予備必要かも)
⑦まずは約60度で煙はかけずに温熱乾燥約1時間
⑧次に燻製。ヒッコリー使用。温度は65度~70度 燻製時間約1時間半
⑨最後に温度を70度~75度に上げて、また温熱乾燥約2時間。殺菌と肉引き締め目的で。
仕上がってきたかな?
⑩このまま食べるといぶ臭いので、冷蔵庫にて一晩寝かせます。
翌日の状況。切り口だけみるとベーコンっぽい。
⑪一応完成で。
試食用にキャベツサラダ作ってみました。
キャベツサラダメモ
①ベーコンを炒める
②キャベツを1~3cm角に切る
③味付け塩コショウとごま油をキャベツにかけ、混ぜる
④炒めたベーコンをのせて完成。
(感想)
◆若干燻製時間が足りなかったかな。次回はもう少し早起きして始めよう
◆塩っけが足りないかな。塩漬けは問題ないと思うので、塩抜きの時間調整に気をつけよう。
◆こんなに大きなベーコン作っちゃったけど、使い道あるのかな?
2011年01月04日
下見へGo!
三が日も終わり、ホントなら今日から仕事始めなのですが、上司の”粋な計らい?”により今年は5日まで休み
ありがとうございます。
しかも今日(4日)は我が家に娘のお友達(お母様と娘さん2人)が遊びに来るのが先約でありまして、おとーちゃんは外出といいますか~個人行動ということで~何しようかなぁと年末からいろいろ考えていましたが・・・
目的:『子供のためにスキー場のキッズパークを下見に行こう!』に決定!!
思い立ったが吉日ということで前日夜な夜なスノボセットを準備し、ひとり朝6時、地元栃木のスキー場『ハンターマウンテン(方面)』へ出発。
なんだか道は空いていて、7時半に塩原地区へ到着。
沿道に雪なし。
『もう少し奥へ進もう』
と思い、目的地変更。
福島県にある『会津高原 たかつえスキー場』に行くことにしました。

途中にある道の駅たじま付近。路面に雪なし。
結局スキー場5km手前くらいまでほとんどこの状態でした。
到着は8時半。宇都宮から高速使わず、2時間半で到着できました。

天候良好。人まばら。首都圏方面の車があまり来てなかった印象。
スノボーには絶好のコンディション。
あ~ちがった。キッズパークの下見が目的です。

ということで、朝からひとりでガンガン ボード滑って11時。
おなかが空いたので早お昼。
坦々麺。おいしかったです。
注)ガンガン滑るなんて、めっちゃスノボーが上手な風に書いてますが、ただ単に上から下へ無事に降りてこれる程度を「ガンガン」という言葉を用いて表していますのであしからず

そして午後の部。
目的のキッズパークへ。
こちらはもっと人まばら。2組くらいしか遊んでなかった。
福島のちびっこたちはパークで遊ぶのではなく、スキーを小さいうちから練習しているようです。
ゲレンデで幼稚園児くらいの子たちが普通に滑ってました。
結論:そりなどの遊具を持参すれば広々と遊べるかも。
というわけで、ひとり会話も無く、ひたすらスノボ。
ゲレンデとリフトのフル回転でくたびれたので午後2時終了。
今後2度と無いであろう、幸せなひとときを満喫したので帰路へ。
改め
今後子供と遊びに来るための下見が全て完了したので帰路へ。
でした

帰りは西那須野経由。
WILD-1 西那須野店に寄ってきました。
掘り出し物の燻製器ゲットしてきました。¥2,457円也
あと、スノピ、コールマン他の2011版カタログも貰ってきました。

ありがとうございます。
しかも今日(4日)は我が家に娘のお友達(お母様と娘さん2人)が遊びに来るのが先約でありまして、おとーちゃんは外出といいますか~個人行動ということで~何しようかなぁと年末からいろいろ考えていましたが・・・
目的:『子供のためにスキー場のキッズパークを下見に行こう!』に決定!!
思い立ったが吉日ということで前日夜な夜なスノボセットを準備し、ひとり朝6時、地元栃木のスキー場『ハンターマウンテン(方面)』へ出発。
なんだか道は空いていて、7時半に塩原地区へ到着。
沿道に雪なし。
『もう少し奥へ進もう』
と思い、目的地変更。
福島県にある『会津高原 たかつえスキー場』に行くことにしました。
途中にある道の駅たじま付近。路面に雪なし。
結局スキー場5km手前くらいまでほとんどこの状態でした。
到着は8時半。宇都宮から高速使わず、2時間半で到着できました。
天候良好。人まばら。首都圏方面の車があまり来てなかった印象。
スノボーには絶好のコンディション。
あ~ちがった。キッズパークの下見が目的です。
ということで、朝からひとりでガンガン ボード滑って11時。
おなかが空いたので早お昼。
坦々麺。おいしかったです。
注)ガンガン滑るなんて、めっちゃスノボーが上手な風に書いてますが、ただ単に上から下へ無事に降りてこれる程度を「ガンガン」という言葉を用いて表していますのであしからず

