2013年08月11日
悲願! 黒部立山アルペンルートの旅(2日目)
8月5日(月)
2日目

朝の7時40分
いよいよアルペンルートに向けて
出発です!

朝食ですが、ホテルでの食事では時間が無かったので
駅前のおにぎりやさんで受け取れるように手配してもらえました。

おにぎりやさんのおにぎり。
もちろん富山県産のこしひかり。
おいしいのは当然ですね

腹ごしらえも完了し、お手洗いを済ませれば・・・

いざ!アルペンルートへ!

まずはケーブルカー

約7分の乗車ですが
車中を満喫しました。

つづいて高原バス。
窓の外は・・・
あ、あ、あ、
雨
レイニーブルー もぉ~お~お~(By 徳永さん)

走ること約50分
楽しみにしていた一つ、
室堂へ到着しました
って・・・
何も見えん
ここからの景色を楽しみにしていたのに~
あらら~

まぁ、気を落とさずに・・・
向かった先は~

こちら。
富山県警 山岳警備隊の駐屯地(正式な名称はわかりません)
ここに、妻のいとこが警備隊として勤務。
久しぶりにお会いすることが出来ました!
普段の景色はすばらしいらしく、今日は残念な天候とのことでした。
とてもハードな職場ですが、警備隊のみなさまはやさしく
我々にホットコーヒーを御馳走してくれました。
こんな高山でコーヒー。
ありがたいひととき、そして御厚意でした。
大変お世話になりました。

残念だった室堂の天気。
まぁ、山の天気ですから。
気を取り直して、つぎはトローリーバス

最前列シートを確保。
電気で走るエコなバス。
このトンネルを貫いたんですからすごいですよね!

いよいよ近づいてきました。
天候だけが心配ですが・・・

ロープウエイ。
平日ということもあり、
ここまで順調に乗り継ぎ完了。
いよいよですよ~
そして・・・・

悲願!
黒部ダム。
通称 くろよん
到着しました。
以前から、一度は訪れたいと願っていましたが、
とうとう念願が叶いました!!!!!

心配だった天気も
何とかなりそうです。

渓谷の雲も薄れてきて
幻想的な雰囲気になってました。

どうか、晴れますように!

室堂方面は
相変わらず、雲が厚いですが。

放水の迫力は
ずっと見ていても飽きませんでした。

くろよんはプロジェクトX、黒部の太陽など
いろいろなところで紹介されています。
現地にも過去の経過を展示する記念館がありました。

破砕帯80mの突破に7カ月。
破砕帯からの湧水は4℃。
これを浴びながらの施工。
過酷さが伺えます。

そんな破砕帯からの湧水で
こころとからだを清めました。

当時の電卓。

記念撮影。

雲が切れ
奇跡的に晴れ間が見えてきました!

見晴らしのよい展望台から。

無料休憩所があったので
ラムネを飲んでしばし休めました。

その時でした。
虹が・・・
天候もかなり良くなってきました。

ケーブルとコンクリートバケット。
このバケットで、昼も夜も関係なく
コンクリート打設をし続け、完成を迎えたんだって。

土木技術もすごいですが、
やはり最後は、気合と根性すかね?

展望台から降りてきて
慰霊碑などに手を合わせました。

うれしいことに虹はまだ残ってました。

放水とレインボー

悲願のくろよんでの時間もあっという間でした。

後ろ髪ひかれる思いですが。

帰途へ。
Uターン。

平日は良いですね!
空いてます。
なので、帰りも最前列ゲット(笑)

室堂に戻ってまいりました。
相変わらずの天気。
前方の視界は不良でした

山の天気ですから。
ということで、室堂・・・いずれまたリベンジだな~
ホテル立山。待っててください。いつの日か・・・

ということで、ホテル立山内でお土産見ていたら・・・
『THE NORTH FACE ホテル立山店(夏季限定)』
うぉ~
テンションあがる・・・

大好きなTHE NORTH FACE
店員さんに承諾を得て撮影しました(笑)
ホテル立山限定T(立山連峰デザイン)
後から思った・・・
買っておけばよかった・・・ちょっと後悔。
ちなみに。
室堂、立山ホテル付近にあった、ホワイトボードの掲示板。
不謹慎と思い、写真は撮りませんでしたが、
たくさんの山岳事故情報が掲示されていました。
やはり、しっかりとした計画、準備、
そして事故を起こさない決断。
現実を目の当たりにし、
ちょっと気が引き締まりました。

いろいろありましたが、無事下山。

ここから、今日の宿へ向かいます。
途中、ドライブインのどうぶつひろばで、どうぶつとふれあい。

そして今日の宿へ。
今日は魚津駅にほど近い、金太郎温泉に泊まりました。
部屋からは日本海が一望でした!

