2019年05月23日
天城山

5月19日(日)
日帰りにて日本百名山の天城山登山に出かけました。
メンバーは以前、北八ヶ岳に行った上司2名といく山旅でした。
4:50 自治医大駅
JR東日本~JR東海~伊豆箱根鉄道経由
9:40 修善寺駅
東海バス
11:25 八丁池口バス停
12:10 八丁池(昼食)
13:00 白田峠
13:20 戸塚峠
13:50 小岳
14:20 万三郎岳(1405m 最高峰)
14:50 石楠立
15:20 万次郎岳
16:05 天城縦走登山口バス停
天城東急リゾートシャトルバス
17:15 伊東駅
22:10 自治医大駅
自治医大駅に集合し、休日おでかけパスを活用
修善寺駅へ
初めて降り立った駅でした
海沿いを走る鉄道は良い雰囲気でした
ここからはバス
今回は公共交通をフル活用
結構頻繁に出ているバス
さすが、観光地がたくさんある地域だと実感
八丁池口バス停へ
自家用車の乗り入れができない場所
ここから登山開始
天城縦走のスタート
期待していた天候はあまり良くない
この時期、さまざまな花が見ごろ
花の名前、なかなか覚えられず
展望台へ
ガスで何も見えない状態でしたが、しばらく粘った結果、八丁池が望めました
八丁池に到着
ちょうどランチタイム
セブン&アイ 味噌ラーメン
サッサと食べて再スタート
白田峠通過
本日は時間がなく、ややスピードハイク
登山者少ない
というか、ほとんどすれ違わず
戸塚峠
ここもまた人少なめ
途中寄り道を
ヘビブナとは?
一度あきらめたけど、頑張って復活したっていう感じの木
小岳
基本、ずーっと樹林帯の中
途中なだらかな尾根歩きが続くも、やはり最後は登りがキツイ。。。
ようやく今回の最高峰 万三郎岳へ
途中花々を堪能
ただ、思ったほど咲いていなかった
次は万次郎岳へ
この辺からずっと悪路
午前中、結構雨が降ったと思われ、登山道がドロドロ
足元は泥まみれでした
それでも時より花を見て堪能
ようやく下山
ごくろうさまでした
泥だらけの足元
これでバスに乗り、電車に乗り・・・
どうしようと心配しましたが、バス停付近に足洗い場が準備されていました
バスに乗って駅まで下山
伊東駅に到着
なんとも雰囲気のある駅だね
電車で来たのでグイッと一杯

主に海の幸を堪能
特にこの後オーダーした金目の煮つけが絶品
静岡おでんも美味しかったなぁ
すべてにおいて、とても美味しく頂きました
今回の天城山は基本は樹林帯の中を縦走
時折展望が開けますが、今回は天候不順でガスがかかり、あまり眺望は得られませんでした
そのかわり花や苔、木々が綺麗でした
花の百名山にも選ばれているようです
今回のスピードハイクは標準タイムの 0.8掛けくらいのスピード目標でした
今シーズンのトレーニングになったと思います
最後の最後に自治医大駅で下車した際、財布がないことに気付きました
座ってる椅子に落ちてしまったようでかなり焦りました
が、終点の宇都宮駅で拾得され、落し物窓口に届いていました
不幸中の幸い
とはいっても、同行する先輩方に心労掛けてしまったと反省
次からはケツのポケットには財布入れないと心に誓いました
Posted by pinebird at 22:41│Comments(0)
│登山・ハイク