そして午後の部。
目的のキッズパークへ。
こちらはもっと人まばら。2組くらいしか遊んでなかった。
福島のちびっこたちはパークで遊ぶのではなく、スキーを小さいうちから練習しているようです。
ゲレンデで幼稚園児くらいの子たちが普通に滑ってました。
結論:そりなどの遊具を持参すれば広々と遊べるかも。
というわけで、ひとり会話も無く、ひたすらスノボ。
ゲレンデとリフトのフル回転でくたびれたので午後2時終了。
今後2度と無いであろう、幸せなひとときを満喫したので帰路へ。
改め
今後子供と遊びに来るための下見が全て完了したので帰路へ。
でした

帰りは西那須野経由。
WILD-1 西那須野店に寄ってきました。
掘り出し物の燻製器ゲットしてきました。¥2,457円也
あと、スノピ、コールマン他の2011版カタログも貰ってきました。
2011年01月03日
新春初アウトドア・・・かな?
あけましておめでとうございます。
今年もたくさんアウトドアできますように・・・・
さてさて、毎年お正月になると嫁の妹夫婦が川崎から実家の宇都宮に遊びに来ます。
妹夫婦には息子二人がいて、長男SHUは小学2年、二男のHAYAは年長です。
我が家の娘は長女=小2、次女=年中ですから、ほぼ歳は同じで生まれたころからお互い兄弟のように仲がよろしい。

というわけで残り僅かな正月休みをアウトドアで過ごそうと、今日は栃木県が誇るアミューズメントパーク『栃木県総合運動公園』に行ってきました。

この遊園地は入場料タダなので、県民にやさしい
今日は乗り物乗り放題ひとり1000円だったので普段よりお得だし、子供たちも大喜びです。

自分はあまり乗り物得意ではないのですが、次女と一緒なら・・・
ん~やっぱり怖い。
構造力学的に、いつ乗り物が落ちてもおかしくないと思ってしまう
乗りながら『負荷』とか『金属疲労』とか雑念が頭をめぐりませんか?

そんな大人の過剰な心配はよそに、子供たちはガンガン乗りまくり。
ちなみに、長女の前に座ってる、いとこのSHU。ん?隣に座ってるの誰?
って、子供たちは遊びに来ていた高校2年生(男子3人組)を勝手にお友達と呼び、いろいろな乗り物に一緒に乗ってもらってました。
とても優しく遊んでくれたおにいちゃんたちよ!ありがとう。
おとーちゃんは随分楽できたぞ!

最後にコイに餌あげて帰りましょ~
また来ましょうね。
スポンサーのジイジが行こうって言ったら!
*全額出資のじいちゃん、どうもありがとう
今年もたくさんアウトドアできますように・・・・
さてさて、毎年お正月になると嫁の妹夫婦が川崎から実家の宇都宮に遊びに来ます。
妹夫婦には息子二人がいて、長男SHUは小学2年、二男のHAYAは年長です。
我が家の娘は長女=小2、次女=年中ですから、ほぼ歳は同じで生まれたころからお互い兄弟のように仲がよろしい。
というわけで残り僅かな正月休みをアウトドアで過ごそうと、今日は栃木県が誇るアミューズメントパーク『栃木県総合運動公園』に行ってきました。
この遊園地は入場料タダなので、県民にやさしい

今日は乗り物乗り放題ひとり1000円だったので普段よりお得だし、子供たちも大喜びです。
自分はあまり乗り物得意ではないのですが、次女と一緒なら・・・
ん~やっぱり怖い。
構造力学的に、いつ乗り物が落ちてもおかしくないと思ってしまう

乗りながら『負荷』とか『金属疲労』とか雑念が頭をめぐりませんか?
そんな大人の過剰な心配はよそに、子供たちはガンガン乗りまくり。
ちなみに、長女の前に座ってる、いとこのSHU。ん?隣に座ってるの誰?
って、子供たちは遊びに来ていた高校2年生(男子3人組)を勝手にお友達と呼び、いろいろな乗り物に一緒に乗ってもらってました。
とても優しく遊んでくれたおにいちゃんたちよ!ありがとう。
おとーちゃんは随分楽できたぞ!
最後にコイに餌あげて帰りましょ~
また来ましょうね。
スポンサーのジイジが行こうって言ったら!
*全額出資のじいちゃん、どうもありがとう