夕食も豪華でした。
なにより部屋食はゆっくりできますね。

白えびも別注しちゃいました(じーじとばーばが(笑))
残念ながら、食が先行し
ホントなら写ってるはずのえびのお造りがない。。。

日本酒。
地酒っすね。
嫁とばーばが、ほとんど飲みました

今日も楽しい一日を過ごすことができ、
とても思い出に残る、くろよんに出会えました!
あすは最終日です。
つづく。
2日目
朝の7時40分
いよいよアルペンルートに向けて
出発です!
朝食ですが、ホテルでの食事では時間が無かったので
駅前のおにぎりやさんで受け取れるように手配してもらえました。
おにぎりやさんのおにぎり。
もちろん富山県産のこしひかり。
おいしいのは当然ですね

腹ごしらえも完了し、お手洗いを済ませれば・・・
いざ!アルペンルートへ!
まずはケーブルカー
約7分の乗車ですが
車中を満喫しました。
つづいて高原バス。
窓の外は・・・
あ、あ、あ、
雨

レイニーブルー もぉ~お~お~(By 徳永さん)
走ること約50分
楽しみにしていた一つ、
室堂へ到着しました

って・・・
何も見えん

ここからの景色を楽しみにしていたのに~
あらら~

まぁ、気を落とさずに・・・
向かった先は~
こちら。
富山県警 山岳警備隊の駐屯地(正式な名称はわかりません
ここに、妻のいとこが警備隊として勤務。
久しぶりにお会いすることが出来ました!
普段の景色はすばらしいらしく、今日は残念な天候とのことでした。
とてもハードな職場ですが、警備隊のみなさまはやさしく
我々にホットコーヒーを御馳走してくれました。
こんな高山でコーヒー。
ありがたいひととき、そして御厚意でした。
大変お世話になりました。
残念だった室堂の天気。
まぁ、山の天気ですから。
気を取り直して、つぎはトローリーバス

最前列シートを確保。
電気で走るエコなバス。
このトンネルを貫いたんですからすごいですよね!
いよいよ近づいてきました。
天候だけが心配ですが・・・
ロープウエイ。
平日ということもあり、
ここまで順調に乗り継ぎ完了。
いよいよですよ~
そして・・・・
悲願!
黒部ダム。
通称 くろよん
到着しました。
以前から、一度は訪れたいと願っていましたが、
とうとう念願が叶いました!!!!!
心配だった天気も
何とかなりそうです。
渓谷の雲も薄れてきて
幻想的な雰囲気になってました。
どうか、晴れますように!
室堂方面は
相変わらず、雲が厚いですが。
放水の迫力は
ずっと見ていても飽きませんでした。
くろよんはプロジェクトX、黒部の太陽など
いろいろなところで紹介されています。
現地にも過去の経過を展示する記念館がありました。
破砕帯80mの突破に7カ月。
破砕帯からの湧水は4℃。
これを浴びながらの施工。
過酷さが伺えます。
そんな破砕帯からの湧水で
こころとからだを清めました。
当時の電卓。
記念撮影。
雲が切れ
奇跡的に晴れ間が見えてきました!
見晴らしのよい展望台から。
無料休憩所があったので
ラムネを飲んでしばし休めました。
その時でした。
虹が・・・
天候もかなり良くなってきました。
ケーブルとコンクリートバケット。
このバケットで、昼も夜も関係なく
コンクリート打設をし続け、完成を迎えたんだって。
土木技術もすごいですが、
やはり最後は、気合と根性すかね?
展望台から降りてきて
慰霊碑などに手を合わせました。
うれしいことに虹はまだ残ってました。
放水とレインボー
悲願のくろよんでの時間もあっという間でした。
後ろ髪ひかれる思いですが。
帰途へ。
Uターン。
平日は良いですね!
空いてます。
なので、帰りも最前列ゲット(笑)
室堂に戻ってまいりました。
相変わらずの天気。
前方の視界は不良でした

山の天気ですから。
ということで、室堂・・・いずれまたリベンジだな~
ホテル立山。待っててください。いつの日か・・・
ということで、ホテル立山内でお土産見ていたら・・・
『THE NORTH FACE ホテル立山店(夏季限定)』
うぉ~
テンションあがる・・・
大好きなTHE NORTH FACE

店員さんに承諾を得て撮影しました(笑)
ホテル立山限定T(立山連峰デザイン)
後から思った・・・
買っておけばよかった・・・ちょっと後悔。
ちなみに。
室堂、立山ホテル付近にあった、ホワイトボードの掲示板。
不謹慎と思い、写真は撮りませんでしたが、
たくさんの山岳事故情報が掲示されていました。
やはり、しっかりとした計画、準備、
そして事故を起こさない決断。
現実を目の当たりにし、
ちょっと気が引き締まりました。
いろいろありましたが、無事下山。
ここから、今日の宿へ向かいます。
途中、ドライブインのどうぶつひろばで、どうぶつとふれあい。
そして今日の宿へ。
今日は魚津駅にほど近い、金太郎温泉に泊まりました。
部屋からは日本海が一望でした!
夕食も豪華でした。
なにより部屋食はゆっくりできますね。
白えびも別注しちゃいました(じーじとばーばが(笑))
残念ながら、食が先行し
ホントなら写ってるはずのえびのお造りがない。。。
日本酒。
地酒っすね。
嫁とばーばが、ほとんど飲みました

今日も楽しい一日を過ごすことができ、
とても思い出に残る、くろよんに出会えました!
あすは最終日です。
つづく。
Posted by pinebird at 20:50│Comments(0)
│イベント