ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月22日

至仏山

9月20日(金)

職場の若手同僚・・・7名にて日本百名山のひとつ
至仏山を目指しました。

我が職場は8月のお盆休暇が無い分、夏季休暇を分散取得できるので
時期をずらして平日に行ってきました。。。


ちなみに、昭和生まれが6名、平成生まれが1名。
気がついたんですが・・・お、俺、最年長ガーン
いつの間に年とったんだろ(笑)







8時20分
宇都宮を6時に出発して2時間20分。
戸倉という駐車場へ到着。







ここから先はマイカー規制がかかっているので
乗合タクシーを利用して・・・
向かった先は・・・






こちら。
鳩待峠に到着しました。
ここで各自準備をしました。







国立公園 尾瀬入口です。
初めて来ました。







8時50分
さあ、いよいよ至仏山にむけてスタート。







とはいっても、まずは木道をしばらく歩きます。







見えました。
今回の目標、至仏山。
今日は絶好の行楽日和。
空に雲ひとつありません!







途中、小川も流れ・・・






スタートとしては
気持ちの良いハイクとなりました。







9時35分
ようやく建物が見えてきました。







至仏山荘です。







ここでしばし休憩をとりました。
トイレも綺麗でしたよ~







ここは『山の鼻』と呼ばれているんですね。
右に行けば、尾瀬ヶ原。
そして左に行けば、目的地の至仏山です。






いきすがりのお兄さんが
どえらい荷物を運んでいました。
たぶんこの先の山荘へ運んでいるのでしょう。
すごいね。







9時45分
ここからが本番ですぞ。
至仏山 登山道入り口まで進みます。








それにしても良い天気。
至仏山も、くっきりでした。








9時50分
登山口へ到着。
最初から急な登山道を行きます。







歩いて30分ほどでしょうか・・・
最初の休憩所が見えてきました。







いつものことですが、最初の30分はホントしんどい。
心臓バクバク、息はあがり、汗ダラダラ。








休憩ののち再出発。
最初の30分の試練を乗り越えれば
少し体が慣れてきます。







森林限界がやってきました。







振り向くと・・・

燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
いつのまにかこんなに登ってきていたとは。
良い景色でした晴れ







秋の気配も感じられ







綺麗な花も咲いていました。







青空のもと
登り切ったぞ~







と思ったのですが・・・

じぇじぇじぇ
残念ながら、まだ中間点でした汗







岩場の鎖場をよじ登り








しばし休憩。







登っては~






休憩。
無理せず進みました。







景色を楽しみながら進みました。







もう少しでしょうか~






いよいよ頂上が見えてきました。







12時10分
登頂です!







お決まりの三角点もパチリ。







ここでちょうどお昼なので
各自休憩がてら、ランチとしました。







私はおにぎりと







後輩たちが入れてくれたコーヒー
ありがたい差し入れです。







蝶を見ながら、過ごしました。







食事の後は各自、しばし休憩。







後輩の一人が日向ぼっこを始めました。







すかさず、仲間の一人が乗っかってきました。
この二人、同期でいつも仲良し。
ちょっとキモいですが、我慢して見守りました。







頂上は360度絶景のパノラマでした。







燧ケ岳と尾瀬ヶ原






新潟方面かな?








これは~
福島方面かな?








良い景色に吸い込まれそうですニコッ








しばし眺望を堪能し、
次なる目的地へと向かいました。







13:00
次の目的地は、向こうに見える 小至仏山。
尾根伝いに、ひた歩きました。







山頂が見えてきました。
もうすぐ到着です。







13時20分
小至仏山 登頂です。







ここからの景色も綺麗でしたね。







ここでは軽い休憩。
景色を堪能し・・・







13時30分
ここから下山開始です。







木道を歩いたり







沢跡のようなところを歩き・・・






14時40分
ようやくスタート地点の鳩待峠に到着しました。







最後に記念撮影。

いやぁ、まずは天気が良く何よりでした晴れ
こんなにいい天気のなかで登山が出来て
ホントラッキーでしたね~


今回は職場内でなんとなく登山の話で盛り上がり
声を掛け合った結果、結局7名ものメンバーが集まりました。

登山計画リーダーのS君。
運転係のSその2君。
そして、その仲間たち。

メンバーに恵まれ、思い出に残る楽しい登山ができました。
皆に感謝ですね。

ぜひ、また誘ってちょ~




おしまい。













































  


Posted by pinebird at 12:03Comments(4)登山・ハイク